ANNEX−Ω   訪問者数:12433477(今日:259/昨日:2371)
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索][全文検索] [皓星社掲示板] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル  
コメント
参照先
パスワード (記事メンテ用)
認証文字列
↑画像の平仮名を入力してください。

[54895] 「存在」を論ぜす 自己の「存在」への懐疑、不安、否定 して、自己投影妄想の神を「絶対存在」化して その「絶対存在」化された神、「創造主」の神をもって人間をつくり、その神がまた人間に投影される、妄想の妄想の自己「存在」 呵々大笑 んったく何をしちょんのんや、古来以来現代魔でRe:[54892] 其処彼処いろいろあらあね 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/13(Wed) 13:39  

みあぬぬくANNEX−Ω   訪問者数:11803012(今日:277/昨日:1640)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/13(Wed 11:27 先負(丙申) 旧暦 3/13 月齢 11.9

Barry White Bullet
http://www.youtube.com/watch?v=gpXUY-9I8j8

> らえくあろANNEX−Ω   訪問者数:11796157(今日:613/昨日:2044)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/09(Sat) 08:22 大安(壬辰) 旧暦 3/9 月齢 7.9 上弦
>
> 其処彼処遺骸残骸春廃墟
>
>
> 過剰と欠乏

で、此処は?

> 零

他人ごとなのですね

そんな、こともあるまい

此処彼処遺骸残骸春廃墟

> 博覧強記と狂乱惹起

げじげじを叩き潰して読書中

読書で出くわした累々の景色

あるいは

体験で出くわした累々の景色

> 狭覧弱記

蛇の言説

> 柵と自由

自由からの逃走の奴隷的自由

> 霊

やだね、霊とさへ言いたくない

でも、言葉だからね

言わざるを得ない

> 此処



言わざるを得ない

> 昨日と明日

時の分節

分節といえば真田虫

節節で切れればまたなが〜い真田虫が再生

復活

貫井春子先生、あの小学校5〜6年の頭を毎日叩きつづけたあのオールドミスは初島からやってきた

肛門検査、蟯虫の群れ、虫下し

其処此処に溜池

糞尿の溜池に蛇を泳がせ、叩き潰す

土手下の白蛇に大石を落とす

蛇と真田虫

蛇はぶった切れば再生はしない

分別

蛇にも真田虫にも脚はない

げじげじは脚だらけ

擬人化の対象にするには欠格

蛇も真田虫も失格

猫は合格、ライオンも獅子も合格

龍も合格

でもね、蛇と回虫は失格

みみずは?

蚯蚓は、蛇や真田虫ほどの嫌味はないが、やっぱ、失格

蚯蚓がよく干からびているね

みみずは水

もっと水なのはなめくじ

蛞蝓が舐めちまうのよ唐辛子

中神殿,新田

唐辛子を舐めちまった蛞蝓はだう味わったのであらうか

蛞蝓もさぞ辛からう唐辛子

> 今日

永遠

言わざるを得ない

> 凶と吉

蜘蛛、擬人化合格

最近、女郎蜘蛛に出会わない

> 混沌と秩序

此処彼処遺骸残骸春廃墟

> 奴隷と権力

逃亡奴隷と仮面紳士

此処彼処遺骸残骸春廃墟

> いろいろあらあね

検めて察察

> > > > > 蛇が群れてひっ絡まって生殖するわけか
> > > > >
> > > > > 喩法
> > > > >
> > > > > 人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして人間から引き離し、大蛇にして悪魔にまで仕立てあげてしまったことはないか
> >
> > 人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして対象化したこと

加えて己が尻尾を噛む蛇

「存在」を論ぜす

自己の「存在」への懐疑、不安、否定

して、自己投影妄想の神を「絶対存在」化して

その「絶対存在」化された神、「創造主」の神をもって人間をつくり、その神がまた人間に投影される、妄想の妄想の自己「存在」

呵々大笑

んったく何をしちょんのんや、古来以来現代魔で

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54894] 狛犬は高麗犬で、もともと高句麗の犬、みんな狼 それがよ、今ぢゃ、みんな、あのおとなしい狛犬になりさがってみちゃあおれん そんでよ、あの兜太の狼は狼めいて、なんの肉も霊もあらへん、たんだの狼の剥製、毛皮 そこへ蛍一匹ついていたところで、話にもならんわね、秩父の人々は可哀そうだ そこえいくってえと、やっぱ、八王子の三橋の狼には霊がみちみちているね、 満ち満ちて道々蜘蛛を葬る 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/11(Mon) 12:58  

ほえかほのANNEX−Ω   訪問者数:11799379(今日:1615/昨日:702)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/11(Mon) 11:47 先勝(甲午) 旧暦 3/11 月齢 9.9



げじげじを叩き潰して読書中

金曜日、翌日の歯科訪問に備えてもう1週間も換えていないバスタブ

底に此処に抜け毛やゴミが舞っているとろんとした湯

脳梗塞で半身不随になって、自分の身体も思うように洗えない

さういう悲惨に比して、いまだに頭に手が届き、指で頭皮を掻ける

なんとありがたいことよ

一週間に2回の風呂

老人病院、精神病院、さういうところは、週2回

なれば、予行演習で週2回の風呂

とてもぢゃないが、やっちょれん

週4回に増やして2回は湯舟に漬かるだけ

まあ、まあか、それでも、快適とはいえぬ

もっとも、身体を石鹸で洗うのも、めんどう

めんどうなれば、湯舟に漬かって、老臭の脂を幾許か、熱い湯に溶かしてあがる

きっと身体にはいろんな付着物、抜け毛、肛門のティッシュの破片、ゴミ、その他もろもろがあって湯に溶け、溶けぬものは湯中を浮遊、あるいは底に沈む

それを1週間ぶりに栓を抜いて湯を抜く

その湯舟の縁に老眼では黒い点、よくみれば蜘蛛

蜘蛛は殺していけません、ゴキブリの幼虫も食べてくれるのです

なれば、蜘蛛は大切にせねば

湯舟を洗うシャワーの冷水

その幾許かで蜘蛛を追い払おうとしてシャワーの端の弱い水勢をかける

ピクと動くが、べつに逃げもしない

それもよかんべと洗ったタブの底の栓をしてわすれてしまった

あ、いっけねえ、入歯を入れ忘れた、でもね、歯垢とポケットの検査、清掃ならば入歯はなくてもよかろう

みなさま、そうおっしゃいます、せっかくきれいにしたもらった歯でごはんを食うのも、もったいない

われら子供時代は野蛮な歯科医、なんでも削って抜いてしまう

だから、中年、老年になって架けられたブリッジ

聖フランシスコの金門橋

貴金属の塊の3本の歯に掛かった金のブリッジ

ぬいちゃった、とれちゃった、と患者が云えば、しめしめと医療費とは別に廃品回収

けっこう、毛だらけ、貴金属の廃品回収で2重に儲かる

垢の他人を儲けさせるのも、業腹だから、歯科医はもっぱら親戚へ

そういえば、むっかし、郷原さんという人がいた

大黒寿司、ランチ握り890円、お客さんが増えてきたねえ

ちょっと、お待ちを、のちょっとの間に中杉通を歩いて下る

鰻蒲焼の旗がひらめく魚屋のケースの中には魚はゼロ

隆すしもシャッター、シャッターが圧倒的に多いなかで、開いているのは医院とドコモ、AUなどのケータイばっか

疲弊してるね、どこもかしこも

能登桜、花2割葉っぱが8割の葉桜

葉隠れか

鷺ノ宮

平目板、あいかわらずやっているようだ

ひらめかないねえ

八幡神社、長いお祈りの若い女

なんのお願いをしたんだらう

父母が離婚でもめているんです

ぢゃあ、仲裁してあげませう

いらぬお世話です

汗を流さんと、午後の一睡のまえに、どぼん

みれば、湯舟の端に黒い点、見開けば蜘蛛が仰向けにひっくり返って手足を縮めている

抜け毛、抜け歯、少しづつ死んでいく、死期が刻一刻

そんなことは言わないでくださいよ、まだまだお元気です、歯科衛生士の言葉を思い出す

思い出しても、厳然として死んでいく、垢、垢もまたわが生きる身体から離れた去った屍

ならば、蜘蛛の屍も我が屍と一緒に葬ってあげませう

ドレイン、下水溝の網に引っ掛かった抜け毛の黒が垢の白にまみれて、それを一掴み

蜘蛛も人掴み

まとめて、洗面台のよこの袋へ葬った



日曜喜多八

ひいふうみいよお、わるいね、これからくるので、いっぱいで、ごめんね

いえいえ、富士のご来光の額付きのお返しに酔芙蓉のニコンFを差し上げるといってもう、20年を過ぎる

先客万来、御慶、御慶

多賀神社

あの八王子の千貫神輿のおやしろ

根瘤の立派な欅の迫力に押されて門で下車、立て掛け、本社へ歩く

あれ、狛犬が、左右に2頭づつ

参拝して改めて狛犬をみる

新しい狛犬のうしろに古い狛犬がいる

新しい狛犬はどこでもみられる、九谷焼の狛犬めいて、背を真っすぐ、あるいは反らしてでんと座っている

ところが、古い狛犬は、これは狼だ!

古色蒼然とした身体の彼方此方が割れ欠けて、下あごも外れて欠損

その貌の風情が荒まじく、背は、怒った猫の背のごとく、盛り上がり

座るともいえぬその座法は、尻と下肢はいかにも大地すれすれに浮き上がり、いまにも飛び掛からんというその姿勢、表情、風貌

写真をとってあげよう

いっけねえ、ケータイを忘れてきた

そんでよ、多賀神社のあれ見た?

さうだったかね、気が付かなった、そんなもんがあったかね

それがよ、狛犬は高麗犬で、もともと高句麗の犬、みんな狼

それがよ、今ぢゃ、みんな、あのおとなしい狛犬になりさがってみちゃあおれん

そんでよ、あの兜太の狼は狼めいて、なんの肉も霊もあらへん、たんだの狼の剥製、毛皮

そこへ蛍一匹ついていたところで、話にもならんわね、秩父の人々は可哀そうだ

そこえいくってえと、やっぱ、八王子の三橋の狼には霊がみちみちているね、

満ち満ちて道々

と小一時間たっぷり演説をぶって

これ、もっていきなよ、狼がたっぷり

「続々山がたり」斐太猪之介 文芸春秋 昭和47年=1972年 を恵まれた










やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54893] それこそ、悪循環にほかならぬRe:[54889] 蛇に知恵をつけられて、アダムは「労働」を「神」から強いられる、アノ妄想 薄馬鹿下郎が蛇を喰うRe:[54886] なんと恐ろしい! 神は人間の体液をすって、他の部分を捨ててしまいます。Re:[54884] 蓋を開けてびっくり玉手箱 濛々と立ち上る毒煙、毒ガス 毒も使いようだから、あの猛毒をもって毒を解析する、さういうツールには毒も使える 使えるものはツールにはなすが、毒思想の枠組み、猛毒の檻は無視Re:[54882] その無罪無垢なるもんが、硬直した蛇と生きた蛇の絡みまくる檻に閉じ込めらているRe:[54881] 毒蛇の巣 安息角 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て 絶妙な角度だ 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/10(Sun) 10:44  

> > > > Desperado (2013 Remaster)
> > > > http://www.youtube.com/watch?v=aelpqWEBHR4

> 小蛇どもは徹頭徹尾、蛇なのだ
>
> 人間が人間を投影した神、あの擬人化の神
>
> 而して一神教の神
>
> 神にして悪魔
>
> それを喝破したのんは、ふぉいえるバッハ
>
> そのフォイエルバッハはマルクスに批判され

カール・バルトも「ルードヴィッヒ・フォイエルバッハ」1927(世界思想教養全集21現代キリスト教の思想 河出書房新社S38年=1963年)でフォイエルバッハを批判するが

まったくこれは皮肉にしてバルトにより連綿と綴られたファイエルバッハの言説をもう一度復習するにはもってこいの批判書で

バルトの復讐言説、批判はまるで、こどものわめきにひとしい

曰く、「悪臭をはなつほど卑俗」と・・

自ら「敗北」を宣言しているにもひとしいこの感情的にして非理性的なバルトの叫び

よって来るところを訪ねてみると・・

だうも、かの欧州の大学では、神学部が圧倒的な権威で「存在」しておって、なにかの儀式の序列でも、まずは神学部が先頭、神学部のない学校は「大学」として認められぬ、ほどのものであり

さういう「伝統」のなかで没落させらるる神学部の阿鼻叫喚なのかもしれぬ

さういう神学部的阿鼻叫喚ほど、「悪臭をはなつほど卑俗」なものはない44


> マルクスの思想そのものが、またまた、あの一神教、創世記からハルマゲドン、黙示録、救世主の妄想そのまま
>
> 酔い例が「労働」
>
> 「労働」ちう言葉はやだねえ
>
> 反吐が出る
>
> 蛇に知恵をつけられて、アダムは「労働」を「神」から強いられる、アノ妄想
>
> 「労働」労して働く
>
> なんで人は労して働かなければならんのぢゃろ?
>
> 狩猟縄文時代、農業弥生時代、連綿と下ってアイヌのイヨマンテ
>
> あれは、労して働いたんであらうか?
>
> 引きつけて、己が体験、経験
>
> ことを為せたのは、絶対に労して働いた「労働」ではない
>
> 楽しんで、やらずにはおれぬ、そういう生きる喜びそのもののなかでことがなる

こういう詩があるそうだ、今朝の発見

ロックフェラー86歳のとき自分の生涯を次のような詩で表現した[88]。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

I was early taught to work as well as play,
My life has been one long, happy holiday;
Full of work and full of play-
I dropped the worry on the way-
And God was good to me everyday.

>
> 事が成る
>
> 子とが成る
>
> 琴が鳴る
>
> 己を狩人、山師、に比したことがあった
>
> あの狩のなんとたのしいことよ、山師の探索、なんとたのしいことよ
>
> 獲物の解体、鉱脈の発掘、なんと楽しいことよ
>
> さういうものをマルクスは聖書に従って苦役となし
>
> その苦役を尊きものとなし、ものを物神化し、拝金主義の蔓延をきたした
>
> そこには、あの妄想の神を物に変え、金に換えただけの話
>
> さういう妄想の枠組み、遺伝から逃れ得ぬ、小蛇ども

> > > > > 考えてみるまでもなく、いまここで生きている世間だって、いうまでもなくかのイスマイル「暗殺団」めいた構造のなかで営んでいる生活
> > > > >
> > > > > 知の構造にしたって、まあ、99%そんなもんであろう
> > > > >
> > > > > 毒されるのね、蛇に
> > > > >
> > > > > だから、蛇が群れて夢にでてくるのも無理はない、所以なしとしない
> > > > >
> > > > > すっかす、ひるがえって、そういう他化した「権力・知・歴史」をさかさまにしてみれば
> > > > >
> > > > > 奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知、奴隷歴史の奴隷は一体誰なんぢゃろ
> > > > >
> > > > > 山の老人、権力の中枢
> > > > >
> > > > > それこそ、奴隷の奴隷たるもんではないか?
> > > > >
> > > > > 自己の解放すらでけへんで、ひたすら自己を奴隷化する奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知・・
> > > > >
> > > > > 蛇が群れてひっ絡まって生殖するわけか
> > > > >
> > > > > 喩法
> > > > >
> > > > > 人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして人間から引き離し、大蛇にして悪魔にまで仕立てあげてしまったことはないか
> >
> > 人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして対象化したこと
> >
> > Queen - Bohemian Rhapsody (Live Aid 1985)
> > http://www.youtube.com/watch?v=vbvyNnw8Qjg
> >
> > > > > 空
> > > > >
> > > > > 無
> > > > >
> > > > > とは宗教ではなからう
> > > > >
> > > > > 仏教は、人偏にム、と覚、書く
> > > > >
> > > > > ひとで無し
> > > > >
> > > > > ひとでなし
> > > > >
> > > > > 空や無に自己の投影のしようもない
> > > > >
> > > > > 聖も俗もない、空、無
> > > > >
> > > > > それがどうして宗教でありえようか
> > > > >
> > > > > それがどうして哲学でありえようか
> > > > >
> > > > > 有無を論ぜず
> > > > >
> > > > > 即非
> > > > >
> > > > > 一即多
> > > > >
> > > > > これをネットで引くと「いっしょくた」とでてくる
> > > > >
> > > > > なるほど
> > > > >
> > > > > 仏教はひとでなしの宗教で、虚無主義だと蛇の連中は1820年か、仏教がヨーロッパに知られて「誤解」され、その「誤解」もだんだんとけてきたようだが、いまだに虚無と勘違い現象学徒の小蛇もいるようだ

佛が仏へ

佛の人と弗の合一は拝金主義なのか、拝弗主義なのか、拝物主義なのか

(人+弗)。「横から見た人」の象形(「人」の意味)と

「からまるひもを2本の棒でふりはらう」象形(「それらしくありながら、はっきり

見えないさまを表す擬態語」)から、「ほのか」、「かすか」、「ほとけ」を

意味する「仏」という漢字が成り立ちました。

> > > > > 畢竟、あの「暗殺団」のピラミッド、山の老人になれば、ピラミッドの人々の全重量が己が手にかかる
> > > > >
> > > > > その重みに耐えらるか
> > > > >
> > > > > そこで呻吟するのは、奴隷の頂点ではないか
> >
> > 而して悪魔ともなれば、呻吟もせんで、その重みが愉楽、快楽
> >
> > 自分の手に他人さまの運命を握れるのが、こよなく嬉しい

> > > > > 30枚の名刺の肩書のいちいちに自分の人生が引き裂かれて、分刻みのスケジュールでいったいそいつの人生はどこにあるんだろ
> > > > >
> > > > > 卑弥呼だって、だうやって殺されたか
> >
> > 干天も洪水も地震も、なべて、村の、国の不祥事、危機、天災の責任をおっかぶせられて処刑される
> >
> > 現代だって処刑はされんも、地位剥奪
> >
> > 剥奪されんように戦々恐々の日々にして刹那
> >
> > > > > 「暗殺団」の頂点に立ては、世界が暗黒したその責任を取らされるのはだれか
> > > > >
> > > > > その頂点への階段の各位において、その位階を脅かされる
> > > > >
> > > > > それこそ、「おののき」戦々恐々

おののき、戦慄、戦おののき、慄おののく



「先端が両またになっている

はじき弓」の象形と「先端に刃のついた矛(ほこ)」の象形から

「たたかう」を意味する「戦」という漢字が成り立ちました。




「心臓」の象形と「栗のいがのついて

いる木」の象形(「いがのある栗」の意味)から、「いがを見て心の中で

おそれる」、「おそれる」、「おののく」、「ふるえる(戦慄)」を意味する

「慄」という漢字が成り立ちました。

> > > > >
> > > > > それで、人生を全うでけるか
> > > > >
> > > > > ばかやろ〜め!が!
> > > > >
> > > > > 目がどこについておるんぢゃ!
> > > > >
> > > > > 蛇が群れる
> > > > >
> > > > > 蛇だって目がある
> > > > >
> > > > > でもね、巣穴に潜り込む、真っ暗

真っ暗な混沌に堪え得ぬ人間、エリアーデほか、古代より現代まで連綿

玄の又玄

玄が眩になり、眩惑の妄想の虜から、いまだに「解放」されえぬ

「解放」されることが「自由」であって

「解放」される「自由」であることがまた「苦役」であって「労働」であって、それこそ「苦役」にして「労働」であること、奴隷であることこそが、安住という境地

まさに奴隷の自己正当化のロゴスであらうね

己がロゴス妄想の奴隷

己がロゴス妄想を他化して、その「絶対他者」=「神」への妄信と盲従において安堵を見出す奴隷

見出した安堵が、またもや「絶対他者」におののいて、戦慄して、立って祈って、戦う奴隷

奴に隷属する奴隷

奴は神であり、全能なる支配者であり、その奴に隷したがわ「ねばならない」

この支配者に隷属するものは善であり

この支配者に反逆するものは悪である

悪人は支配者によって罰せられなければならない

善人は支配者によって救われる

そこにれいの安倍の「忖度」

みずから、いいこぶる、みずから善を良しとなす、奴隷「道徳」

むかしもいまも同じだね

悪循環

それこそ、悪循環にほかならぬ





やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54892] 其処彼処いろいろあらあね 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/09(Sat) 08:31  

らえくあろANNEX−Ω   訪問者数:11796157(今日:613/昨日:2044)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/09(Sat) 08:22 大安(壬辰) 旧暦 3/9 月齢 7.9 上弦

其処彼処遺骸残骸春廃墟


過剰と欠乏



博覧強記と狂乱惹起

狭覧弱記

柵と自由



此処

昨日と明日

今日

凶と吉

混沌と秩序

奴隷と権力

いろいろあらあね

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54891] ニーチェという霊は零とされ、小蛇どもには喫われず、その体液ロゴスのユーモア、エスプリ、だけをかのキリスト強敵、ああ、キリスト教的魂において見て、その喰いのこしのシカバネをヒトラー、ナチスが喰い漁るRe:[54890] この小林の言説は「十三階段への道」(ニュールンベルぐ裁判)といふ実写映画を見て、ヒトラーの言説、行為、人骨の山を目撃してなした62年前の言説にして いままさに、プーチンの悪魔への論断に通じる その根っこに聖書を観てるいるところは、流石だとおもう 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/08(Fri) 08:08  

あらてへふANNEX−Ω   訪問者数:11794970(今日:1470/昨日:840) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/08(Fri) 06:44 仏滅(辛卯) 旧暦 3/8 月齢 6.9

仏滅

いいね、やるきがでる

> あくなうすANNEX−Ω   訪問者数:11793357(今日:697/昨日:1499) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/07(Thu) 19:47
>
> 花片ひとひら猫の眠りへ落ちゆけり 梵
>
> ち〜ちゃん
>
> にゃあぉ 

これを忘れちゃ遺憾
La Califfa - Yo Yo Ma ( Ennio Morricone )
http://www.youtube.com/watch?v=a0TM4eshYFw

今朝はベランダまで花弁がとんできていて、明るい朝の陽ざしの向こうで戻ってきたか、新しく生まれた鶯か、笹啼きと成鶯の中間の鳴き声が聞こえてくる

> 午後は風がでて玄関前に桜の花びらが散り敷いている
>
> これどお?
>
> うまい!
>
> 臭くない?
>
> うまい!
>
> 羊なの
>
> あ、そお、牛肉よりうまい、うまいが弾力があるから入歯が浮く
>
> 入歯噛まないでね
>
> 入歯のない、反対側のブリッジでしっかり噛んで入歯へうつす
>
> よく野菜へ羊の味が染みているね
>
> 羊飼い
>
> 砂漠

このイメージもまことに聖書的であって、言いたいことは多々あるが、他日に譲って・・

> Master X Light Colnago DuraAce9s 喜多八999円から古書肆

先週の明日ね

今週の明日は入歯の手入れ、ポケット検査へいかねばならんが、一向にコロナがおさまらぬ

> 〆て800円 小塩節「ファウスト ヨーロッパ的人間の原型」日本YMCA同盟出版部 1972年 1800円を500円

これはお勧め、フェリス女学院の院長だったらしい栗栖スちゃんで、クリスチャンであるが、広範な知識と智慧をもっておって、まことに楽しくかつ参考になる

冒頭の「ヨーロッパ的人間の原型」の象徴のゲーテ・ファウストの言葉は圧巻

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

全人類に与えられたものを、

私はわが内なる自我のうちに味わおう、

わが精神をもって最高最深のものをつかみ、

全人類の幸福と苦悩をわが胸に積みかさね、

こうしておのれ自身の自我を人類の自我にまでおし拡げ、

そして人類同様、ついに私自身も滅びよう。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

「ここにあるのは、私たち東洋のはてに住む日本人の目で冷静に見たとき、巨大としか言いようのない、「自我」の賛歌である。自分自身の自我(英語のセルフ、独語のゼルプストSelbst)が関心のまとであり、世界の中心である。・・・この精神は、世界の一部となって安んずることをしない。この生命は自我から生まれ、自我のうちにあり、自我そのものである。そして精神は「意志する」精神である。」とつづく

「人類が歴史のおわりに滅亡を予定されているのと同じように、破滅の運命がこのわれの自我を待っている。・・・・悲劇の中心には、いつも、ひとりの人間の栄光と悲惨がある。」云々

> 鴎外全集 第4巻 第16巻 @弐選千円岩波書店x2冊+ゲルハルト・ヴェール著児島洋訳「Martin Buber」理想社1972年600円を200円/3冊=@66円
>
> ゲルハルト・ヴェール著児島洋訳「Martin Buber」を選ぶ前に
>
> ゾッキコーナーの「考へるヒント」小林秀雄 昭和39年 岩波書店 600円
>
> を手に取ったが、うちさにあったやうな・・と「Martin Buber」を選んだ
>
> 「Martin Buber」も一神教ぢゃねえか、敬虔なユダヤ教徒ぢゃねえか
>
> とはいえ、いくら一神教で敬虔なユダヤ教徒であらうと、良いものは良い
>
> 共感共振がある「我と汝」
>
> 霊において霊を語るもの、ロゴスにおいてロゴスを語る蛇とは雲泥の差
>
> それはともかく
>
> あったはずの「考へるヒント」小林秀雄 昭和39年 岩波書店 600円がやっぱりあった
>
> もろもろ鴎外全集はWってしまったが、目に付いた古いもんも引きずりおろして
>
> 安倍公房「砂漠の思想」1965年 講談社 800円 →100円一新堂書店、これはもうなくなってしまった笹塚か?
>
> この初っ端が期せずして「蛇」3題、おもしろいが今は、ばかにされきった小林秀雄
>
> 青空文庫にあれば全文を引用したいが、残念ながら、ない
>
> しからば、幾許を華、最後の華だけを・・昭和35年=1960年5月


「ヒットラーと悪魔」の断章
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> もしドストエフスキーが、今日、ヒトラーをモデルとして「悪霊」を書いたとしたら、と私は想像してみる。彼の根本の考えに揺ぎがあらう筈はあるまい。やはり、レギオンを離れて豚の中に這入った、あの悪魔の物語で小説を始めたであらう。そして、彼はかう言ふでであらうと想像する。
>
> 悪魔を矛盾した経済機構の産物だとか一種の精神障礙だとか考へて済ませたい人は、済ませてゐるがよからう。しかし、正銘の悪魔を信じてゐる私を侮ることはよくない事だ。悪魔が信じられないやうな人に、どうして天使を信ずる力があらう。諸君の怠惰な知性は、幾百萬の人骨の山を見せられた後でも、「マイ・カンプ」に怪しげな逆説を読んでゐる。福音書が、怪しげな逆説の塊集としか映らぬのも無理のない事である、と。
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

またヒトラーは「プロパガンダの力としか、凡そ言葉といふものを信用しなかった。・・彼は実行を離れた単なる意見など抱いてゐたのではない。・・・人間は獣物だという彼の人性原理・・・獣物とは何をおいても先づ自分自身だといふ事だ。」

> まだまだ、最初のはうから引用したいのだが、「労働」すんのもやだから、さわりだけにしておく

悪魔で行動、あくまで行動

ここに、かの小蛇どもが、ニーチェの体液を吸って、おお、繰り返せば

而して小蛇においては霊は観えぬ、その退役、体液=ヒューマニティ=人間性=ユーモアをすって、他の部分を捨ててしまいます。

その他の部分、つまり屍の身体をヒットラーは貪るのだ

ニーチェという霊は零とされ、小蛇どもには喫われず、その体液ロゴスのユーモア、エスプリ、だけをかのキリスト強敵、ああ、キリスト教的魂において見て、その喰いのこしのシカバネをヒトラー、ナチスが喰い漁る

> この小林の言説は「十三階段への道」(ニュールンベルぐ裁判)といふ実写映画だ。を見て、ヒトラーの言説、行為、人骨の山を目撃してなした62年前の言説にして
>
> いままさに、プーチンの悪魔への論断に通じる

小林は「ソヴィエトの旅」でいう

「キエフに、ロシアと呼ばれる最初の国家が出来たのだが、これは、スカンジナビアの隊商、隊商と言っても、その頃は無論軍隊であるが、この風俗も言語もまるで違ふ異国の占領によって成立するので、ロシア国民の中から生れた国家ではありません。」昭和38年=1963年



司馬遼太郎「ロシアについて」でいう昭和61年=1986年

「九世紀になってやっとウクライナのキエフの地に、ロシア人の国家(キエフ国家)ができた・・・キエフ国家の場合も、ロシア人が自前でつくったのではなく、他から国家をつくる能力のある者たちがやってきたのです。‥海賊を家業としていたスウェーデン人・・・海から川をさかのぼって内陸にはいり、先住していたスラブ農民を支配して国をつくった・・・彼らはビザンチンの文化を導入し、やがて農民たちを帰依させることで、統御しました。」云々 昭和61年=1986年


> その根っこに聖書を観てるいるところは、流石だとおもう


こういうロシア民族、スラブ人の名称の由来はスレイブ、つまり奴隷の名詞がそのまま民族名になったとは、かのローマ人物語も塩野七生であっただろか。あの地域からは、ローマ帝国においてもひっきりなしに奴隷としてスラブ人が連行されたものだ。

さて、井筒、以下は以前にここに掲げたものであるが、この原型は「露西亜文学」の付録の「ロシアの内面生活ー19世紀文学の精神史的展望」は昭和23年=1948年『個性』(思索社)所収論文とある

井筒の言説は小林に比して15年、遼太郎に比して38年も早い、たいしたもんだね。

[54821] 井筒の華麗なる文体によるロシア史にしてロシア精神史、黙示録にしてそのメシア的思想と実践の記述 投稿者:梵@天地獄@舌下の黙々 投稿日:2022/03/03(Thu) 10:15

はのきむもANNEX−Ω   訪問者数:11747356(今日:517/昨日:2163)梵@天地獄@舌下の黙々 投稿日:2022/03/03(Thu) 09:28 友引(乙卯) 旧暦 2/1 月齢 0.4 新月 朔

見開けば花に埋もるる棺の中

防人の詩 ナターシャ・グジー / Sakimori no Uta by Nataliya Gudziy
http://www.youtube.com/watch?v=8dUOGXII_jk

凍結の大地爆転宙返

無月にして朔月、事態は好転するのであらうか?

サクサクとページを繰ってみると現今のコメンテーター諸君、あるいはホワイトハウス、プーチンの精神状態まで病気の亢進とか訳がわかないとか

さういう中で微象なるもロシアの歴史に言及してその民族性の根底にふれたコメントはかのトルコ人がでていた、さすがに韃靼人の裔

して、その韃靼人に「師事」してアラビア語のみならずその記憶力、積分力なども受け継いだ井筒俊彦

井筒俊彦著「ロシア的人間」中公文庫 M401

著者の序に昭和28年1月1日とある、1953年、67年前の言説にして全く今現在に通じる

その幾許かを引用したい、プーチンが狂っているとか、わけがわからないとかいうむきのコメンテイター諸君もこのくらいの見通しをもってコメントしてほしい

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

ロシアは「最高の原理」を奉持する地上唯一の民族国家であって、やがてロシアが中心となって世界は救済されるだろうというこの特徴ある思想ーーーというより幻想ーーーをロシア人が抱くようになったのは韃靼人時代に続くモスコウ時代のことであった。

この民族主義・国家主義的な世界救済のメシア思想を理解することは、ロシア文学のみならず一般にロシア的現象というもの正確に解釈する上にきわめて大切である。

韃靼人の支配下にあった三百年間が、ロシア民族にとって屈辱と苦悩の受難時代であり、この三百年の間にロシア人が「虐げられた人々」として次第に黙示録的幻想を抱くようになった精神史的過程を私は前章に説いたが、その後の続いた二百年のモスコウ時代も、またそれとは形態の違う奴隷時代であり、この時代に黙示録的精神はいよいよ決定的な形をとって結晶した。・・・

韃靼時代の苦しみの間、蛮族の圧政下にあえぎつつ、ロシア人達が渇望したものは「ロシア人のロシア」ということだった。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

こうして井筒の華麗なる文体によるロシア史にしてロシア精神史、黙示録にしてそのメシア的思想と実践の記述はそのロシア的統一、モスコウ公国、「第三のローマ」、「神聖ロシア」、「第三インターナショナル」、ソ連と受け継がれていくロシアの底流にある精神の発現としての皮相としてあらわれる政治形態,政権、文学、音楽を縦糸横糸として華麗なる綾を展開していく。

皮相の歴史ではえられぬ、はたまた皮相なる国際関係、パワーバランスなんぞというもんの根底にあるものを、ある種、預言者的に喝破しているこの67前の言説はモッカのTVなんぞ消して目を見開く価値があらう

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54890] この小林の言説は「十三階段への道」(ニュールンベルぐ裁判)といふ実写映画を見て、ヒトラーの言説、行為、人骨の山を目撃してなした62年前の言説にして いままさに、プーチンの悪魔への論断に通じる その根っこに聖書を観てるいるところは、流石だとおもう 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/07(Thu) 20:44  

あくなうすANNEX−Ω   訪問者数:11793357(今日:697/昨日:1499) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/07(Thu) 19:47

花片ひとひら猫の眠りへ落ちゆけり 梵

ち〜ちゃん

にゃあぉ 

午後は風がでて玄関前に桜の花びらが散り敷いている

これどお?

うまい!

臭くない?

うまい!

羊なの

あ、そお、牛肉よりうまい、うまいが弾力があるから入歯が浮く

入歯噛まないでね

入歯のない、反対側のブリッジでしっかり噛んで入歯へうつす

よく野菜へ羊の味が染みているね

羊飼い

砂漠

Master X Light Colnago DuraAce9s 喜多八999円から古書肆

〆て800円 小塩節「ファウスト ヨーロッパ的人間の原型」日本YMCA同盟出版部 1972年 1800円を500円



鴎外全集 第4巻 第16巻 @弐選千円岩波書店x2冊+ゲルハルト・ヴェール著児島洋訳「Martin Buber」理想社1972年600円を200円/3冊=@66円

ゲルハルト・ヴェール著児島洋訳「Martin Buber」を選ぶ前に

ゾッキコーナーの「考えるヒント」小林秀雄 昭和39年 岩波書店 600円

を手に取ったが、うちさにあったやうな・・と「Martin Buber」を選んだ

「Martin Buber」も一神教ぢゃねえか、敬虔なユダヤ教徒ぢゃねえか

とはいえ、いくら一神教で敬虔なユダヤ教徒であらうと、良いものは良い

共感共振がある「我と汝」

霊において霊を語るもの、ロゴスにおいてロゴスを語る蛇とは雲泥の差

それはともかく

あったはずの「考えるヒント」小林秀雄 昭和39年 岩波書店 600円がやっぱりあった

もろもろ鴎外全集はWってしまったが、目に付いた古いもんも引きずりおろして

安倍公房「砂漠の思想」1965年 講談社 800円 →100円一新堂書店、これはもうなくなってしまった笹塚か?

この初っ端が期せずして「蛇」3題、おもしろいが今は、ばかにされきった小林秀雄

青空文庫にあれば全文を引用したいが、残念ながら、ない

しからば、幾許を華、最後の華だけを・・昭和35年=1960年5月

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

もしドストエフスキーが、今日、ヒトラーをモデルとして「悪霊」を書いたとしたら、と私は想像してみる。彼の根本の考えに揺ぎがあらう筈はあるまい。やはり、レギオンを離れて豚の中に這入った、あの悪魔の物語で小説を始めたであらう。そして、彼はかう言ふでであらうと想像する。

悪魔を矛盾した経済機構の産物だとか一種の精神障礙だとか考へて済ませたい人は、済ませてゐるがよからう。しかし、正銘の悪魔を信じてゐる私を侮ることはよくない事だ。悪魔が信じられないやうな人に、どうして天使を信ずる力があらう。諸君の怠惰な知性は、幾百萬の人骨の山を見せられた後でも、「マイ・カンプ」に怪しげな逆説を読んでゐる。福音書が、怪しげな逆説の塊集としか映らぬのも無理のない事である、と。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

まだまだ、最初のはうから引用したいのだが、「労働」すんのもやだから、さわりだけにしておく

この小林の言説は「十三階段への道」(ニュールンベルぐ裁判)といふ実写映画を見て、ヒトラーの言説、行為、人骨の山を目撃してなした62年前の言説にして

いままさに、プーチンの悪魔への論断に通じる

その根っこに聖書を観てるいるところは、流石だとおもう







やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54889] 蛇に知恵をつけられて、アダムは「労働」を「神」から強いられる、アノ妄想 薄馬鹿下郎が蛇を喰うRe:[54886] なんと恐ろしい! 神は人間の体液をすって、他の部分を捨ててしまいます。Re:[54884] 蓋を開けてびっくり玉手箱 濛々と立ち上る毒煙、毒ガス 毒も使いようだから、あの猛毒をもって毒を解析する、さういうツールには毒も使える 使えるものはツールにはなすが、毒思想の枠組み、猛毒の檻は無視Re:[54882] その無罪無垢なるもんが、硬直した蛇と生きた蛇の絡みまくる檻に閉じ込めらているRe:[54881] 毒蛇の巣 安息角 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て 絶妙な角度だ 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/07(Thu) 14:48  

> > > Desperado (2013 Remaster)
> > > http://www.youtube.com/watch?v=aelpqWEBHR4
> > >
> > > > ををすれのANNEX−Ω   訪問者数:11788352(今日:238/昨日:1098) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 08:47 赤口(丁亥) 旧暦 3/4 月齢 2.9
> > > >
> > > > 花蕾これは普賢か楊貴妃か   梵

> > ここ数日は蛇の夢ばかりみている
> >
> > 小蛇が群れているのは、かのフランス腐乱す蛇の群れで
> >
> > 今朝なぞは大蛇の頭が迫ってきて、これは恐竜に似ているなあ
> >
> > というところで目が覚めたが、べつに怖かったわけではない
> >
> > 蛇は大嫌いだ
> >
> > むっかし、むっかし
> >
> > 陶陶酒の役員に案内されて、研究所だか工場だかに行って、蛇の群れをみた
> >
> > もう、大量、大勢の蛇が檻では逃げ出してしまうから、あれはガラスのケースだったか群れ絡まってにょろにょろ
>
> これはケースなんてなまやさしいもんぢゃなくて床から天井まで一面の硝子張でそこに群れる蛇
>
> すっかす、陶陶酒ならぬ、あの松の山温泉の夏祭り、雪を後生大事にとっておいて、雪を積み上げた広場の中で火を焚いて、その火に焙られた蝮
>
> なまのマムシの瓶詰、まむし酒もあるが、一番よく効くのは、なんちゅうても焙り蝮
>
> 串に刺されて、あたかも閻魔か、一ツ橋の紋章のやうに、剣に蛇がからまる
>
> あれが商科大学の紋章、やっぱす、蛇ちうもんは、商科取引契約の象徴なんぢゃろかね
>
> 医学でも蛇が象徴のやうだ
>
> その蛇、焙られて串刺しになったもんを喰えば、こりゃあ、痺れる、効果覿面
>
> だから、21世紀のいまでも籠を背負ってまむし獲にいそむ
>
> して、風景、風景、思想の風景にして、歯槽膿漏、志操呪う
>
> 硬直した蛇、それが十字架のように縦横に組み合わされている檻
>
> その檻の一本一本の蛇、縦、横の棒蛇に柔らかい生きた蛇の群れが絡みつく
>
> なんか腐乱巣の思想の風景
>
> その檻の中には誰が閉じ込められているのか
>
> 原罪も知らぬ、無垢にして、無罪の生きた人間
>
> その無罪無垢なるもんが、硬直した蛇と生きた蛇の絡みまくる檻に閉じ込めらている
>
> 叡智から観れば、そういう風景ね
>
> 蛇の知でもって、閉じ込められて苦悶する無知なる人間

尾崎豊 − 僕が僕であるために
http://www.youtube.com/watch?v=1m8KITldcG0

> 蛇も神も消え失せよ
>
> 無になれ!
>
> といったとたん、檻の中の人間が空になる
>
> アダムはどこへいった?
>
> アダムはここにいる
>
> 空にして無知にして叡智に満ちたアダムがここにいる
>
> 宗教とは、思想とはそうありたいもんだね
>
> ぢゃなくんば、いつまでたっても、戦争だらうよ
>
> 口先で停戦、平和を唱えても、いつまでたっても対象化した知をもって、絶対他者を立てて、てめえの守護神を立てまくって、はてはてめえが神にして救世主と勘違いして、戦争を繰り返す
>
> あのナポレオン、ナポレオンに先立つギロチン腐乱巣革命、そのまえの宗教戦争、ばかぢゃねえのんか、宗教改革が改革にもなっていない、狭い檻の中での殺し合い、そして、ナチス、ネオナチから解放を唱える救世主ロシアのウクライナ侵攻、いつまでたっても、これだ!
>
> いいかげんに馬鹿たれめ!目を覚ませ!
>
> どこまで蛇の知の虜なんぢゃ
>
>
>
>
> > なんで蛇がこんなに大量にでてくるのか
> >
> > 眼前に
> >
> > デリダの「死を与える」「言葉にのって」
> >
> > ジル・ドゥルース「ニーチェ」
> >
> > J・デリダ、G・ドゥルース、J=F・リオタール P・クロソウスキー「ニーチェは今日?」

散歩道に小蛇が群れて何かを喰い漁ってる

大蛇、巨大にして強大な蛇がその、その

なんと恐ろしい! 小蛇は大蛇の体液をすって、他の部分を捨ててしまいます。

そして大蛇の霊が濛々と立ち昇る

畢竟、その大蛇の霊は零位において観れば、霊に大蛇も仏陀もない

而して小蛇においては霊は観えぬ、その退役、体液=ヒューマニティ=人間性=ユーモアをすって、他の部分を捨ててしまいます。

なぜか?

小蛇どもは徹頭徹尾、蛇なのだ

人間が人間を投影した神、あの擬人化の神

而して一神教の神

神にして悪魔

それを喝破したのんは、ふぉいえるバッハ

そのフォイエルバッハはマルクスに批判され

マルクスの思想そのものが、またまた、あの一神教、創世記からハルマゲドン、黙示録、救世主の妄想そのまま

酔い例が「労働」

「労働」ちう言葉はやだねえ

反吐が出る

蛇に知恵をつけられて、アダムは「労働」を「神」から強いられる、アノ妄想

「労働」労して働く

なんで人は労して働かなければならんのぢゃろ?

狩猟縄文時代、農業弥生時代、連綿と下ってアイヌのイヨマンテ

あれは、労して働いたんであらうか?

引きつけて、己が体験、経験

ことを為せたのは、絶対に労して働いた「労働」ではない

楽しんで、やらずにはおれぬ、そういう生きる喜びそのもののなかでことがなる

事が成る

子とが成る

琴が鳴る

己を狩人、山師、に比したことがあった

あの狩のなんとたのしいことよ、山師の探索、なんとたのしいことよ

獲物の解体、鉱脈の発掘、なんと楽しいことよ

さういうものをマルクスは聖書に従って苦役となし

その苦役を尊きものとなし、ものを物神化し、拝金主義の蔓延をきたした

そこには、あの妄想の神を物に変え、金に換えただけの話

さういう妄想の枠組み、遺伝から逃れ得ぬ、小蛇ども

> > ミシェル・フーコー「言葉と物」「自己のテクノロジー」「1926^84 権力・知・歴史」

徹頭徹尾他化して対象化のフーコー

考古学なんぞせんでも、妄想に気が付けば、考古学そのものが成立しない

そもそもの知の枠組みが、妄想の血の枠組み

その痴の枠組みのなかで知の考古学

痴呆の血の考古学をやれ!



> > ほか、例のW・ジェイムス、オットー、エリアーデ、ハイデッガー、云々

フッサールからハイデッガー、それから云々

あの思想の変遷は笑ひ転げるばかり

呵々大笑

700年前の日本を20世紀のヨーロッパが今頃になっておっかけ、おっかけともおもわぬ、にょにょろ、蛇ののたくり

Rod Stewart - I Don't Want To Talk About It (from One Night Only! Live at Royal Albert Hall)
> http://www.youtube.com/watch?v=w46bWxS9IjY

畢竟、現代になってもあのてーどなんぢゃっけん、そりゃ、それらのエピゴーネンは痴れちょるわいの

まったく悪魔の毒を脱皮でけておらん

あのオットーで古代からの毒が一層濃縮され

その猛毒を連綿とのみつづける

いやさ、毒ガスめいて吸わされる

蛇の知でもって、閉じ込められて苦悶する無知なる人間

尾崎豊 − 僕が僕であるために
http://www.youtube.com/watch?v=1m8KITldcG0


> > 牧野が井筒がオットー、エリアーデに言及せんのんは、血肉に化したからか
>
> 若松英輔ね、牧野ぢゃない、牧口でもない
>
> 嗚呼、若松はうちのそばの蕎麦屋だった
>
> 岩松英輔「井筒俊彦 叡智の哲学」慶応大学出版会
>
> 岩松英輔ね、御免

小蛇の羂索はせんのんぢゃが・・

昨日、初めて検索をしてびっくり

> 嗚呼、若松はうちのそばの蕎麦屋だった

の若松だったねの

若松英輔「井筒俊彦 叡智の哲学」慶応大学出版会

もう、御免、御免の重箱をささげて

拝顔すれば、お若いがええ顔をしている

柔和

凝り固まっていない

> まう、耄碌した脳みそでは、みそくそ一緒

それに比して、某の脳みそは凝り固まっていて

> > といっておって、某もそうかもしらん、と思ったが
> >
> > 蓋を開けてびっくり玉手箱
> >
> > 濛々と立ち上る毒煙、毒ガス
> >
> > 毒も使いようだから、あの猛毒をもって毒を解析する、さういうツールには毒も使える
> >
> > 錬金術師、化学者の知恵
> >
> > 井筒にしても、あの西欧思想の根源、一神教の猛毒の解析にこの毒を使ったまでの話であって
> >
> > 毒煙を立ち昇せる、逆上せるオットーにもエリアーデにも、その思想の根底、枠組み、さう云うもんを忌諱したんではなかろうか
> >
> > すくなくとも某は忌諱する

に対して

若松は井筒がオットー、エリアーデに言及せんのんは、血肉に化したからか、というが

なんで、若松はさういうんだろ?

ネットで検索して、その謎が、てえした謎ではねえが、溶けた

若松は「キリスト」ちうような著作もあるようで、やはりあの宗教者なのね

東工大の教授もやっていたやうだが、東工大ちうのんはクリスチャンの教授が多いね

八木、久松へのインタビューで呻吟した八木、あれもクリスチャン

遡れば、伊藤整、あれもクリスチャンだったか

『イカルス失墜』椎の木社、1933年(短編集) のち新潮文庫
『街と村・生物祭・イカルス失墜』講談社文芸文庫、1993年

も、また読んでみたい

それはともかく、若松もクリスチャンゆえにオットーやエリアーデの臭さ、毒への気づきがなかったのでないか

それにしても、斎藤鼠くんに比して秀逸な井筒の読みではあった

斎藤鼠くんも、ついでに検索してみた

あの、顔、どっかで見た、どこだらう?



> > 使えるものはツールにはなすが、毒思想の枠組み、猛毒の檻は無視
> >
> > 檻から放たれ、洟垂れ小僧の風景はこんなもんか
> >
> > Charles Aznavour - La bohème (Official Lyrics Video)
> > http://www.youtube.com/watch?v=fVfnEyLOkrM
> >
> >
> >
> > > > もう、積まれているものは蛇ばっかなのね
> > > >
> > > > 考えてみるまでもなく、いまここで生きている世間だって、いうまでもなくかのイスマイル「暗殺団」めいた構造のなかで営んでいる生活
> > > >
> > > > 知の構造にしたって、まあ、99%そんなもんであろう
> > > >
> > > > 毒されるのね、蛇に
> > > >
> > > > だから、蛇が群れて夢にでてくるのも無理はない、所以なしとしない
> > > >
> > > > すっかす、ひるがえって、そういう他化した「権力・知・歴史」をさかさまにしてみれば
> > > >
> > > > 奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知、奴隷歴史の奴隷は一体誰なんぢゃろ
> > > >
> > > > 山の老人、権力の中枢
> > > >
> > > > それこそ、奴隷の奴隷たるもんではないか?
> > > >
> > > > 自己の解放すらでけへんで、ひたすら自己を奴隷化する奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知・・
> > > >
> > > > 蛇が群れてひっ絡まって生殖するわけか
> > > >
> > > > 喩法
> > > >
> > > > 人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして人間から引き離し、大蛇にして悪魔にまで仕立てあげてしまったことはないか
>
> 人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして対象化したこと
>
> Queen - Bohemian Rhapsody (Live Aid 1985)
> http://www.youtube.com/watch?v=vbvyNnw8Qjg
>
> > > > 空
> > > >
> > > > 無
> > > >
> > > > とは宗教ではなからう
> > > >
> > > > 仏教は、人偏にム、と覚、書く
> > > >
> > > > ひとで無し
> > > >
> > > > ひとでなし
> > > >
> > > > 空や無に自己の投影のしようもない
> > > >
> > > > 聖も俗もない、空、無
> > > >
> > > > それがどうして宗教でありえようか
> > > >
> > > > それがどうして哲学でありえようか
> > > >
> > > > 有無を論ぜず
> > > >
> > > > 即非
> > > >
> > > > 一即多
> > > >
> > > > これをネットで引くと「しっしょくた」とでてくる
> > > >
> > > > なるほど
> > > >
> > > > 仏教はひとでなしの宗教で、虚無主義だと蛇の連中は1820年か、仏教がヨーロッパに知られて「誤解」され、その「誤解」もだんだんとけてきたようだが、いまだに虚無と勘違い現象学徒の小蛇もいるようだ
> > > >
> > > > 寒山拾得
> > > >
> > > > ひさしぶりに鴎外全集@66円で
> > > >
> > > > 肩書を並べまくる役人がくると笑い転げて逃げてしまう
> > > >
> > > > 30枚の名刺を並べる元大蔵事務次官へ以来色眼鏡をかけ帽子をかぶったようなもんだ
> > > >
> > > > 結社という結社から逃げまくったようなもんだ
> >
> > これも檻から放たれ、洟垂れ小僧の風景はこんなもんか
> >
> > 地上の星 / 中島みゆき [公式]
> > http://www.youtube.com/watch?v=v2SlpjCz7uE
> >
> > > > 畢竟、あの「暗殺団」のピラミッド、山の老人になれば、ピラミッドの人々の全重量が己が手にかかる
> > > >
> > > > その重みに耐えらるか
> > > >
> > > > そこで呻吟するのは、奴隷の頂点ではないか
>
> 而して悪魔ともなれば、呻吟もせんで、その重みが愉楽、快楽
>
> 自分の手に他人さまの運命を握れるのが、こよなく嬉しい
>
> 欲望、満たされぬ欲望を叶えておくれ、この死の瀬戸際に
>
> 聖書をおちょくりまくった、アイロニーの極致のカーネギー小ホールでみたポルノの古典
>
> さう、オイルショックの最中の1973年、その数十年してマンハッタンまたいってこれのフルビデオも入手、でも一回もみていない、しまい込みの悲劇
>
> The Devil in Miss Jones 1973 - Original Soundtrack - Alden Shuman (Full Album)
> http://www.youtube.com/watch?v=pQf8Cef5oR8
>
> > > > 30枚の名刺の肩書のいちいちに自分の人生が引き裂かれて、分刻みのスケジュールでいったいそいつの人生はどこにあるんだろ
> > > >
> > > > 卑弥呼だって、だうやって殺されたか
>
> 干天も洪水も地震も、なべて、村の、国の不祥事、危機、天災の責任をおっかぶせられて処刑される
>
> 現代だって処刑はされんも、地位剥奪
>
> 剥奪されんように戦々恐々の日々にして刹那
>
> > > > 「暗殺団」の頂点に立ては、世界が暗黒したその責任を取らされるのはだれか
> > > >
> > > > その頂点への階段の各位において、その位階を脅かされる
> > > >
> > > > それこそ、「おののき」戦々恐々
> > > >
> > > > それで、人生を全うでけるか
> > > >
> > > > ばかやろ〜め!が!
> > > >
> > > > 目がどこについておるんぢゃ!
> > > >
> > > > 蛇が群れる
> > > >
> > > > 蛇だって目がある
> > > >
> > > > でもね、巣穴に潜り込む、真っ暗
> > > >
> > > > 嗅覚も発達しているか
> > > >
> > > > 臭いで獲物をかぎ分ける
> > > >
> > > > 卵が大好き
> > > >
> > > > そういえば、かの津軽の十三湊の神社へ登る荒れ道に竦んでた蛙がごろごろと落ちてきてその先に蛇がいた

斎藤鼠くんも、ついでに検索してみた

あの、顔、どっかで見た、ここだ!

斎藤鼠君の顔は、この蛙玉

蛇に睨まれて、四肢が竦んでごろごろと落ちてきた蛙玉

あれでは、井筒も読めねば、現象学徒も身に着かんべの

力が全く抜けておらん

緊張の極みの連続、他者への嫉妬が顔中に充満

ダメだね

マックス・ピカートならんも


> > > > みんなここにむっかし書いたね
> > > >
> > > > もう、蛙は竦み切って手足も自由に動かぬ一個の蛙玉に化してごろごろ
> > > >
> > > > そこへ通りかかった我に蛙も救われた
> > > >
> > > > もっとも刹那のことゆえ、我去ったあと蛙は蛇の餌食になったかもしれない
> > > >
> > > > 「自己のテクノロジー」自己への配慮、フーコーもわざわざこの国まできて坐禅を組んだようだが、その後の言説をみてみても、毒はぬけておらぬ毒蛇
> > > >
> > > > 毒蛇の巣
> > > >
> > > > 安息角
> > > >
> > > > 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄
> > > >
> > > > 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て
> > > >
> > > > 絶妙な角度だ
> > > >
> > > > 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか?
> >
> > http://kotobank.jp/word/%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0-1576207
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> http://www.sanin.com/site/page/daisen/institution/morinokuni2/communication/tanken/arijigoku/
>
> 一度ハマったら脱出不可能!ありじごくは罠しかけの名人です。
> 大きな顎を瞬間的にのけぞらして土を放り投げると細かい粒は手前に落ち、大きな粒は遠くまで飛びます。つまり、アリジゴクの中心には細かい砂ばかりになるということ。細かい砂の方が、より急なアリジゴクを作ることができるのです。
>
> それだけではありません。アリが罠にはまると、どんどん砂を投げつけ、アリジゴクから脱出しようとするのを妨害するのです。
>
> なんと恐ろしい!
>
> アリジゴクはアリの体液をすって、他の部分を捨ててしまいます。
>
> ほとんどホラー映画です。
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> ウスバカゲロウが蛇を食べるのか?

薄馬鹿下郎が蛇を喰う

安息角はこちら

粉体工学から見たアリジゴク(蟻地獄)

http://bishogai.com/msand/powder/antlion.html

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54888] 70歳〜 死覚時代始まる ざっとこんなとところだろうか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/07(Thu) 10:39  

えなろとまANNEX−Ω   訪問者数:11793021(今日:361/昨日:1499)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/07(Thu) 09:28 先負(庚寅) 旧暦 3/7 月齢 5.9

この日曜の4月3日に笹啼きを始めたうちのそば南東の富士塚の杜の幼鶯、

みるまきくまに歌声も闌けて昨日はまさに百千鳥に交えて成鶯の歌声

けふはあさから聖鳥の静聴にも似て、鶯も百千鳥もまったく聞こえぬ見えぬ

飛び去ったのだらうか

而して静聴してみれば聞こえてくる見てくる「霊の挨拶」ゲーテ即興詩25歳


*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

古城の塔高く

英雄の霊は立ち

船の過ぎゆくのを見て

旅路安かれと祈る。

「見よ、この筋肉はたくましく

心はつよく剛毅だった、

節々には勇者の髄がみち、

満々の盃をひいたものだーーーー


わが半生を嵐のように駆けぬけ

後半生は悠々と過ごした。

おお、そこを行く人間の小舟よ、

たえずやすまず、進みゆけよ」。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

お〜い!ローソンよ、こっちへ来い

ゆらゆらと小舟は岸に近づき

岸からも小舟が小舟に近づき

あれ、しょうがねえなあ、またメロンパン品切れかよ

ケーキドーナツ4個入 160円

うろうろみれば奥まったメロンパン発見 110円

成分無調整牛乳2本4月16日賞味期限  416円

ぶらぶらレジに戻りかけて月餅 130円

最後にいつも2個を1箱に減らしたケントSスパークメロー 500円 たっけ〜な

合計 1324円(内消費税106円)10%対象500円 8%対象824円

だってさ

12時間ぶりで一服やって、思い浮かべれば

「わが半生を嵐のように駆けぬけ、後半生は悠々と過ごした。」わが人生、共感共振

なれば物差し、天地創生からハルマゲドン、黙示録までの目次をつくってみやう

0〜10歳 銀の天馬の振り子時代

10〜15歳 頭の振り子の石打ち時代

15〜25歳 頭の理覚時代→結核発覚

25〜35歳 結核養生→体の疾風怒濤時代

35〜50歳 体の没落、反比例しての霊覚時代、

50歳〜 霊覚俳句時代始まる Annex始まる

60歳〜 霊覚自転車時代始まる

70歳〜 死覚時代始まる

ざっとこんなとところだろうか?

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54887] さしたるもんぢゃねえけんど・・Re:[54885] のうのうと生きねばならぬ つらいね 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 18:03  

1984 -Once Upon A Time In America OST - Amapola
http://www.youtube.com/watch?v=4kofkFXgtsU

> > > 「自己のテクノロジー」自己への配慮、フーコーもわざわざこの国まできて坐禅を組んだようだが、その後の言説をみてみても、毒はぬけておらぬ毒蛇
> > >
> > > 毒蛇の巣
> > >
> > > 安息角
> > >
> > > 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄
> > >
> > > 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て
> > >
> > > 絶妙な角度だ
> > >
> > > 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか?
>
> http://kotobank.jp/word/%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0-1576207

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

http://www.sanin.com/site/page/daisen/institution/morinokuni2/communication/tanken/arijigoku/

一度ハマったら脱出不可能!ありじごくは罠しかけの名人です。
大きな顎を瞬間的にのけぞらして土を放り投げると細かい粒は手前に落ち、大きな粒は遠くまで飛びます。つまり、アリジゴクの中心には細かい砂ばかりになるということ。細かい砂の方が、より急なアリジゴクを作ることができるのです。

それだけではありません。アリが罠にはまると、どんどん砂を投げつけ、アリジゴクから脱出しようとするのを妨害するのです。

なんと恐ろしい!

アリジゴクはアリの体液をすって、他の部分を捨ててしまいます。

ほとんどホラー映画です。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

ウスバカゲロウが蛇を食べるのか?

薄馬鹿下郎が蛇を食べる

そして中毒

それにしても英吉利、仏蘭西、独逸、亜米利加、中国では美国と

まあ、独逸はええにしても、毒国をあてたはうがよかんべ

仏蘭西はやっぱ腐国をあてたはうがよい

英国は?

明治時代のコンプレックスか礼儀かしらんが、紳士的な当て字

して、その英国の思い出、

CBE=Commander of the British Empire ウーヴェ・キッツィンガー

当時オクスフォードのカレッジの学長だったか

日本の海洋開発に興味があるとか

で、海洋開発機構理事長の山下勇んとこへ

わっしゃあ、英語はしゃべれんけん、君通訳してくれ

ずらずらと名刺を並べる

あの高木文雄もそうだった

名刺の中には、いったいこの日本語をどうやって訳せばいいのんか?ちうもんもあって

ろくなやつぢゃないねえ

高木で分割された国鉄のJR東日本の総裁とかもやって、だうしてこの国は、しょもないもんをたらいまわしにして、さうやってつかうんであらうか?

世には素晴らしい人材が仰山おりに、選りにも酔って、三井の御曹司だからか?

智慧はなくても、血があればよろしい

なんか日本の天皇制に似ている

操縦しやすいからね

卑弥呼の弟

持統ほか女帝の影の蘇我氏、藤原氏

明治天皇も昭和天皇もさんざんだったね

軍部に振り回されて

皇居前パレスホテル最上階、クリスタルルームと当時云ったか

新日鉄副社長入江エンジニアリング本部長、鉄鋼海洋事業部長時代から面識があって

さう、1兆円プロジェクト

こっちの主賓はカリール・ヌバー二、CATパイプラインDiv.GMまあ社長

世界パイプラインコントラクター協会会長

して獲物は第2次サウジアラビア横断パイプライン

第1次は3000億円でヌバーニCATがマンネスマンと組んで受注

プライベート飛行機でアルコバールからヌバーニと飛んだ

砂漠のど真ん中の建設現場

これはとても日本人の手には負えない

やはりパイプラインなんぞは、いくら日本の新日鉄だらうがまるごとでけるわけもなく

畢竟、ああいうもんは、大陸民族、遊牧民の仕事なんだね、ということがいやというほどにわかった

それで、パレスホテル

眼下に見下ろす皇居

ま、見下ろす建物はイケマセンから、水平か

昼食をとって一杯やりながら

あれは、動物園です



!!!

しまった、と思った、があとの祭り

一瞬の気色の景色がまた変わって和気あいあい

チャールズからとんでもないもんを思い出してしまった

して、CBE=Commander of the British Empire ウーヴェ・キッツィンガーが離日の際にお礼といって

Woman's Sex

というMrsキッツィンガーの著作本を置いていった

さて、1兆円プロジェクト、ドキドキもせへんが、いろいろとあった

銀座、寿司銀、新日鉄ご用達、安倍がオバマだかトランプをつれていった寿司処

あなご焙ってください

うちにゃあ、焙るあなごなんざ、ねえわい

ギョ!

われらが夫婦が一番若いカウンター

新日鉄が怒った

その言い方はねえだろ

CAT新日鉄JV調印記念の会食で

家内は偽の宝石をちりばめたハンドバックをもらって、我らが主賓

大将見間違ったのね

まあ、そんなことも、あるだんべ

一兆円

そんなに儲けてだうすんの?

トヨタ企画部長の曽山さん、通産の委員会で懇意に

当時、初めてトヨタの経常利益が1兆円に達した

そんなに儲けてだうすんの?

う〜む

返辞に窮する

さうよね、この資本主義、お金の桁数だけはうなぎのぼりで金が増える、資本が増える

それを再投資して、また増える

増やしてどうすんのよ?

う〜む

調布ヶ丘GS

そこを当時の大型メルセデスで小道に入って、Uターンもできない

う〜む、も〜

で、おわり

それよっか、ずっとまえ、1兆円パイプラインよりずっと前

パーレビイランが崩壊して、われを訪ねるものあり

エアリア・マネージャーのアルメニア人から📞で、通してください

話をきくとパーレビ原油をさばいてほしい、と

日量10万バレル

さっそく国際電話📞

ジャパン石油、岩井原油部長

そりゃあ、やばい、殺されるぞ

せっかくの話だけど、殺されるのはやだから、話をふった

当時アブダビナショナル石油、ADNOCへブーズアレンハミルトンからコンサルで来ていた増田

増田なら、CIAもいるから、殺されはせんぢゃろ

その話、こっちによこせ

ぢゃあ、あっちへいってね、1兆円

増田はその後、ブーズアレンから独立してゼロングループを創設して

在外日本人ベンチャーキャピタルの雄となり、ニューヨーク、ロンドン、東京、バミューダに拠点を構え、コンパックコンピュータの起業化、そのコンパックの日本への売り込みに「メガマージャ―」ちう著作本をよこし、そのころは、メガバンクのM&Aで忙しいから、俺と手を組もう、と。

道元坂を上ったところの東京事務所

あの、ニューヨークのマルコスの甥っこのアパートの夥しい美術品彫刻ほどではないが、端々に彫像がたって、美人の秘書がいて、酒は一滴ものまないで、カラオケとジャガーが大好きで、クルマの趣味は大違い

ニューヨークでわがNYUメディカルセンター・ヴェレビューホスピタル時代には増田はコロンビア大学のMBA取得にやってきた

三菱石油の奨学金で

奥さんがヨット、といっても豪華クルザー客船評論家で、その稼ぎで食いつないでMBA取得

とってしまえばこっちのもんとすぐ三菱石油をやめた

このパターンは当時多かった

わが2年ほど後輩で協和発酵に就職したもんもシカゴのMBAを取得に協和発酵に金を出させて、、すぐ退社、そのご経めぐって、モンサントの社長になった

先輩のお陰です、伝ちゃんから先輩を見習えとなんどいわれたか、しれません

とモンサント社長時代に挨拶されても、こちとらしがないサラリーマン

あいつはね、おれが面倒みてあげないと、世間でくっていけなから、わかるだろ?

と伝ちゃん

その、あいつが、地方国立大学の学部長になって、でっけえ顔で

もう、学会なんて、創価学会ぢゃない、生化学会ね、そういう席にむかしの仲間が集まって、みんなでっけえ面しやがって、とはおもえど

役得を利用して、横浜パシフィック国際会議場での総会に地方からやってくる先輩後輩にランドマークタワーホテルの借り上げ分の客室を安く提供してあげた

教室員のパーティ代は割り勘なんてダサいことはせんせん、みんなこっちもちと云おうとしたら、モンサントが全部だした

さしたるもんぢゃねえけんど・・

そんで、なんだったかな?

ああ、1兆円ね

まだまだつづくが、ここらで一服


> チャールズも年が近いから、こういうのをだういう気持ちで聞いていたのだろうか?
>
> と、ひとごとながら、思う
>
> のうのうと生きなばならぬ
>
> つらいね
>
> Elton John - Candle in the Wind/Goodbye England's Rose (Live at Princess Diana's Funeral - 1997)
> http://www.youtube.com/watch?v=1o9rLDCfO6o
>
> Lady Diana - Candle in the wind (Goodbye Englands rose) - Elton John - Lyrics in text
> http://www.youtube.com/watch?v=OefdqK3jKi0
>
> In the loving memory of Lady Diana
>
> Song:
> Candle in the wind (Goodbye Englands rose)
>
> By:
> Elton John
>
> Lyrics..
>
> Goodbye England's rose
> May you ever grow in our hearts
> You were the grace that placed itself
> Where lives were torn apart
> You called out to our country
> And you whispered to those in pain
> Now you belong to heaven
> And the stars spell out your name
>
> And it seems to me you lived your life
> Like a candle in the wind
> Never fading with the sunset
> When the rain set in
> And your footsteps will always fall here
> Along England's greenest hills
> Your candle's burned out long before
> Your legend ever will
>
> Loveliness we've lost
> These empty days without your smile
> This torch we'll always carry
> For our nation's golden child
> And even though we try
> The truth brings us to tears
> All our words cannot express
> The joy you brought us through the years
>
> And it seems to me you lived your life
> Like a candle in the wind
> Never fading with the sunset
> When the rain set in
> And your footsteps will always fall here
> Along England's greenest hills
> Your candle's burned our long before
> Your legend ever will
>
> Goodbye England's rose
> May you ever grow in our hearts
> You were the grace that placed itself
> Where lives were torn apart
> Goodbye England's rose
> From a country lost without your soul
> Who'll miss the wings of your compassion
> More than you'll ever know
>
> And it seems to me you lived your life
> Like a candle in the wind
> Never fading with the sunset
> When the rain set in
> And you footsteps will always fall here
> Along England's greenest hills
> Your candle's burned out long before
> Your legend ever will

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54886] なんと恐ろしい! 神は人間の体液をすって、他の部分を捨ててしまいます。Re:[54884] 蓋を開けてびっくり玉手箱 濛々と立ち上る毒煙、毒ガス 毒も使いようだから、あの猛毒をもって毒を解析する、さういうツールには毒も使える 使えるものはツールにはなすが、毒思想の枠組み、猛毒の檻は無視Re:[54882] その無罪無垢なるもんが、硬直した蛇と生きた蛇の絡みまくる檻に閉じ込めらているRe:[54881] 毒蛇の巣 安息角 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て 絶妙な角度だ 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 16:34  

> > Desperado (2013 Remaster)
> > http://www.youtube.com/watch?v=aelpqWEBHR4
> >
> > > ををすれのANNEX−Ω   訪問者数:11788352(今日:238/昨日:1098) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 08:47 赤口(丁亥) 旧暦 3/4 月齢 2.9
> > >
> > > 花蕾これは普賢か楊貴妃か   梵


> > 蛇の知でもって、閉じ込められて苦悶する無知なる人間
>
> 尾崎豊 − 僕が僕であるために
> http://www.youtube.com/watch?v=1m8KITldcG0


> フッサールからハイデッガー、それから云々
>
> あの思想の変遷は笑ひ転げるばかり
>
> 呵々大笑

700年前の日本を20世紀のヨーロッパが今頃になっておっかけ、おっかけともおもわぬ、にょにょろ、蛇ののたくり

Rod Stewart - I Don't Want To Talk About It (from One Night Only! Live at Royal Albert Hall)
http://www.youtube.com/watch?v=w46bWxS9IjY

> 畢竟、現代になってもあのてーどなんぢゃっけん、そりゃ、それらのエピゴーネンは痴れちょるわいの
>
> まったく悪魔の毒を脱皮でけておらん
>
> あのオットーで古代からの毒が一層濃縮され
>
> その猛毒を連綿とのみつづける
>
> いやさ、毒ガスめいて吸わされる
>
> 牧野が井筒がオットー、エリアーデに言及せんのんは、血肉に化したからか

若松英輔ね、牧野ぢゃない、牧口でもない

嗚呼、若松はうちのそばの蕎麦屋だった

岩松英輔「井筒俊彦 叡智の哲学」慶応大学出版会

岩松英輔ね、御免

まう、耄碌した脳みそでは、みそくそ一緒

> といっておって、某もそうかもしらん、と思ったが
>
> 蓋を開けてびっくり玉手箱
>
> 濛々と立ち上る毒煙、毒ガス
>
> 毒も使いようだから、あの猛毒をもって毒を解析する、さういうツールには毒も使える
>
> 錬金術師、化学者の知恵
>
> 井筒にしても、あの西欧思想の根源、一神教の猛毒の解析にこの毒を使ったまでの話であって
>
> 毒煙を立ち昇せる、逆上せるオットーにもエリアーデにも、その思想の根底、枠組み、さう云うもんを忌諱したんではなかろうか
>
> すくなくとも某は忌諱する
>
> 使えるものはツールにはなすが、毒思想の枠組み、猛毒の檻は無視
>
> 檻から放たれ、洟垂れ小僧の風景はこんなもんか
>
> Charles Aznavour - La bohème (Official Lyrics Video)
> http://www.youtube.com/watch?v=fVfnEyLOkrM
>
>
>
> > > もう、積まれているものは蛇ばっかなのね
> > >
> > > 考えてみるまでもなく、いまここで生きている世間だって、いうまでもなくかのイスマイル「暗殺団」めいた構造のなかで営んでいる生活
> > >
> > > 知の構造にしたって、まあ、99%そんなもんであろう
> > >
> > > 毒されるのね、蛇に
> > >
> > > だから、蛇が群れて夢にでてくるのも無理はない、所以なしとしない
> > >
> > > すっかす、ひるがえって、そういう他化した「権力・知・歴史」をさかさまにしてみれば
> > >
> > > 奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知、奴隷歴史の奴隷は一体誰なんぢゃろ
> > >
> > > 山の老人、権力の中枢
> > >
> > > それこそ、奴隷の奴隷たるもんではないか?
> > >
> > > 自己の解放すらでけへんで、ひたすら自己を奴隷化する奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知・・
> > >
> > > 蛇が群れてひっ絡まって生殖するわけか
> > >
> > > 喩法
> > >
> > > 人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして人間から引き離し、大蛇にして悪魔にまで仕立てあげてしまったことはないか

人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして対象化したこと

Queen - Bohemian Rhapsody (Live Aid 1985)
http://www.youtube.com/watch?v=vbvyNnw8Qjg

> > > 空
> > >
> > > 無
> > >
> > > とは宗教ではなからう
> > >
> > > 仏教は、人偏にム、と覚、書く
> > >
> > > ひとで無し
> > >
> > > ひとでなし
> > >
> > > 空や無に自己の投影のしようもない
> > >
> > > 聖も俗もない、空、無
> > >
> > > それがどうして宗教でありえようか
> > >
> > > それがどうして哲学でありえようか
> > >
> > > 有無を論ぜず
> > >
> > > 即非
> > >
> > > 一即多
> > >
> > > これをネットで引くと「しっしょくた」とでてくる
> > >
> > > なるほど
> > >
> > > 仏教はひとでなしの宗教で、虚無主義だと蛇の連中は1820年か、仏教がヨーロッパに知られて「誤解」され、その「誤解」もだんだんとけてきたようだが、いまだに虚無と勘違い現象学徒の小蛇もいるようだ
> > >
> > > 寒山拾得
> > >
> > > ひさしぶりに鴎外全集@66円で
> > >
> > > 肩書を並べまくる役人がくると笑い転げて逃げてしまう
> > >
> > > 30枚の名刺を並べる元大蔵事務次官へ以来色眼鏡をかけ帽子をかぶったようなもんだ
> > >
> > > 結社という結社から逃げまくったようなもんだ
>
> これも檻から放たれ、洟垂れ小僧の風景はこんなもんか
>
> 地上の星 / 中島みゆき [公式]
> http://www.youtube.com/watch?v=v2SlpjCz7uE
>
> > > 畢竟、あの「暗殺団」のピラミッド、山の老人になれば、ピラミッドの人々の全重量が己が手にかかる
> > >
> > > その重みに耐えらるか
> > >
> > > そこで呻吟するのは、奴隷の頂点ではないか

而して悪魔ともなれば、呻吟もせんで、その重みが愉楽、快楽

自分の手に他人さまの運命を握れるのが、こよなく嬉しい

欲望、満たされぬ欲望を叶えておくれ、この死の瀬戸際に

聖書をおちょくりまくった、アイロニーの極致のカーネギー小ホールでみたポルノの古典

さう、オイルショックの最中の1973年、その数十年してマンハッタンまたいってこれのフルビデオも入手、でも一回もみていない、しまい込みの悲劇

The Devil in Miss Jones 1973 - Original Soundtrack - Alden Shuman (Full Album)
http://www.youtube.com/watch?v=pQf8Cef5oR8

> > > 30枚の名刺の肩書のいちいちに自分の人生が引き裂かれて、分刻みのスケジュールでいったいそいつの人生はどこにあるんだろ
> > >
> > > 卑弥呼だって、だうやって殺されたか

干天も洪水も地震も、なべて、村の、国の不祥事、危機、天災の責任をおっかぶせられて処刑される

現代だって処刑はされんも、地位剥奪

剥奪されんように戦々恐々の日々にして刹那

> > > 「暗殺団」の頂点に立ては、世界が暗黒したその責任を取らされるのはだれか
> > >
> > > その頂点への階段の各位において、その位階を脅かされる
> > >
> > > それこそ、「おののき」戦々恐々
> > >
> > > それで、人生を全うでけるか
> > >
> > > ばかやろ〜め!が!
> > >
> > > 目がどこについておるんぢゃ!
> > >
> > > 蛇が群れる
> > >
> > > 蛇だって目がある
> > >
> > > でもね、巣穴に潜り込む、真っ暗
> > >
> > > 嗅覚も発達しているか
> > >
> > > 臭いで獲物をかぎ分ける
> > >
> > > 卵が大好き
> > >
> > > そういえば、かの津軽の十三湊の神社へ登る荒れ道に竦んでた蛙がごろごろと落ちてきてその先に蛇がいた
> > >
> > > みんなここにむっかし書いたね
> > >
> > > もう、蛙は竦み切って手足も自由に動かぬ一個の蛙玉に化してごろごろ
> > >
> > > そこへ通りかかった我に蛙も救われた
> > >
> > > もっとも刹那のことゆえ、我去ったあと蛙は蛇の餌食になったかもしれない
> > >
> > > 「自己のテクノロジー」自己への配慮、フーコーもわざわざこの国まできて坐禅を組んだようだが、その後の言説をみてみても、毒はぬけておらぬ毒蛇
> > >
> > > 毒蛇の巣
> > >
> > > 安息角
> > >
> > > 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄
> > >
> > > 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て
> > >
> > > 絶妙な角度だ
> > >
> > > 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか?
>
> http://kotobank.jp/word/%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0-1576207

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

http://www.sanin.com/site/page/daisen/institution/morinokuni2/communication/tanken/arijigoku/

一度ハマったら脱出不可能!ありじごくは罠しかけの名人です。
大きな顎を瞬間的にのけぞらして土を放り投げると細かい粒は手前に落ち、大きな粒は遠くまで飛びます。つまり、アリジゴクの中心には細かい砂ばかりになるということ。細かい砂の方が、より急なアリジゴクを作ることができるのです。

それだけではありません。アリが罠にはまると、どんどん砂を投げつけ、アリジゴクから脱出しようとするのを妨害するのです。

なんと恐ろしい!

アリジゴクはアリの体液をすって、他の部分を捨ててしまいます。

ほとんどホラー映画です。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

ウスバカゲロウが蛇を食べるのか?

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54885] のうのうと生きなばならぬ つらいね 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 15:46  


チャールズも年が近いから、こういうのをだういう気持ちで聞いていたのだろうか?

と、ひとごとながら、思う

のうのうと生きなばならぬ

つらいね

Elton John - Candle in the Wind/Goodbye England's Rose (Live at Princess Diana's Funeral - 1997)
http://www.youtube.com/watch?v=1o9rLDCfO6o

Lady Diana - Candle in the wind (Goodbye Englands rose) - Elton John - Lyrics in text
http://www.youtube.com/watch?v=OefdqK3jKi0

In the loving memory of Lady Diana

Song:
Candle in the wind (Goodbye Englands rose)

By:
Elton John

Lyrics..

Goodbye England's rose
May you ever grow in our hearts
You were the grace that placed itself
Where lives were torn apart
You called out to our country
And you whispered to those in pain
Now you belong to heaven
And the stars spell out your name

And it seems to me you lived your life
Like a candle in the wind
Never fading with the sunset
When the rain set in
And your footsteps will always fall here
Along England's greenest hills
Your candle's burned out long before
Your legend ever will

Loveliness we've lost
These empty days without your smile
This torch we'll always carry
For our nation's golden child
And even though we try
The truth brings us to tears
All our words cannot express
The joy you brought us through the years

And it seems to me you lived your life
Like a candle in the wind
Never fading with the sunset
When the rain set in
And your footsteps will always fall here
Along England's greenest hills
Your candle's burned our long before
Your legend ever will

Goodbye England's rose
May you ever grow in our hearts
You were the grace that placed itself
Where lives were torn apart
Goodbye England's rose
From a country lost without your soul
Who'll miss the wings of your compassion
More than you'll ever know

And it seems to me you lived your life
Like a candle in the wind
Never fading with the sunset
When the rain set in
And you footsteps will always fall here
Along England's greenest hills
Your candle's burned out long before
Your legend ever will

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54884] 蓋を開けてびっくり玉手箱 濛々と立ち上る毒煙、毒ガス 毒も使いようだから、あの猛毒をもって毒を解析する、さういうツールには毒も使える 使えるものはツールにはなすが、毒思想の枠組み、猛毒の檻は無視Re:[54882] その無罪無垢なるもんが、硬直した蛇と生きた蛇の絡みまくる檻に閉じ込めらているRe:[54881] 毒蛇の巣 安息角 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て 絶妙な角度だ 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 15:09  

> Desperado (2013 Remaster)
> http://www.youtube.com/watch?v=aelpqWEBHR4
>
> > ををすれのANNEX−Ω   訪問者数:11788352(今日:238/昨日:1098) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 08:47 赤口(丁亥) 旧暦 3/4 月齢 2.9
> >
> > 花蕾これは普賢か楊貴妃か   梵
> >
> > これは20年前くらいに大阪は造幣局さくら通り抜け句会で詠んでだもの
> >
> > ここ数日は蛇の夢ばかりみている
> >
> > 小蛇が群れているのは、かのフランス腐乱す蛇の群れで
> >
> > 今朝なぞは大蛇の頭が迫ってきて、これは恐竜に似ているなあ
> >
> > というところで目が覚めたが、べつに怖かったわけではない
> >
> > 蛇は大嫌いだ
> >
> > むっかし、むっかし
> >
> > 陶陶酒の役員に案内されて、研究所だか工場だかに行って、蛇の群れをみた
> >
> > もう、大量、大勢の蛇が檻では逃げ出してしまうから、あれはガラスのケースだったか群れ絡まってにょろにょろ
>
> これはケースなんてなまやさしいもんぢゃなくて床から天井まで一面の硝子張でそこに群れる蛇
>
> すっかす、陶陶酒ならぬ、あの松の山温泉の夏祭り、雪を後生大事にとっておいて、雪を積み上げた広場の中で火を焚いて、その火に焙られた蝮
>
> なまのマムシの瓶詰、まむし酒もあるが、一番よく効くのは、なんちゅうても焙り蝮
>
> 串に刺されて、あたかも閻魔か、一ツ橋の紋章のやうに、剣に蛇がからまる
>
> あれが商科大学の紋章、やっぱす、蛇ちうもんは、商科取引契約の象徴なんぢゃろかね
>
> 医学でも蛇が象徴のやうだ
>
> その蛇、焙られて串刺しになったもんを喰えば、こりゃあ、痺れる、効果覿面
>
> だから、21世紀のいまでも籠を背負ってまむし獲にいそむ
>
> して、風景、風景、思想の風景にして、歯槽膿漏、志操呪う
>
> 硬直した蛇、それが十字架のように縦横に組み合わされている檻
>
> その檻の一本一本の蛇、縦、横の棒蛇に柔らかい生きた蛇の群れが絡みつく
>
> なんか腐乱巣の思想の風景
>
> その檻の中には誰が閉じ込められているのか
>
> 原罪も知らぬ、無垢にして、無罪の生きた人間
>
> その無罪無垢なるもんが、硬直した蛇と生きた蛇の絡みまくる檻に閉じ込めらている
>
> 叡智から観れば、そういう風景ね
>
> 蛇の知でもって、閉じ込められて苦悶する無知なる人間

尾崎豊 − 僕が僕であるために
http://www.youtube.com/watch?v=1m8KITldcG0

> 蛇も神も消え失せよ
>
> 無になれ!
>
> といったとたん、檻の中の人間が空になる
>
> アダムはどこへいった?
>
> アダムはここにいる
>
> 空にして無知にして叡智に満ちたアダムがここにいる
>
> 宗教とは、思想とはそうありたいもんだね
>
> ぢゃなくんば、いつまでたっても、戦争だらうよ
>
> 口先で停戦、平和を唱えても、いつまでたっても対象化した知をもって、絶対他者を立てて、てめえの守護神を立てまくって、はてはてめえが神にして救世主と勘違いして、戦争を繰り返す
>
> あのナポレオン、ナポレオンに先立つギロチン腐乱巣革命、そのまえの宗教戦争、ばかぢゃねえのんか、宗教改革が改革にもなっていない、狭い檻の中での殺し合い、そして、ナチス、ネオナチから解放を唱える救世主ロシアのウクライナ侵攻、いつまでたっても、これだ!
>
> いいかげんに馬鹿たれめ!目を覚ませ!
>
> どこまで蛇の知の虜なんぢゃ
>
>
>
>
> > なんで蛇がこんなに大量にでてくるのか
> >
> > 眼前に
> >
> > デリダの「死を与える」「言葉にのって」
> >
> > ジル・ドゥルース「ニーチェ」
> >
> > J・デリダ、G・ドゥルース、J=F・リオタール P・クロソウスキー「ニーチェは今日?」
> >
> > ミシェル・フーコー「言葉と物」「自己のテクノロジー」「1926^84 権力・知・歴史」
> >
> > ほか、例のW・ジェイムス、オットー、エリアーデ、ハイデッガー、云々

フッサールからハイデッガー、それから云々

あの思想の変遷は笑ひ転げるばかり

呵々大笑

畢竟、現代になってもあのてーどなんぢゃっけん、そりゃ、それらのエピゴーネンは痴れちょるわいの

まったく悪魔の毒を脱皮でけておらん

あのオットーで古代からの毒が一層濃縮され

その猛毒を連綿とのみつづける

いやさ、毒ガスめいて吸わされる

牧野が井筒がオットー、エリアーデに言及せんのんは、血肉に化したからか、

といっておって、某もそうかもしらん、と思ったが

蓋を開けてびっくり玉手箱

濛々と立ち上る毒煙、毒ガス

毒も使いようだから、あの猛毒をもって毒を解析する、さういうツールには毒も使える

錬金術師、化学者の知恵

井筒にしても、あの西欧思想の根源、一神教の猛毒の解析にこの毒を使ったまでの話であって

毒煙を立ち昇せる、逆上せるオットーにもエリアーデにも、その思想の根底、枠組み、さう云うもんを忌諱したんではなかろうか

すくなくとも某は忌諱する

使えるものはツールにはなすが、毒思想の枠組み、猛毒の檻は無視

檻から放たれ、洟垂れ小僧の風景はこんなもんか

Charles Aznavour - La bohème (Official Lyrics Video)
http://www.youtube.com/watch?v=fVfnEyLOkrM



> > もう、積まれているものは蛇ばっかなのね
> >
> > 考えてみるまでもなく、いまここで生きている世間だって、いうまでもなくかのイスマイル「暗殺団」めいた構造のなかで営んでいる生活
> >
> > 知の構造にしたって、まあ、99%そんなもんであろう
> >
> > 毒されるのね、蛇に
> >
> > だから、蛇が群れて夢にでてくるのも無理はない、所以なしとしない
> >
> > すっかす、ひるがえって、そういう他化した「権力・知・歴史」をさかさまにしてみれば
> >
> > 奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知、奴隷歴史の奴隷は一体誰なんぢゃろ
> >
> > 山の老人、権力の中枢
> >
> > それこそ、奴隷の奴隷たるもんではないか?
> >
> > 自己の解放すらでけへんで、ひたすら自己を奴隷化する奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知・・
> >
> > 蛇が群れてひっ絡まって生殖するわけか
> >
> > 喩法
> >
> > 人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして人間から引き離し、大蛇にして悪魔にまで仕立てあげてしまったことはないか
> >
> > 空
> >
> > 無
> >
> > とは宗教ではなからう
> >
> > 仏教は、人偏にム、と覚、書く
> >
> > ひとで無し
> >
> > ひとでなし
> >
> > 空や無に自己の投影のしようもない
> >
> > 聖も俗もない、空、無
> >
> > それがどうして宗教でありえようか
> >
> > それがどうして哲学でありえようか
> >
> > 有無を論ぜず
> >
> > 即非
> >
> > 一即多
> >
> > これをネットで引くと「しっしょくた」とでてくる
> >
> > なるほど
> >
> > 仏教はひとでなしの宗教で、虚無主義だと蛇の連中は1820年か、仏教がヨーロッパに知られて「誤解」され、その「誤解」もだんだんとけてきたようだが、いまだに虚無と勘違い現象学徒の小蛇もいるようだ
> >
> > 寒山拾得
> >
> > ひさしぶりに鴎外全集@66円で
> >
> > 肩書を並べまくる役人がくると笑い転げて逃げてしまう
> >
> > 30枚の名刺を並べる元大蔵事務次官へ以来色眼鏡をかけ帽子をかぶったようなもんだ
> >
> > 結社という結社から逃げまくったようなもんだ

これも檻から放たれ、洟垂れ小僧の風景はこんなもんか

地上の星 / 中島みゆき [公式]
http://www.youtube.com/watch?v=v2SlpjCz7uE

> > 畢竟、あの「暗殺団」のピラミッド、山の老人になれば、ピラミッドの人々の全重量が己が手にかかる
> >
> > その重みに耐えらるか
> >
> > そこで呻吟するのは、奴隷の頂点ではないか
> >
> > 30枚の名刺の肩書のいちいちに自分の人生が引き裂かれて、分刻みのスケジュールでいったいそいつの人生はどこにあるんだろ
> >
> > 卑弥呼だって、だうやって殺されたか
> >
> > 「暗殺団」の頂点に立ては、世界が暗黒したその責任を取らされるのはだれか
> >
> > その頂点への階段の各位において、その位階を脅かされる
> >
> > それこそ、「おののき」戦々恐々
> >
> > それで、人生を全うでけるか
> >
> > ばかやろ〜め!が!
> >
> > 目がどこについておるんぢゃ!
> >
> > 蛇が群れる
> >
> > 蛇だって目がある
> >
> > でもね、巣穴に潜り込む、真っ暗
> >
> > 嗅覚も発達しているか
> >
> > 臭いで獲物をかぎ分ける
> >
> > 卵が大好き
> >
> > そういえば、かの津軽の十三湊の神社へ登る荒れ道に竦んでた蛙がごろごろと落ちてきてその先に蛇がいた
> >
> > みんなここにむっかし書いたね
> >
> > もう、蛙は竦み切って手足も自由に動かぬ一個の蛙玉に化してごろごろ
> >
> > そこへ通りかかった我に蛙も救われた
> >
> > もっとも刹那のことゆえ、我去ったあと蛙は蛇の餌食になったかもしれない
> >
> > 「自己のテクノロジー」自己への配慮、フーコーもわざわざこの国まできて坐禅を組んだようだが、その後の言説をみてみても、毒はぬけておらぬ毒蛇
> >
> > 毒蛇の巣
> >
> > 安息角
> >
> > 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄
> >
> > 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て
> >
> > 絶妙な角度だ
> >
> > 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか?

http://kotobank.jp/word/%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0-1576207

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54883] 蛇も神を脱皮せねばあかんRe:[54880] 東洋の悟りもやっぱりむこうぢゃ訳せばエンライトメント 啓蒙もエンライトメント 蒙を啓く、それが悟りか? やっぱり、暗黒は悪で、光は善というようなゾロアスター、神が最初に光あれといったからか? そこから、対象化の悪魔に魅入られ毒され、いまごろになって毒消し、毒抜き、解毒にやっき必死になっている哀れ、哀れ ルネッサンスになっても啓蒙になっても21世紀になっても、中毒症状はつづくのねRe:[54878] おめでたいのが多いから民主主義はやめられません ひひひ 民主主義万歳!暗殺者集団 解剖集団 解体集団 脱構築集団 んでも、暗殺して解体、脱構築したら、また構築して再生させねばならん イスマール派「暗殺集団」の永劫回帰 Re:[54877] デカルトが試みた如く自覚からでなければならない。 *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★ こういうことをやるから目がぐりぐりと痛み出すんだねRe:[54876] 材料買い揃えました。料理は? 同行二人 仏は仏 ただそれだけ ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない 悪魔はどんな顔をしているか?救世主はどんな顔をしているか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 14:07  



> > > フランスで毒に酩酊してふらつく最近のノマディズムだか彷徨だか脱構築だかしらんが、そういう追っかけの比ぢゃねえ
> > >
> > > > よいじゃあ、ないね
> > > >
> > > > メタは「超越」と・・
> > > >
> > > > やはり、こういうメタの「立」場でもやっぱり立って上へ上へと超えて越える、頭ごなし
> > > >
> > > > 横超ということはメタでもないらしい
> > > >
> > > > 水平跳び
> > > >
> > > > 同行二人
> > > >
> > > > お大師様と一緒に歩いて遍路道
> > > >
> > > > お大師様は仏さま
> > > >
> > > > 仏さまと一緒に歩いて同行二人
> > > >
> > > > 横超
> > >
> > > 私が仏になる
> > >
> > > ダメダメ
> > >
> > > 私と仏がまだ分裂している
> > >
> > > > 仏が仏になる
> > >
> > > 是もダメ
> > >
> > > いまだ即一になっていない
> > >
> > > > なる必要すらない
> > > >
> > > > 仏は仏
> > > >
> > > > ただそれだけ
>
> ただそれだけでもダメ
>
> 仏は仏
>
> 主語、述語が分裂しちょる
>
> なれば
>
> 仏
>
> まだダメ
>
> まだ仏を他化しちょる
>
> 私
>
> まだダメ
>
> まだ私を他化しちょる
>
> ぢゃあ
>
> 空
>
> 無

揺れる想い (What a beautiful memory 2007)
http://www.youtube.com/watch?v=nabLCezmvTE

同行二人に戻ろう

これのはうが、腐乱巣蛇宗教思想よりもありがたい

シャンソンもええが

> > > > ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない
> > > >
> > > > なんでぢゃろ?
> > > >
> > > > 全てを対象化しているから、外に向けても、内に向かても
>
> オットーより前のW.ジェームスの「宗教的経験の諸相」でも回心
>
> conversion
>
> 回心というのは、目が外から内へぐるりとまわるか、内から外へ、それも「絶対他者」なる神へぐるりと回るか、ただそれだけのこと
>
> つまり「・・・を見る目」を「・・・への意識」といってもよい
>
> あくまで対象としてしかみれぬ、その思考、歯垢、入歯、施行、指向の型枠ね
>
> その型枠から抜け出ることのできない「宗教」「哲学」「学問」
>
> だからダメなんよ
>

> > > > ところで悪魔はどんな顔をしているか?
> > >
> > > ベロだしアインシュタイン
> > >
> > > > 救世主はどんな顔をしているか?
> > >
> > > ベロだしアインシュタイン
> > >
> > > ふざけてんぢゃねえのよ、真面目

> 混沌に耐え得ぬ、人間
>
> これがエリアーデも出だしだった
>
> 思い出すね
>
> 友人兜真徳が提供してくれた、あの音も光もない暗室
>
> 視覚、聴覚にうったえるもんはなにもない世界
>
> でも椅子があって、重力があるから、触覚はある、ゆえに身体感覚もある
>
> 棺桶の中で寝た経験
>
> 心地よく眠れる
>
> 目が対象認識の元凶だと目をぐりぬくこともなからうが
>
> 光、光と、わめくあの宗教も、また同じ陥穽におちっているのかもしれない
>
> あのメーソンのシンボルの目と定規とコンパスだって同じようなもんだ
>
> 東洋の悟りもやっぱりむこうぢゃ訳せばエンライトメント
>
> enlightenment
> 啓発, 悟り, 啓蒙, 啓蒙主義, 光明
>
> 啓蒙もエンライトメント
>
> 蒙を啓く、それが悟りか?
>
> やっぱり、暗黒は悪で、光は善というようなゾロアスター、神が最初に光あれといったからか?
>
> そこから、対象化の悪魔に魅入られ毒され、いまごろになって毒消し、毒抜き、解毒にやっき必死になっている哀れ、哀れ
>
> ルネッサンスになっても啓蒙になっても21世紀になっても、中毒症状はつづくのね

神も悪魔も蛇も消え失せろ!

硬直した棒蛇の檻を食い荒らす生きたにょろにょろ彷徨「ノマディズム」脱構築の蛇たちよ、この歌をよく聴け

負けないで (What a beautiful memory 〜forever you〜)
http://www.youtube.com/watch?v=NCPH9JUFESA

まあ、無理でっしゃろな

硬直した先祖蛇から生まれいでた生蛇ぢゃ、その知の遺伝はもとの蛇の血の遺伝なんぢゃっけん

蛇も神を脱皮せねばあかん



やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54882] その無罪無垢なるもんが、硬直した蛇と生きた蛇の絡みまくる檻に閉じ込めらているRe:[54881] 毒蛇の巣 安息角 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て 絶妙な角度だ 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 13:09  

Desperado (2013 Remaster)
http://www.youtube.com/watch?v=aelpqWEBHR4

> ををすれのANNEX−Ω   訪問者数:11788352(今日:238/昨日:1098) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 08:47 赤口(丁亥) 旧暦 3/4 月齢 2.9
>
> 花蕾これは普賢か楊貴妃か   梵
>
> これは20年前くらいに大阪は造幣局さくら通り抜け句会で詠んでだもの
>
> ここ数日は蛇の夢ばかりみている
>
> 小蛇が群れているのは、かのフランス腐乱す蛇の群れで
>
> 今朝なぞは大蛇の頭が迫ってきて、これは恐竜に似ているなあ
>
> というところで目が覚めたが、べつに怖かったわけではない
>
> 蛇は大嫌いだ
>
> むっかし、むっかし
>
> 陶陶酒の役員に案内されて、研究所だか工場だかに行って、蛇の群れをみた
>
> もう、大量、大勢の蛇が檻では逃げ出してしまうから、あれはガラスのケースだったか群れ絡まってにょろにょろ

これはケースなんてなまやさしいもんぢゃなくて床から天井まで一面の硝子張でそこに群れる蛇

すっかす、陶陶酒ならぬ、あの松の山温泉の夏祭り、雪を後生大事にとっておいて、雪を積み上げた広場の中で火を焚いて、その火に焙られた蝮

なまのマムシの瓶詰、まむし酒もあるが、一番よく効くのは、なんちゅうても焙り蝮

串に刺されて、あたかも閻魔か、一ツ橋の紋章のやうに、剣に蛇がからまる

あれが商科大学の紋章、やっぱす、蛇ちうもんは、商科取引契約の象徴なんぢゃろかね

医学でも蛇が象徴のやうだ

その蛇、焙られて串刺しになったもんを喰えば、こりゃあ、痺れる、効果覿面

だから、21世紀のいまでも籠を背負ってまむし獲にいそむ

して、風景、風景、思想の風景にして、歯槽膿漏、志操呪う

硬直した蛇、それが十字架のように縦横に組み合わされている檻

その檻の一本一本の蛇、縦、横の棒蛇に柔らかい生きた蛇の群れが絡みつく

なんか腐乱巣の思想の風景

その檻の中には誰が閉じ込められているのか

原罪も知らぬ、無垢にして、無罪の生きた人間

その無罪無垢なるもんが、硬直した蛇と生きた蛇の絡みまくる檻に閉じ込めらている

叡智から観れば、そういう風景ね

蛇の知でもって、閉じ込められて苦悶する無知なる人間

蛇も神も消えよ

無になれ!

といったとたん、檻の中の人間が空になる

アダムはどこへいった?

アダムはここにいる

空にして無知にして叡智に満ちたアダムがここにいる

宗教とは、思想とはそうありたいもんだね

ぢゃなくんば、いつまでたっても、戦争だらうよ

口先で停戦、平和を唱えても、いつまでたっても対象化した知をもって、絶対他者を立てて、てめえの守護神を立てまくって、はてはてめえが神にして救世主と勘違いして、戦争を繰り返す

あのナポレオン、ナポレオンに先立つギロチン腐乱巣革命、そのまえの宗教戦争、ばかぢゃねえのんか、宗教改革が改革にもなっていない、狭い檻の中での殺し合い、そして、ナチス、ネオナチから解放を唱える救世主ロシアのウクライナ侵攻、いつまでたっても、これだ!

いいかげんに馬鹿たれめ!目を覚ませ!

どこまで蛇の知の虜なんぢゃ




> なんで蛇がこんなに大量にでてくるのか
>
> 眼前に
>
> デリダの「死を与える」「言葉にのって」
>
> ジル・ドゥルース「ニーチェ」
>
> J・デリダ、G・デリダ、J=F・リオタール P・クロソウスキー「ニーチェは今日?」
>
> ミシェル・フーコー「言葉と物」「自己のテクノロジー」「1926^84 権力・知・歴史」
>
> ほか、例のW・」ジェイムス・」オットー、エリアーデ、ハイデッガー、云々
>
> もう、積まれているものは蛇ばっかなのね
>
> 考えてみるまでもなく、いまここで生きている世間だって、いうまでもなくかのイスマイル「暗殺団」めいた構造のなかで営んでいる生活
>
> 知の構造にしたって、まあ、99%そんなもんであろう
>
> 毒されるのね、蛇に
>
> だから、蛇が群れて夢にでてくるのも無理はない、所以なしとしない
>
> すっかす、ひるがえって、そういう他化した「権力・知・歴史」をさかさまにしてみれば
>
> 奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知、奴隷歴史の奴隷は一体誰なんぢゃろ
>
> 山の老人、権力の中枢
>
> それこそ、奴隷の奴隷たるもんではないか?
>
> 自己の解放すらでけへんで、ひたすら自己を奴隷化する奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知・・
>
> 蛇が群れてひっ絡まって生殖するわけか
>
> 喩法
>
> 人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして人間から引き離し、大蛇にして悪魔にまで仕立てあげてしまったことはないか
>
> 空
>
> 無
>
> とは宗教ではなからう
>
> 仏教は、人偏にム、と覚、書く
>
> ひとで無し
>
> ひとでなし
>
> 空や無に自己の投影のしようもない
>
> 聖も俗もない、空、無
>
> それがどうして宗教でありえようか
>
> それがどうして哲学でありえようか
>
> 有無を論ぜず
>
> 即非
>
> 一即多
>
> これをネットで引くと「しっしょくた」とでてくる
>
> なるほど
>
> 仏教はひとでなしの宗教で、虚無主義だと蛇の連中は1820年か、仏教がヨーロッパに知られて「誤解」され、その「誤解」もだんだんとけてきたようだが、いまだに虚無と勘違い現象学徒の小蛇もいるようだ
>
> 寒山拾得
>
> ひさしぶりに鴎外全集@66円で
>
> 肩書を並べまくる役人がくると笑い転げて逃げてしまう
>
> 30枚の名刺を並べる元大蔵事務次官へ以来色眼鏡をかけ帽子をかぶったようなもんだ
>
> 結社という結社から逃げまくったようなもんだ
>
> 畢竟、あの「暗殺団」のピラミッド、山の老人になれば、ピラミッドの人々の全重量が己が手にかかる
>
> その重みに耐えらるか
>
> そこで呻吟するのは、奴隷の頂点ではないか
>
> 30枚の名刺の肩書のいちいちに自分の人生が引き裂かれて、分刻みのスケジュールでいったいそいつの人生はどこにあるんだろ
>
> 卑弥呼だって、だうやって殺されたか
>
> 「暗殺団」の頂点に立ては、世界が暗黒したその責任を取らされるのはだれか
>
> その頂点への階段の各位において、その位階を脅かされる
>
> それこそ、「おののき」戦々恐々
>
> それで、人生を全うでけるか
>
> ばかやろ〜め!が!
>
> 目がどこについておるんぢゃ!
>
> 蛇が群れる
>
> 蛇だって目がある
>
> でもね、巣穴に潜り込む、真っ暗
>
> 嗅覚も発達しているか
>
> 臭いで獲物をかぎ分ける
>
> 卵が大好き
>
> そういえば、かの津軽の十三湊の神社へ登る荒れ道に竦んでた蛙がごろごろと落ちてきてその先に蛇がいた
>
> みんなここにむっかし書いたね
>
> もう、蛙は竦み切って手足も自由に動かぬ一個の蛙玉に化してごろごろ
>
> そこへ通りかかった我に蛙も救われた
>
> もっとも刹那のことゆえ、我去ったあと蛙は蛇の餌食になったかもしれない
>
> 「自己のテクノロジー」自己への配慮、フーコーもわざわざこの国まできて坐禅を組んだようだが、その後の言説をみてみても、毒はぬけておらぬ毒蛇
>
> 毒蛇の巣
>
> 安息角
>
> 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄
>
> 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て
>
> 絶妙な角度だ
>
> 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか?
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54881] 毒蛇の巣 安息角 安んじて息をして踏み入れば蟻地獄 蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て 絶妙な角度だ 蛇が安息角へ落ちたらどうなるか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 09:48  

ををすれのANNEX−Ω   訪問者数:11788352(今日:238/昨日:1098) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/04(Mon) 08:47 赤口(丁亥) 旧暦 3/4 月齢 2.9

花蕾これは普賢か楊貴妃か   梵

これは20年前くらいに大阪は造幣局さくら通り抜け句会で詠んでだもの

ここ数日は蛇の夢ばかりみている

小蛇が群れているのは、かのフランス腐乱す蛇の群れで

今朝なぞは大蛇の頭が迫ってきて、これは恐竜に似ているなあ

というところで目が覚めたが、べつに怖かったわけではない

蛇は大嫌いだ

むっかし、むっかし

陶陶酒の役員に案内されて、研究所だか工場だかに行って、蛇の群れをみた

もう、大量、大勢の蛇が檻では逃げ出してしまうから、あれはガラスのケースだったか群れ絡まってにょろにょろ

なんで蛇がこんなに大量にでてくるのか

眼前に

デリダの「死を与える」「言葉にのって」

ジル・ドゥルース「ニーチェ」

J・デリダ、G・デリダ、J=F・リオタール P・クロソウスキー「ニーチェは今日?」

ミシェル・フーコー「言葉と物」「自己のテクノロジー」「1926^84 権力・知・歴史」

ほか、例のW・」ジェイムス・」オットー、エリアーデ、ハイデッガー、云々

もう、積まれているものは蛇ばっかなのね

考えてみるまでもなく、いまここで生きている世間だって、いうまでもなくかのイスマイル「暗殺団」めいた構造のなかで営んでいる生活

知の構造にしたって、まあ、99%そんなもんであろう

毒されるのね、蛇に

だから、蛇が群れて夢にでてくるのも無理はない、所以なしとしない

すっかす、ひるがえって、そういう他化した「権力・知・歴史」をさかさまにしてみれば

奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知、奴隷歴史の奴隷は一体誰なんぢゃろ

山の老人、権力の中枢

それこそ、奴隷の奴隷たるもんではないか?

自己の解放すらでけへんで、ひたすら自己を奴隷化する奴隷宗教、奴隷権力、奴隷知・・

蛇が群れてひっ絡まって生殖するわけか

喩法

人類最大の喩法は人間が自己を投影した神を妄想の果てに肥大化させて「絶対他者」にして人間から引き離し、大蛇にして悪魔にまで仕立てあげてしまったことはないか





とは宗教ではなからう

仏教は、人偏にム、と覚、書く

ひとで無し

ひとでなし

空や無に自己の投影のしようもない

聖も俗もない、空、無

それがどうして宗教でありえようか

それがどうして哲学でありえようか

有無を論ぜず

即非

一即多

これをネットで引くと「しっしょくた」とでてくる

なるほど

仏教はひとでなしの宗教で、虚無主義だと蛇の連中は1820年か、仏教がヨーロッパに知られて「誤解」され、その「誤解」もだんだんとけてきたようだが、いまだに虚無と勘違い現象学徒の小蛇もいるようだ

寒山拾得

ひさしぶりに鴎外全集@66円で

肩書を並べまくる役人がくると笑い転げて逃げてしまう

30枚の名刺を並べる元大蔵事務次官へ以来色眼鏡をかけ帽子をかぶったようなもんだ

結社という結社から逃げまくったようなもんだ

畢竟、あの「暗殺団」のピラミッド、山の老人になれば、ピラミッドの人々の全重量が己が手にかかる

その重みに耐えらるか

そこで呻吟するのは、奴隷の頂点ではないか

30枚の名刺の肩書のいちいちに自分の人生が引き裂かれて、分刻みのスケジュールでいったいそいつの人生はどこにあるんだろ

卑弥呼だって、だうやって殺されたか

「暗殺団」の頂点に立ては、世界が暗黒したその責任を取らされるのはだれか

その頂点への階段の各位において、その位階を脅かされる

それこそ、「おののき」戦々恐々

それで、人生を全うでけるか

ばかやろ〜め!が!

目がどこについておるんぢゃ!

蛇が群れる

蛇だって目がある

でもね、巣穴に潜り込む、真っ暗

嗅覚も発達しているか

臭いで獲物をかぎ分ける

卵が大好き

そういえば、かの津軽の十三湊の神社へ登る荒れ道に竦んでた蛙がごろごろと落ちてきてその先に蛇がいた

みんなここにむっかし書いたね

もう、蛙は竦み切って手足も自由に動かぬ一個の蛙玉に化してごろごろ

そこへ通りかかった我に蛙も救われた

もっとも刹那のことゆえ、我去ったあと蛙は蛇の餌食になったかもしれない

「自己のテクノロジー」自己への配慮、フーコーもわざわざこの国まできて坐禅を組んだようだが、その後の言説をみてみても、毒はぬけておらぬ毒蛇

毒蛇の巣

安息角

安んじて息をして踏み入れば蟻地獄

蟻さんも餌になってしまう、民主主義にも、似て

絶妙な角度だ

蛇が安息角へ落ちたらどうなるか?












やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54880] 東洋の悟りもやっぱりむこうぢゃ訳せばエンライトメント 啓蒙もエンライトメント 蒙を啓く、それが悟りか? やっぱり、暗黒は悪で、光は善というようなゾロアスター、神が最初に光あれといったからか? そこから、対象化の悪魔に魅入られ毒され、いまごろになって毒消し、毒抜き、解毒にやっき必死になっている哀れ、哀れ ルネッサンスになっても啓蒙になっても21世紀になっても、中毒症状はつづくのねRe:[54878] おめでたいのが多いから民主主義はやめられません ひひひ 民主主義万歳!暗殺者集団 解剖集団 解体集団 脱構築集団 んでも、暗殺して解体、脱構築したら、また構築して再生させねばならん イスマール派「暗殺集団」の永劫回帰 Re:[54877] デカルトが試みた如く自覚からでなければならない。 *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★ こういうことをやるから目がぐりぐりと痛み出すんだねRe:[54876] 材料買い揃えました。料理は? 同行二人 仏は仏 ただそれだけ ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない 悪魔はどんな顔をしているか?救世主はどんな顔をしているか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/01(Fri) 08:37  

さみめよらANNEX−Ω   訪問者数:11783963(今日:118/昨日:1509)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/04/01(Fri) 05:02 赤口(癸未) 旧暦 2/29 月齢 28.4先負(甲申) 旧暦3/1 月齢 29.4 新月 朔

朔というのはいいねえ

今朝は雨もあって、真っ暗

凶にも似て

自覚にも似て

> > とさねへとANNEX−Ω   訪問者数:11781513(今日:1107/昨日:757) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/30(Wed) 08:33 大安(壬午) 旧暦 2/28 月齢 27.4
> >
> > 今日は大安か、やだねえ
> >
> > 日曜日にもう咲き誇った桜堤をcyclingして人混みにまみれて以来、右目がぐりぐりして痛くてしようがない

五日目にして目のぐるぐるぐりぐりもやうやくおさまりつつある



> > すっかたねえから覚めたところで返さねばならんもんの、幾許かを

ついでに書架からひろってきたもんも

なにか目的をもって検索して借り出すもんとちゃうて、ぶらぶらあるって目についたもんをひろってくる

ゴミもあれば、ひろいものもある

> > > むいまうまANNEX−Ω   訪問者数:11779308(今日:703/昨日:1788)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/28(Mon) 11:50
> > >
> > > さてとん、そろそろ期日、返すもんも返さねばならぬ
> > >
> > > ヘイドン・ホワイト著 岩崎稔監訳「メタヒストリー」作品社 2017年
> > >
> > > この700頁に喃々とする書物
> > >
> > > いちいちが結構硬いから噛み砕き咀嚼して呑み込むのも大変で、下手をすると誤嚥になりかねない、読む


このヘイドン・ホワイト著 岩崎稔監訳「メタヒストリー」作品社 2017年もひろいもの

歴史コーナーに分厚く存在感のある新本がドンとあって、ひろってみたひろいもの


これを期限で返して、だうも似通ったテーマのもんをこんだあ、哲学コーナーからひろってきた

富田恭彦著「詩としての哲学 ニーチェ・ハイデッガー・ローティ」講談社選書メチエ 2020年

どうも、この講談社選書メチエ本は、二流本が多いようだ

かの斎藤鼠くんの斎藤慶典著「『東洋』哲学の根本問題あるいは井筒俊彦 講談社選書メチエ

ころほどにはひどくはないが、富田恭彦著「詩としての哲学 ニーチェ・ハイデッガー・ローティ」講談社選書メチエも、またまた、浅いのんね

宣伝文句だけは

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

人間の「理性」「知性」を最も重要な心の働きとする、プラトン以来の西洋哲学における真理探究型の思考、一方、イギリス・ロマン主義から始まり、「想像力」をすべての思考の根本と捉えるエマソン〜二−チェ〜ハイデッガー〜ローティへの思想の流れ、真理への接近を図る哲学から、開かれた思考を目指す哲学へ、理性主義の系譜を検証し、創造への新たな可能性を探る。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

なにかこのメチェ宣伝文句は斎藤慶典著「『東洋』哲学の根本問題あるいは井筒俊彦 講談社選書メチエのメチェ宣伝文句を想起させる

> > 裏表紙に大書してある広告をご披露しよう
> >
> > ああ、我もまた溝鼠の蔓延、溝鼠著作本の広告に随分一役買っている
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > 東洋哲学とは何か。インド・中国・日本の思想を指しているのか。
> > 井筒俊彦は個別研究の枠を超え、中近東やロシア、東南アジアにも視野を広げた全東洋的思想の根底にある哲学をつかみ、拓いていく。・・・・・・省略・・・・・・
> >
> > 言語哲学者、イスラーム哲学研究の権威・井筒が生涯をかけた「世界的な視野を具えた新たな哲学」はどの地点に到達したのか。
> > その哲学的営為の総体を受け止め、更に先にある問題を見極める
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > だってさ。
> >
> > わははは
> >
> > とわらわざるを得ぬ
> >
> > 誇大広告で消費者庁に告発しちゃおう

もう、講談社選書メチエのもんは、買わぬ、読まぬ、に限る

畢竟、というほどに畢竟でもねえが、簡単な皮相において

斎藤鼠くんが、井筒に凭れほどのベッタリではねえけんど、この富田もローティに凭れて・・

だうも文科系ちうのんは、なんか、誰かのテキストを与えられて、それを解読する、研究する、さういう思考トレーニングの結果、独創性が養われぬ、養われるむきもあらうが、おっかけ思考,歯垢、指向にして嗜好が肥大することもある

理科系においてはどうか

誰かさんの仮説、論文、実験を追試して、その先に進むにしても、文系ほどには、その誰かさんにベッタリちうことはない、あれば独自性に欠けたもんで、論文にさへならぬ

そこが、文系のトレーニングは甘いから、だうでもええような二流が流行るのんかもしれぬ

それにしても講談社選書メチエ の編集者の劣化、ちうよりは、これもまた文系おっかけトレーニングによってほとんどめくらに成り下がったもんが、商業的目玉ばかりが肥大して、内容の貧困さにもかかわらず広告バッカが肥大しているのかもしれない

世の読者を馬鹿にするのんもいいかげんにせいや

といっても、編集者も著者もばかにしているとさえおもっておらんで真剣なんだろね

そこが怖い

> > まあ、書評や紹介ぢゃ、核心をついたことも云えぬのであらうが、いかにも、書評だか研究にしても、皮相を撫でただけで、美味しくない
> >
> > 不味い
> >
> > 眼光裏に徹する趣がない
> >
> > ぺろぺろなめちゃあ、インテリブル、ぶる、ぶる
> >
> > ま、ノマディズムだか彷徨だか脱構築だかしらんが、そういう追っかけが多いね。


> 駱駝になれ!
>
> 驢馬になれ!
>
> > > メタとはなんだ?
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > メタ(meta-、 古希: μετὰ-) とは、以下の意味を持つ接頭辞である:
> > >
> > > §一般的な意味
> > >  §「あとに」という意味の古代ギリシャ語の接頭辞[1]。
> > >  §転じて「超越した」、「高次の」という意味の接頭辞で[2]、ある学問や視点の外側にたって見る事を意味する[1]。
> > >  §「変化」を意味する接頭辞。例えばmetamorphose(変化)、metabolism(代謝)などで用いられる[3]。
> > >
> > > 「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例
> > > 「ある学問や視点の外側にたって見る」という意味はアリストテレスの著書『メタピュシカ』(形而上学)に由来しており[1]、哲学では他にも「メタ倫理学」、「メタ哲学」等の用例がある。
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★



> > 序論 歴史の詩学
> >
> > そう、貫くものは、詩
>
> 詩でとまったところがよろしい

> > いかにナラティブに語ろうが演劇、悲喜劇的、あるいは、イデオロギー的であらうが、そこを貫くく基底に詩の表現方法、喩法をみる
> >
> > これは面白いね、餌になる、栄養になる

だから「詩としての哲学」もひろってみたが、雲泥の差、それもホワイトより50年以上おくれてきて、ぜんぜん比較にもならん、「詩」について解析も統合もできておらん

ただの「想像力」賛歌にして、実践も、たぶん、体験、経験もない

こういうことは、斎藤鼠くんでも、あらわ

実践、体験、経験なくして、言葉だけで綴れば、そりゃあ、おのずから迫力がない

説得力も、読者、聴者を感動させることもない

> > 井筒の東洋哲学の共時的構造化論文、これがまさに詩であり交響曲であることはまえにも云った
> >
> > その詩と交響曲の表現方法、畢竟、表現せねば詩にも曲になりえぬ、そこの根っこをみる
> >
> > さういうことにも使える
> >
> > 井筒の神秘主義への切り込みは鉈でありながら剃刀的な鋭さもある
> >
> > その切り出した料理はまことに美味しい、栄養になる
>
> 体験、経験的に共感、共鳴、共振する

これは井筒が研究対象を対象としつつ、その対象を体験、経験的に共感、共鳴、共振するからにほかならない

その井筒の著作を読む対象としつつ、その対象を読者もまた体験、経験的に共感、共鳴、共振するからにほかならない

そこがなべて餌になるか、喰えるか喰えぬか、そこの差

> > ホワイトの剃刀が切り出したものはいわば方法論であってそのかぎりにおいてはキッチン用具に等しいが、それでも切れ味のある用具、包丁、それも姪の入ったとびきりの包丁で、その包丁で歴史家や歴史哲学者がいかにしてその包丁をつかっているか、その各論にいたれば、肉の味わいもあれば、サラダの味わいもある
>
> これは、黄泉として、うむ、読みとしての経験では納得できるが、体験的に共感、共鳴、共振するまでには、いたらぬ
>
> そこに違いがある

> > フランスで毒に酩酊してふらつく最近のノマディズムだか彷徨だか脱構築だかしらんが、そういう追っかけの比ぢゃねえ
> >
> > > よいじゃあ、ないね
> > >
> > > メタは「超越」と・・
> > >
> > > やはり、こういうメタの「立」場でもやっぱり立って上へ上へと超えて越える、頭ごなし
> > >
> > > 横超ということはメタでもないらしい
> > >
> > > 水平跳び
> > >
> > > 同行二人
> > >
> > > お大師様と一緒に歩いて遍路道
> > >
> > > お大師様は仏さま
> > >
> > > 仏さまと一緒に歩いて同行二人
> > >
> > > 横超
> >
> > 私が仏になる
> >
> > ダメダメ
> >
> > 私と仏がまだ分裂している
> >
> > > 仏が仏になる
> >
> > 是もダメ
> >
> > いまだ即一になっていない
> >
> > > なる必要すらない
> > >
> > > 仏は仏
> > >
> > > ただそれだけ

ただそれだけでもダメ

仏は仏

主語、述語が分裂しちょる

なれば



まだダメ

まだ仏を他化しちょる



まだダメ

まだ私を他化しちょる

ぢゃあ





> > > ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない
> > >
> > > なんでぢゃろ?
> > >
> > > 全てを対象化しているから、外に向けても、内に向かても

オットーより前のW.ジェームスの「宗教的経験の諸相」でも回心

conversion

回心というのは、目が外から内へぐるりとまわるか、内から外へ、それも「絶対他者」なる神へぐるりと回るか、ただそれだけのこと

つまり「・・・を見る目」を「・・・への意識」といってもよい

あくまで対象としてしかみれぬ、その思考、歯垢、入歯、施行、指向の型枠ね

その型枠から抜け出ることのできない「宗教」「哲学」「学問」

だからダメなんよ

> > > 内も外もない
> > >
> > > 内外
> > >
> > > 内即外
> > >
> > > こういうのを「メタヒストリー」で
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > アイロニーという喩法に含まれるものとして、ホワイトは、たとえば「耳をつんざくような静寂」「真昼の暗黒」といった撞着語法・・・
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > して撞着語法とは
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > 撞着語法(どうちゃくごほう、英語: oxymoron)とは、修辞技法のひとつ。「賢明な愚者」「明るい闇」など、通常は互いに矛盾していると考えられる複数の表現を含む表現のことを指す。形容詞や連体修飾語、句、節などが、修飾される名詞と矛盾することとしては、形容矛盾(けいようむじゅん)とも言う。論理的には、「Aであって、かつ、not A」であるということはありえない(矛盾律)のにもかかわらず、そうであるかのように語ることである。狭い見方をすればつじつまがあわず、単なる誤謬にすぎないように見えるが、複雑な内容を簡潔に表現する修辞法として用いられている場合もある。
> > >
> > > (例いろいろ)
> > >
> > > 撞着語法の効果
> > > Edit-find-replace.svg
> > > この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年3月)
> > >
> > > 撞着語法を用いて、受け手に強い違和感を与えることで、言及している内容への興味を誘引したりすることができる。 また、敢えて矛盾した語を以って対象を説明することにより、対象への皮肉としての効果をもつ場合がある。 一方で、一見「深い意味や含蓄のある」ように見えて、内容の伴わない単なる言葉遊びに終始してしまう恐れがあるため、注意が必要である。
> > >
> > > 文学では、シェイクスピアが『マクベス』のなかで「きれいは汚い、汚いはきれい・・・」という表現を用いたのが有名。
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > ところで悪魔はどんな顔をしているか?
> >
> > ベロだしアインシュタイン
> >
> > > 救世主はどんな顔をしているか?
> >
> > ベロだしアインシュタイン
> >
> > ふざけてんぢゃねえのよ、真面目


> > 底本:「西田幾多郎哲学論集3[#「3」はローマ数字3、1-13-23] 自覚について」岩波文庫、岩波書店
> > https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/3216_16432.html
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > 青空文庫 西田幾多郎哲学論集3 自覚について 「撞着」
> >
> >  人は自己が自己を知ることはできないという。かかる場合、人は知るということを、対象認識の意味においていっているのである。かかる意味において、自己が自己を知るということのできないのはいうまでもない。自己は自己の対象となることはできない。自己の対象となるものは自己ではない。然らば自己は単に不可知的か。単に不可知的なるものは、無と択
> >
> > えら
> >
> > ぶ所はない。自己は単なる無か。自己を不可知的というものは、何物か。対象的に知ることのできない自己は、最も能
> >
> > よ
> >
> > く自己に知れたものでなければならない。一方に我々は自己が自己自身を知ると考える、かかる意味において知るとは、如何なることを意味するのであるか。かかる意味において知るということが、先ず問題とせられなければならない。対象認識もそこからであろう。対象認識の立場から出立する人は、自己そのものの存在ということも、時間空間の形式に当嵌
> >
> > あては
> >
> > めて対象的に考える。心理的自己としては、我々の自己も爾
> >
> > しか
> >
> > 考えることができる。しかしそれは考えられた自己であって、考える自己ではない。何人
> >
> > なんぴと
> >
> > の自己でもあり得る自己である。自覚的自己の自己存在形式ではない。
> >
> >
> > 知るということは事実ではあるが、単に時間空間的事実としては、知るということは考えられない。知るものは、時空の世界においてあるとともに、これを越えたものでなければならない。如何にして時空の世界の中にありて、しかもこれを越えるということが可能であるか。それは表現的関係によって考えられねばならない。自己が世界を表現するとともに、世界の自己表現の一立脚点である。かかる矛盾的自己同一の形式によって、我々の自己の自覚的存在が考えられるのである。世界の内にあるとともに、いつも世界を越えている。かかる内在即超越、超越即内在の形式によって、一度的なる唯一的自己、歴史的自己というものが考えられるのである。自覚的自己は履歴を有
> >
> > も
> >
> > ったものでなければならない。時間空間の形式というものも、自己表現的世界の自己形成の形式として、論理的に考えられるのである。かかる世界は多の自己否定的一として時間的に、一の自己否定的多として空間的であるのである。表現するものが表現せられるものであるということが知るということであり、自覚においては、知るものと知られるものとが一であるのである。而
> >
> > しか
> >
> > してあるということが知るということであり、知るということがあるということである。故に自覚においては、存在が本質であり、本質が存在である(essentia=existentia)。かかる実在の立場から無限の当為が出て来るのである。我々の自己が唯一的に個となればなるほど、自己自身を限定する事として、絶対の当為に撞着
> >
> > どうちゃく
> >
> > するのである。あるいは我々の自己の自覚を離れて、単なる物の知識、単なる物の存在というものもあるではないかといわれるかも知れない。しかしそれらの基礎附けも、深く考えれば考えるほど、かつてデカルトが試みた如く自覚からでなければならない。
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > こういうことをやるから目がぐりぐりと痛み出すんだね
>
> まだ、目がぐりぐりしている
>
> ぐりぬいちゃおうか?
>
> 目が見えなくなる、それもいいかも

混沌に耐え得ぬ、人間

これがエリアーデも出だしだった

思い出すね

友人兜真徳が提供してくれた、あの音も光もない暗室

視覚、聴覚にうったえるもんはなにもない世界

でも椅子があって、重力があるから、触覚はある、ゆえに身体感覚もある

棺桶の中で寝た経験

心地よく眠れる

目が対象認識の元凶だと目をぐりぬくこともなからうが

光、光と、わめくあの宗教も、また同じ陥穽におちっているのかもしれない

あのメーソンのシンボルの目と定規とコンパスだって同じようなもんだ

東洋の悟りもやっぱりむこうぢゃ訳せばエンライトメント

enlightenment
啓発, 悟り, 啓蒙, 啓蒙主義, 光明

啓蒙もエンライトメント

蒙を啓く、それが悟りか?

やっぱり、暗黒は悪で、光は善というようなゾロアスター、神が最初に光あれといったからか?

そこから、対象化の悪魔に魅入られ毒され、いまごろになって毒消し、毒抜き、解毒にやっき必死になっている哀れ、哀れ

ルネッサンスになっても啓蒙になっても21世紀になっても、中毒症状はつづくのね





やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54879] だうして、そういういいやつらが、ああいう、悪いことをするようになるのであらうか? イスマイル「暗殺団」 組織が悪い 組織に入ると人間が悪くなる 組織悪とでもいうんでしょうか とくに日本の場合は「合法的」悪がまかり通る それを「公」という すべては「公」にしてお「国」のためと そうして太平洋戦争も行ったし、いまでも、それは変わらぬ 「公」や「国」ちうもんがもつ悪魔的作用 さういうもんをどうしたら、ストップできるんであろうか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/31(Thu) 08:52  

さきるうねANNEX−Ω   訪問者数:11783182(今日:846/昨日:1930) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/31(Thu) 08:02 赤口(癸未) 旧暦 2/29 月齢 28.4

Lara Fabian - Perdere l'Amore (English lyrics translation)
http://www.youtube.com/watch?v=jJ_k43OOsXU&list=RDMM&index=4

え!

図書館にブルックハルトが一冊もないって?

世界の名著でブルクハルトの「ルネサンス・・」だけ、「世界史的考察」はない

プアだね、まったく今どきの図書館、基本図書さえそろえていない

あるのは流行ものの売れ行き商品ばかり

無理もないです、職員のほとんどが委託で、それも図書販売奸計の組織から派遣

司書は?

だいたい、二人だけですね

むっかしは、図書館が市役所の天下り先で、水道局の幹部が館長になったり

だから、図書館はむかしから知的でぢゃない

いまぢゃ、商業権化そのもので、うれないものはおかない

マスコミと同じになってしまったのですね

ふんで、エリアーデもなかった

あるわけないぢゃないですか

古書肆でいい値段がついていて、エリアーデは売筋だから安価にはしないと・・

物好きが買うだけですから

フーコーも一冊もなかった数十年まえに比して、何冊かあった

なかったころは都立図書館から取り寄せ借り出したが、都立にない場合は国会図書館から

借りられますが、館内閲覧のみで持ち出し厳禁です

他館から借り出しは3週間限定、地元の半分の期間で全部読めってか?

国会からの借り出しは、その場で館内で読むだけとは、日参せねばならぬ

どうも、図書館のシステムも、病院のシステムも、あの霞が関官僚機構に似て、イスマイル派「暗殺団」だね



アクセスが周辺に行くほど限られ、情報もかぎられ、公開、民主主義というものからほど遠い

病院だって、税金で共済、共済は税金ではありえません、共済組合の私的組織でですといいながら、その組合員の給料は税金で、その税金で運営されている病院へ、税金を納めている公務員以外の患者がいけば、もう、初診料でバカ高い、一般市民は老人病院としては使えぬが、公務員は一般の老人病院へいかんで、救急高度医療病院を老人病院化して使用し、死ぬのにかかる費用が一般庶民の10分の1以下か。

不公平

そんな図書館、医療もさることながら、昨今、日興証券の幹部副社長が検察に挙げられる株価操作、あれもいつものことながら、まことにおかしい。

イスマイル派「暗殺団」の中心へいけばいくほど、もっと大規模にもっと真っ黒な疑惑があっても、まったくそこはアンタッチャブル、例えば、NTTの株式公開とか、あのNTTの公開、そのNTTデータの分離公開、都市開発の分離公開、とか、んったく、公的詐欺の連続であっても、まったく、司直の手は入らない

公務員のお偉いさんへの証券会社の損失補填には司直も目をつぶる

公務員のOB/OGの脱税には司直も目をつぶる

国税庁は幹部OB/OGの弁護士税理士が手掛ける相続税は簿価相続なんぞという一般民間には御法度のことをザルのごとく適用する

都合のわるいことは「私」的なものとしてすべて情報公開を拒む、民主主義

のりべんがあたりまえの答弁弁当


世のほとんどの談合が公的談合であって、イスマイル派「暗殺団」の中心からの意向に基づく談合であるにもかかわらず、罰せれるのは周辺の下っ端暗殺団員

警察の汚職はトカゲの尻尾切で、ことを濁す

警察という組織の末端の暗殺団員の暗闇でさえそうなんだから、その警察や検察や裁判所が固く守りをかためる中枢部の暗黒弩が思いやられる

政治家、政治屋は、いかにもてめえの周りに下っ端警察をもって身を守っているようでありながら、ピエロ、山の老人中枢機構の周辺の甘い蜜に群がるピエロめいて、その中枢機構の意向に逆らえば、周辺警護の下っ端暗殺団の手に掛かる

して、その山の老人、老人の周辺あたりのひとりひとりをみれば、つきあってみれば、素晴らしいやつ、個人的にはね、聡明で目も明るく、趣味も豊かで、さして守銭奴、悪魔めいたところもない

だうして、そういういいやつらが、ああいう、悪いことをするようになるのであらうか?

イスマイル「暗殺団」

組織が悪い

組織に入ると人間が悪くなる

組織悪とでもいうんでしょうか

とくに日本の場合は「合法的」悪がまかり通る

それを「公」という

すべては「公」にしてお「国」のためと

そうして太平洋戦争も行ったし、いまでも、それは変わらぬ

「公」や「国」ちうもんがもつ悪魔的作用

さういうもんをどうしたら、ストップできるんであろうか?

ちょっと方向がズレてきたぞ

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54878] おめでたいのが多いから民主主義はやめられません ひひひ 民主主義万歳!暗殺者集団 解剖集団 解体集団 脱構築集団 んでも、暗殺して解体、脱構築したら、また構築して再生させねばならん イスマール派「暗殺集団」の永劫回帰 Re:[54877] デカルトが試みた如く自覚からでなければならない。 *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★ こういうことをやるから目がぐりぐりと痛み出すんだねRe:[54876] 材料買い揃えました。料理は? 同行二人 仏は仏 ただそれだけ ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない 悪魔はどんな顔をしているか?救世主はどんな顔をしているか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/30(Wed) 14:53  

> とさねへとANNEX−Ω   訪問者数:11781513(今日:1107/昨日:757) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/30(Wed) 08:33 大安(壬午) 旧暦 2/28 月齢 27.4
>
> 今日は大安か、やだねえ
>
> 日曜日にもう咲き誇った桜堤をcyclingして人混みにまみれて以来、右目がぐりぐりして痛くてしようがない
>
> 熱いタオルをあててみたら?
>
> あててみてもおさまらない
>
> 目薬さした?
>
> さしてもおさまらない
>
> 寝た?
>
> 寝てみてもおさまらない、夢みる目玉さへぐりぐりしてろくなゆめもみない
>
> さういえば、今朝4時過ぎに目覚める直前に、なんか数字がびっしり並んでいる表、その裏にまた別の数字がびっしり並んでいて、妙に納得して目覚めたが、夢というものはそのときに記録しておかないと、もう、5時間もたてば、いったいその数字がなんだったのか、裏の数字で安心したのはなんだったのか、まるで思い出さない

昼めしをくって、きのこスパッゲティー、また寝た、また見た、夢

こんどはなんだか、白い曲線が無数に交差7して広がっている

まるで生きているみたいに動き回って、また裏をみたら同じようなこんだあ交差した無数の直線

裏から表にひっくりかえしたら交差したむずび目に岩下志麻がにっこり

そこで目覚めて考えた

あれは、うごきまわり触手を伸ばす神経細胞ネットワーク

その接点に岩下志摩がにっこり笑っていて、あのネットの先には、きっと、あれ、あれ、あれが出てこない、ネット、ああ、浅岡ルリ子とか・・

やだあ、浅丘ルリ子って、まだ生きているのよ

死んでいようが、生きていようが、べつに好みでもなければ、嫌でもない

して裏側は?

霊界通信網

だれ?

だれだかわからん、ぜんぜん顔がない、無数の直線が交差するだけ

> すっかたねえから覚めたところで返さねばならんもんの、幾許かを
>
>
>
> > むいまうまANNEX−Ω   訪問者数:11779308(今日:703/昨日:1788)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/28(Mon) 11:50
> >
> > さてとん、そろそろ期日、返すもんも返さねばならぬ
> >
> > ヘイドン・ホワイト著 岩崎稔監訳「メタヒストリー」作品社 2017年
> >
> > この700頁に喃々とする書物
> >
> > いちいちが結構硬いから噛み砕き咀嚼して呑み込むのも大変で、下手をすると誤嚥になりかねない、読む
> >
> > 短期間では読み切れぬ
> >
> > 読み切る必要もない
> >
> > ぱらぱらと読む
> >
> > 読み始めてこれは、なんと申しましょうか、井筒の東洋哲学の共時的構造化、構築化に匹敵する歴史学の共時的構造化、構築化
>
> 「メタヒストリー―一九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力」書評 歴史を「言語」から見直す企て
> 評者: 柄谷行人 / 朝⽇新聞掲載:2017年11月12日
> http://book.asahi.com/article/11577710
>
> ヘイドン・ホワイトの『メタヒストリー ⼗九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像⼒』
> における「歴史の詩学(The Poetics of history)」についての考察(⻑島徹)
> http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/75428/1/phil_reli_2-2.pdf
>
> 柄谷も、例の口調、なになにではない、そうではなくて・・、とか、なになにせねばならない、とか一神教的絶叫定言命令口調が激しく鼻につく、あのころの西欧に毒されたもんはみなこの調子で、ほかにも著名なもんがおったが、名前が出てこぬ
>
> まあ、書評や紹介ぢゃ、核心をついたことも云えぬのであらうが、いかにも、両書評だか研究にしても、皮相を撫でただけで、美味しくない
>
> 不味い
>
> 眼光裏に徹する趣がない
>
> ぺろぺろなめちゃあ、インテリブル、ぶる、ぶる
>
> ま、ノマディズムだか彷徨だか脱構築だかしらんが、そういう追っかけが多いね。

軽薄

軽くて薄い

だからちょっとの砂漠の砂嵐でもすっ飛んでいっちゃう

駱駝になれ!

驢馬になれ!

> > メタとはなんだ?
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > メタ(meta-、 古希: μετὰ-) とは、以下の意味を持つ接頭辞である:
> >
> > §一般的な意味
> >  §「あとに」という意味の古代ギリシャ語の接頭辞[1]。
> >  §転じて「超越した」、「高次の」という意味の接頭辞で[2]、ある学問や視点の外側にたって見る事を意味する[1]。
> >  §「変化」を意味する接頭辞。例えばmetamorphose(変化)、metabolism(代謝)などで用いられる[3]。
> >
> > 「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例
> > 「ある学問や視点の外側にたって見る」という意味はアリストテレスの著書『メタピュシカ』(形而上学)に由来しており[1]、哲学では他にも「メタ倫理学」、「メタ哲学」等の用例がある。
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> もとに戻れ!
>
> > 読み始めてこれは、なんと申しましょうか、井筒の東洋哲学の共時的構造化、構築化に匹敵する歴史学の共時的構造化、構築化
>
> これは褒めすぎかもしれぬ

たしかに誉めすぎ

思考の型が違う

ホワイトもあちゃらんの例にもれず、分析をよくする

その分析に型をもってきて、そこに嵌めてみる

> でもね、硬いけれど、結構味わいがある
>
> 身になる、栄養になる
>
> だう身になるのか、栄養になるのか 
>
> まず、第一にこれは歴史を皮相ではうたっているが、その歴史において深みがある
>
> 歴史を語りながら、思想を語る、思想をかたりながら、人間をかたる
>
> その人間が思想を表現する、歴史を表現する
>
> その表現のフォルマリズム
>
> ホワイト自身の研究対象、歴史的表現、思想的表現、人間的表現への好悪、評価は棚上げにして形式を透視しようとする

その型がフォルマリズムによる喩法

一種の言語の型、だけど、そこにあの一神教的毒の臭み、毒性はあまりないようだ

> その形式主義ゆえに、ことさらに浮かび上がってくるものがある
>
> その最も基底にあるものが、最初の章
>
> 序論 歴史の詩学
>
> そう、貫くものは、詩

詩でとまったところがよろしい

これをもっと分解して、アルファベットまで分解、その一歩手前のワードのabcの入れ替え、表音文字のところまで分解されると、表意文字の世界の住人には理解しずらくなる

だから、書き言葉ぢゃなくて、話しコトバ、発声のいちいちのaiueoは表音だから、そうしてソシュール的・・・

いえね、いいたいことは、喩法、喩法でとまれば、そこまでいかんでもよろしい

人間だれでも共通だから

たとえば、あの狼のトーテム

宗教的だか民族的敵だか知らんが集団由来の象徴

卍、逆卍

お寺の象徴でもあるが、ナチも使った

むっかし、卍を額に入れ墨した騎馬民族がカムチャッカからヨーロッパまで走り回った

その棟梁が日本に来て聖徳太子だ、という一説もある

人間混血はどこでおこっているかしれないし、ましてや霊界通信ともなれば縦横無尽

イスマール派「暗殺集団」(井筒)を思い出す

あの、何重もの○の中心、裾野の広い岩山の天辺に

山の老人

その老人は、まるでアッラーの化身の生神で、それを頂点にして取り巻きが何階級にも分かれて山の裾野までひろがる

いまのロシアみたいだ、中国みたいだ

はたまた、アメリカだって、トルコだって、韓国だって、日本だって似たようなもんだ

そこが専制がむき出しになっておるか、民主という欺瞞のオブラートがかかっているかだけの違い

ロシアだって、中國だって、民主を標榜しちょる

民主ってまことに都合のよいベールなんでね、手放せません

ベールを剥げば、悪魔の顔

一番下っ端は暗殺集団、もっかのウクライナに派遣された暗殺集団

でもね、おなじ暗殺が民主のなのもとにおこなわれているでしょ、どこでも

それがみえないの?

おめでたいね

おめでたいのが多いから民主主義はやめられません

ひひひ

民主主義万歳!


> いかにナラティブに語ろうが演劇、悲喜劇的、あるいは、イデオロギー的であらうが、そこを貫くく基底に詩の表現方法、喩法をみる
>
> これは面白いね、餌になる、栄養になる
>
> 井筒の東洋哲学の共時的構造化論文、これがまさに詩であり交響曲であることはまえにも云った
>
> その詩と交響曲の表現方法、畢竟、表現せねば詩にも曲になりえぬ、そこの根っこをみる
>
> さういうことにも使える
>
> 井筒の神秘主義への切り込みは鉈でありながら剃刀的な鋭さもある
>
> その切り出した料理はまことに美味しい、栄養になる

体験、経験的に共感、共鳴、共振する

> ホワイトの剃刀が切り出したものはいわば方法論であってそのかぎりにおいてはキッチン用具に等しいが、それでも切れ味のある用具、包丁、それも姪の入ったとびきりの包丁で、その包丁で歴史家や歴史哲学者がいかにしてその包丁をつかっているか、その各論にいたれば、肉の味わいもあれば、サラダの味わいもある

これは、黄泉として、うむ、読みとしての経験では納得できるが、体験的に共感、共鳴、共振するまでには、いたらぬ

そこに違いがある

でも鋭利なツールであることには違いない

暗殺者集団

解剖集団

解体集団

脱構築集団

んでも、暗殺して解体、脱構築したら、また構築して再生させねばならん

イスマール派「暗殺集団」の永劫回帰


> その歴史家や歴史哲学者には、もちろん、井筒ははいっていないが、さういう包丁でこんどは井筒を料理してみることも可能だろう
>
> 井筒ばかりではない、ドストエフスキーだって、バルザックだって、料理できる
>
> 大拙も幾多郎も俎上にのせる
>
> ホワイトのブルックハルト論−風刺劇としての歴史的リアリズム
>
> は、まだ、よくよんでおらんが
>
> ニーチェ論−隠喩の様式における歴史の詩的弁護
>
> これなんざあ、秀逸なニーチェ論だね

軽跳と重呑

あれは驢馬でも駱駝でもない

自分は犀になりたっかようだが・・

やっぱり超人だね

昨今の軽佻浮薄なエピゴーネンとはわけが違う

> フランスで毒に酩酊してふらつく最近のノマディズムだか彷徨だか脱構築だかしらんが、そういう追っかけの比ぢゃねえ
>
> > よいじゃあ、ないね
> >
> > メタは「超越」と・・
> >
> > やはり、こういうメタの「立」場でもやっぱり立って上へ上へと超えて越える、頭ごなし
> >
> > 横超ということはメタでもないらしい
> >
> > 水平跳び
> >
> > 同行二人
> >
> > お大師様と一緒に歩いて遍路道
> >
> > お大師様は仏さま
> >
> > 仏さまと一緒に歩いて同行二人
> >
> > 横超
>
> 私が仏になる
>
> ダメダメ
>
> 私と仏がまだ分裂している
>
> > 仏が仏になる
>
> 是もダメ
>
> いまだ即一になっていない
>
> > なる必要すらない
> >
> > 仏は仏
> >
> > ただそれだけ
> >
> > ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない
> >
> > なんでぢゃろ?
> >
> > 全てを対象化しているから、外に向けても、内に向かても
> >
> > 内も外もない
> >
> > 内外
> >
> > 内即外
> >
> > こういうのを「メタヒストリー」で
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > アイロニーという喩法に含まれるものとして、ホワイトは、たとえば「耳をつんざくような静寂」「真昼の暗黒」といった撞着語法・・・
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > して撞着語法とは
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > 撞着語法(どうちゃくごほう、英語: oxymoron)とは、修辞技法のひとつ。「賢明な愚者」「明るい闇」など、通常は互いに矛盾していると考えられる複数の表現を含む表現のことを指す。形容詞や連体修飾語、句、節などが、修飾される名詞と矛盾することとしては、形容矛盾(けいようむじゅん)とも言う。論理的には、「Aであって、かつ、not A」であるということはありえない(矛盾律)のにもかかわらず、そうであるかのように語ることである。狭い見方をすればつじつまがあわず、単なる誤謬にすぎないように見えるが、複雑な内容を簡潔に表現する修辞法として用いられている場合もある。
> >
> > (例いろいろ)
> >
> > 撞着語法の効果
> > Edit-find-replace.svg
> > この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年3月)
> >
> > 撞着語法を用いて、受け手に強い違和感を与えることで、言及している内容への興味を誘引したりすることができる。 また、敢えて矛盾した語を以って対象を説明することにより、対象への皮肉としての効果をもつ場合がある。 一方で、一見「深い意味や含蓄のある」ように見えて、内容の伴わない単なる言葉遊びに終始してしまう恐れがあるため、注意が必要である。
> >
> > 文学では、シェイクスピアが『マクベス』のなかで「きれいは汚い、汚いはきれい・・・」という表現を用いたのが有名。
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > ところで悪魔はどんな顔をしているか?
>
> ベロだしアインシュタイン
>
> > 救世主はどんな顔をしているか?
>
> ベロだしアインシュタイン
>
> ふざけてんぢゃねえのよ、真面目
>
> > 材料買い揃えました。料理は?
> >
> > あんた、1兆円もうけて、、どうすんの?
>
> 一兆円もうけた話はさておいて・・
>
> 底本:「西田幾多郎哲学論集3[#「3」はローマ数字3、1-13-23] 自覚について」岩波文庫、岩波書店
> https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/3216_16432.html
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 青空文庫 西田幾多郎哲学論集3 自覚について 「撞着」
>
>  人は自己が自己を知ることはできないという。かかる場合、人は知るということを、対象認識の意味においていっているのである。かかる意味において、自己が自己を知るということのできないのはいうまでもない。自己は自己の対象となることはできない。自己の対象となるものは自己ではない。然らば自己は単に不可知的か。単に不可知的なるものは、無と択
>
> えら
>
> ぶ所はない。自己は単なる無か。自己を不可知的というものは、何物か。対象的に知ることのできない自己は、最も能
>
> よ
>
> く自己に知れたものでなければならない。一方に我々は自己が自己自身を知ると考える、かかる意味において知るとは、如何なることを意味するのであるか。かかる意味において知るということが、先ず問題とせられなければならない。対象認識もそこからであろう。対象認識の立場から出立する人は、自己そのものの存在ということも、時間空間の形式に当嵌
>
> あては
>
> めて対象的に考える。心理的自己としては、我々の自己も爾
>
> しか
>
> 考えることができる。しかしそれは考えられた自己であって、考える自己ではない。何人
>
> なんぴと
>
> の自己でもあり得る自己である。自覚的自己の自己存在形式ではない。
>
>
> 知るということは事実ではあるが、単に時間空間的事実としては、知るということは考えられない。知るものは、時空の世界においてあるとともに、これを越えたものでなければならない。如何にして時空の世界の中にありて、しかもこれを越えるということが可能であるか。それは表現的関係によって考えられねばならない。自己が世界を表現するとともに、世界の自己表現の一立脚点である。かかる矛盾的自己同一の形式によって、我々の自己の自覚的存在が考えられるのである。世界の内にあるとともに、いつも世界を越えている。かかる内在即超越、超越即内在の形式によって、一度的なる唯一的自己、歴史的自己というものが考えられるのである。自覚的自己は履歴を有
>
> も
>
> ったものでなければならない。時間空間の形式というものも、自己表現的世界の自己形成の形式として、論理的に考えられるのである。かかる世界は多の自己否定的一として時間的に、一の自己否定的多として空間的であるのである。表現するものが表現せられるものであるということが知るということであり、自覚においては、知るものと知られるものとが一であるのである。而
>
> しか
>
> してあるということが知るということであり、知るということがあるということである。故に自覚においては、存在が本質であり、本質が存在である(essentia=existentia)。かかる実在の立場から無限の当為が出て来るのである。我々の自己が唯一的に個となればなるほど、自己自身を限定する事として、絶対の当為に撞着
>
> どうちゃく
>
> するのである。あるいは我々の自己の自覚を離れて、単なる物の知識、単なる物の存在というものもあるではないかといわれるかも知れない。しかしそれらの基礎附けも、深く考えれば考えるほど、かつてデカルトが試みた如く自覚からでなければならない。
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> こういうことをやるから目がぐりぐりと痛み出すんだね

まだ、目がぐりぐりしている

ぐりぬいちゃおうか?

目が見えなくなる、それもいいかも

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54877] デカルトが試みた如く自覚からでなければならない。 *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★ こういうことをやるから目がぐりぐりと痛み出すんだねRe:[54876] 材料買い揃えました。料理は? 同行二人 仏は仏 ただそれだけ ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない 悪魔はどんな顔をしているか?救世主はどんな顔をしているか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/30(Wed) 09:37  

とさねへとANNEX−Ω   訪問者数:11781513(今日:1107/昨日:757) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/30(Wed) 08:33 大安(壬午) 旧暦 2/28 月齢 27.4

今日は大安か、やだねえ

日曜日にもう咲き誇った桜堤をcyclingして人混みにまみれて以来、右目がぐりぐりして痛くてしようがない

熱いタオルをあててみたら?

あててみてもおさまらない

目薬さした?

さしてもおさまらない

寝た?

寝てみてもおさまらない、夢みる目玉さへぐりぐりしてろくなゆめもみない

さういえば、今朝4時過ぎに目覚める直前に、なんか数字がびっしり並んでいる表、その裏にまた別の数字がびっしり並んでいて、妙に納得して目覚めたが、夢というものはそのときに記録しておかないと、もう、5時間もたてば、いったいその数字がなんだったのか、裏の数字で安心したのはなんだったのか、まるで思い出さない

すっかたねえから覚めたところで返さねばならんもんの、幾許かを



> むいまうまANNEX−Ω   訪問者数:11779308(今日:703/昨日:1788)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/28(Mon) 11:50
>
> さてとん、そろそろ期日、返すもんも返さねばならぬ
>
> ヘイドン・ホワイト著 岩崎稔監訳「メタヒストリー」作品社 2017年
>
> この700頁に喃々とする書物
>
> いちいちが結構硬いから噛み砕き咀嚼して呑み込むのも大変で、下手をすると誤嚥になりかねない、読む
>
> 短期間では読み切れぬ
>
> 読み切る必要もない
>
> ぱらぱらと読む
>
> 読み始めてこれは、なんと申しましょうか、井筒の東洋哲学の共時的構造化、構築化に匹敵する歴史学の共時的構造化、構築化

「メタヒストリー―一九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力」書評 歴史を「言語」から見直す企て
評者: 柄谷行人 / 朝⽇新聞掲載:2017年11月12日
http://book.asahi.com/article/11577710

ヘイドン・ホワイトの『メタヒストリー ⼗九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像⼒』
における「歴史の詩学(The Poetics of history)」についての考察(⻑島徹)
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/75428/1/phil_reli_2-2.pdf

柄谷も、例の口調、なになにではない、そうではなくて・・、とか、なになにせねばならない、とか一神教的絶叫定言命令口調が激しく鼻につく、あのころの西欧に毒されたもんはみなこの調子で、ほかにも著名なもんがおったが、名前が出てこぬ

まあ、書評や紹介ぢゃ、核心をついたことも云えぬのであらうが、いかにも、両書評だか研究にしても、皮相を撫でただけで、美味しくない

不味い

眼光裏に徹する趣がない

ぺろぺろなめちゃあ、インテリブル、ぶる、ぶる

ま、ノマディズムだか彷徨だか脱構築だかしらんが、そういう追っかけが多いね。

> メタとはなんだ?
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> メタ(meta-、 古希: μετὰ-) とは、以下の意味を持つ接頭辞である:
>
> §一般的な意味
>  §「あとに」という意味の古代ギリシャ語の接頭辞[1]。
>  §転じて「超越した」、「高次の」という意味の接頭辞で[2]、ある学問や視点の外側にたって見る事を意味する[1]。
>  §「変化」を意味する接頭辞。例えばmetamorphose(変化)、metabolism(代謝)などで用いられる[3]。
>
> 「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例
> 「ある学問や視点の外側にたって見る」という意味はアリストテレスの著書『メタピュシカ』(形而上学)に由来しており[1]、哲学では他にも「メタ倫理学」、「メタ哲学」等の用例がある。
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

もとに戻れ!

> 読み始めてこれは、なんと申しましょうか、井筒の東洋哲学の共時的構造化、構築化に匹敵する歴史学の共時的構造化、構築化

これは褒めすぎかもしれぬ

でもね、硬いけれど、結構味わいがある

身になる、栄養になる

だう身になるのか、栄養になるのか 

まず、第一にこれは歴史を皮相ではうたっているが、その歴史において深みがある

歴史を語りながら、思想を語る、思想をかたりながら、人間をかたる

その人間が思想を表現する、歴史を表現する

その表現のフォルマリズム

ホワイト自身の研究対象、歴史的表現、思想的表現、人間的表現への好悪、評価は棚上げにして形式を透視しようとする

その形式主義ゆえに、ことさらに浮かび上がってくるものがある

その最も基底にあるものが、最初の章

序論 歴史の詩学

そう、貫くものは、詩

いかにナラティブに語ろうが演劇、悲喜劇的、あるいは、イデオロギー的であらうが、そこを貫くく基底に詩の表現方法、喩法をみる

これは面白いね、餌になる、栄養になる

井筒の東洋哲学の共時的構造化論文、これがまさに詩であり交響曲であることはまえにも云った

その詩と交響曲の表現方法、畢竟、表現せねば詩にも曲になりえぬ、そこの根っこをみる

さういうことにも使える

井筒の神秘主義への切り込みは鉈でありながら剃刀的な鋭さもある

その切り出した料理はまことに美味しい、栄養になる

ホワイトの剃刀が切り出したものはいわば方法論であってそのかぎりにおいてはキッチン用具に等しいが、それでも切れ味のある用具、包丁、それも姪の入ったとびきりの包丁で、その包丁で歴史家や歴史哲学者がいかにしてその包丁をつかっているか、その各論にいたれば、肉の味わいもあれば、サラダの味わいもある

その歴史家や歴史哲学者には、もちろん、井筒ははいっていないが、さういう包丁でこんどは井筒を料理してみることも可能だろう

井筒ばかりではない、ドストエフスキーだって、バルザックだって、料理できる

大拙も幾多郎も俎上にのせる

ホワイトのブルックハルト論−風刺劇としての歴史的リアリズム

は、まだ、よくよんでおらんが

ニーチェ論−隠喩の様式における歴史の詩的弁護

これなんざあ、秀逸なニーチェ論だね

フランスで毒に酩酊してふらつく最近のノマディズムだか彷徨だか脱構築だかしらんが、そういう追っかけの比ぢゃねえ

> よいじゃあ、ないね
>
> メタは「超越」と・・
>
> やはり、こういうメタの「立」場でもやっぱり立って上へ上へと超えて越える、頭ごなし
>
> 横超ということはメタでもないらしい
>
> 水平跳び
>
> 同行二人
>
> お大師様と一緒に歩いて遍路道
>
> お大師様は仏さま
>
> 仏さまと一緒に歩いて同行二人
>
> 横超

私が仏になる

ダメダメ

私と仏がまだ分裂している

> 仏が仏になる

是もダメ

いまだ即一になっていない

> なる必要すらない
>
> 仏は仏
>
> ただそれだけ
>
> ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない
>
> なんでぢゃろ?
>
> 全てを対象化しているから、外に向けても、内に向かても
>
> 内も外もない
>
> 内外
>
> 内即外
>
> こういうのを「メタヒストリー」で
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> アイロニーという喩法に含まれるものとして、ホワイトは、たとえば「耳をつんざくような静寂」「真昼の暗黒」といった撞着語法・・・
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> して撞着語法とは
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 撞着語法(どうちゃくごほう、英語: oxymoron)とは、修辞技法のひとつ。「賢明な愚者」「明るい闇」など、通常は互いに矛盾していると考えられる複数の表現を含む表現のことを指す。形容詞や連体修飾語、句、節などが、修飾される名詞と矛盾することとしては、形容矛盾(けいようむじゅん)とも言う。論理的には、「Aであって、かつ、not A」であるということはありえない(矛盾律)のにもかかわらず、そうであるかのように語ることである。狭い見方をすればつじつまがあわず、単なる誤謬にすぎないように見えるが、複雑な内容を簡潔に表現する修辞法として用いられている場合もある。
>
> (例いろいろ)
>
> 撞着語法の効果
> Edit-find-replace.svg
> この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年3月)
>
> 撞着語法を用いて、受け手に強い違和感を与えることで、言及している内容への興味を誘引したりすることができる。 また、敢えて矛盾した語を以って対象を説明することにより、対象への皮肉としての効果をもつ場合がある。 一方で、一見「深い意味や含蓄のある」ように見えて、内容の伴わない単なる言葉遊びに終始してしまう恐れがあるため、注意が必要である。
>
> 文学では、シェイクスピアが『マクベス』のなかで「きれいは汚い、汚いはきれい・・・」という表現を用いたのが有名。
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> ところで悪魔はどんな顔をしているか?

ベロだしアインシュタイン

> 救世主はどんな顔をしているか?

ベロだしアインシュタイン

ふざけてんぢゃねえのよ、真面目

> 材料買い揃えました。料理は?
>
> あんた、1兆円もうけて、、どうすんの?

一兆円もうけた話はさておいて・・

底本:「西田幾多郎哲学論集3[#「3」はローマ数字3、1-13-23] 自覚について」岩波文庫、岩波書店
https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/3216_16432.html

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

青空文庫 西田幾多郎哲学論集3 自覚について 「撞着」

 人は自己が自己を知ることはできないという。かかる場合、人は知るということを、対象認識の意味においていっているのである。かかる意味において、自己が自己を知るということのできないのはいうまでもない。自己は自己の対象となることはできない。自己の対象となるものは自己ではない。然らば自己は単に不可知的か。単に不可知的なるものは、無と択

えら

ぶ所はない。自己は単なる無か。自己を不可知的というものは、何物か。対象的に知ることのできない自己は、最も能



く自己に知れたものでなければならない。一方に我々は自己が自己自身を知ると考える、かかる意味において知るとは、如何なることを意味するのであるか。かかる意味において知るということが、先ず問題とせられなければならない。対象認識もそこからであろう。対象認識の立場から出立する人は、自己そのものの存在ということも、時間空間の形式に当嵌

あては

めて対象的に考える。心理的自己としては、我々の自己も爾

しか

考えることができる。しかしそれは考えられた自己であって、考える自己ではない。何人

なんぴと

の自己でもあり得る自己である。自覚的自己の自己存在形式ではない。





知るということは事実ではあるが、単に時間空間的事実としては、知るということは考えられない。知るものは、時空の世界においてあるとともに、これを越えたものでなければならない。如何にして時空の世界の中にありて、しかもこれを越えるということが可能であるか。それは表現的関係によって考えられねばならない。自己が世界を表現するとともに、世界の自己表現の一立脚点である。かかる矛盾的自己同一の形式によって、我々の自己の自覚的存在が考えられるのである。世界の内にあるとともに、いつも世界を越えている。かかる内在即超越、超越即内在の形式によって、一度的なる唯一的自己、歴史的自己というものが考えられるのである。自覚的自己は履歴を有



ったものでなければならない。時間空間の形式というものも、自己表現的世界の自己形成の形式として、論理的に考えられるのである。かかる世界は多の自己否定的一として時間的に、一の自己否定的多として空間的であるのである。表現するものが表現せられるものであるということが知るということであり、自覚においては、知るものと知られるものとが一であるのである。而

しか

してあるということが知るということであり、知るということがあるということである。故に自覚においては、存在が本質であり、本質が存在である(essentia=existentia)。かかる実在の立場から無限の当為が出て来るのである。我々の自己が唯一的に個となればなるほど、自己自身を限定する事として、絶対の当為に撞着

どうちゃく

するのである。あるいは我々の自己の自覚を離れて、単なる物の知識、単なる物の存在というものもあるではないかといわれるかも知れない。しかしそれらの基礎附けも、深く考えれば考えるほど、かつてデカルトが試みた如く自覚からでなければならない。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

こういうことをやるから目がぐりぐりと痛み出すんだね


やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54876] 材料買い揃えました。料理は? 同行二人 仏は仏 ただそれだけ ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない 悪魔はどんな顔をしているか?救世主はどんな顔をしているか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/28(Mon) 15:23  

むいまうまANNEX−Ω   訪問者数:11779308(今日:703/昨日:1788)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/28(Mon) 11:50

さてとん、そろそろ期日、返すもんも返さねばならぬ

ヘイドン・ホワイト著 岩崎稔監訳「メタヒストリー」作品社 2017年

この700頁に喃々とする書物

いちいちが結構硬いから噛み砕き咀嚼して呑み込むのも大変で、下手をすると誤嚥になりかねない、読む

短期間では読み切れぬ

読み切る必要もない

ぱらぱらと読む

読み始めてこれは、なんと申しましょうか、井筒の東洋哲学の共時的構造化、構築化に匹敵する歴史学の共時的構造化、構築化

メタとはなんだ?

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

メタ(meta-、 古希: μετὰ-) とは、以下の意味を持つ接頭辞である:

§一般的な意味
 §「あとに」という意味の古代ギリシャ語の接頭辞[1]。
 §転じて「超越した」、「高次の」という意味の接頭辞で[2]、ある学問や視点の外側にたって見る事を意味する[1]。
 §「変化」を意味する接頭辞。例えばmetamorphose(変化)、metabolism(代謝)などで用いられる[3]。

「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例
「ある学問や視点の外側にたって見る」という意味はアリストテレスの著書『メタピュシカ』(形而上学)に由来しており[1]、哲学では他にも「メタ倫理学」、「メタ哲学」等の用例がある。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

メタ論理学

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

メタ倫理学の歴史
メタ倫理学という分野は1903年G. E. ムーア が『倫理学原理』を出版したことを起点とする。その後1960年ごろまで、英米の倫理学といえばメタ倫理学であり、規範倫理学の研究はマイナーな領域におとされていた。この間に情緒主義や指令主義といった非認知主義の立場が登場し、1960年代にはメタ倫理学は非認知主義によって制された観があった。

しかしその後、1970年代に規範倫理学が復権をはたし、倫理学の本流は規範的な問題、応用倫理学的な問題へと移る。また、メタ倫理学の内部では、錯誤理論、コーネル実在論、マクダウェルの理論など認知主義系のさまざまな立場が提案され、1980年代にはメタ倫理学はまた活況を呈するようになる。

メタ倫理学における対立の構図
メタ倫理学の学説の多くは、対立し合ったいくつかの主張の組み合わせによって成り立っている。ここではその代表的な対立軸を述べる。

認知主義vs非認知主義
道徳判断が何を意味しているのかという点で、認知主義(cognitivism)と非認知主義(non-cognitivism)が対立している。認知主義とは、道徳判断はなんらかの事実についての認知であり、真偽の区別が可能である(truth-apt)とする立場である。それに対して非認知主義(non-cognitivism)は、道徳判断は事実についての認知ではなく真偽の区別が不可能である、あるいは少なくとも事実についての認知以外の要素を含んでいると考える立場である。

実在論vs反実在論
認知主義の中ではその認知対象の実在性や客観性をめぐって、実在論(realism)と反実在論(anti-realism)が対立している。実在論は、道徳判断の対象は主観的な認知状態から独立しており、客観的に真偽が決まるという立場である。それに対して反実在論は、道徳判断の対象は客観的な世界の側には実在しておらず、主観的な感情などに依存しているという立場である。

自然主義vs非自然主義
道徳判断の対象である道徳的事実について、道徳的事実は自然科学の研究対象となりうる自然的事実(例えば快楽や種の進化など)に還元できると考える自然主義(naturalism)と、道徳的事実は何か他の自然的対象を参照しなくても道徳的事実であるとする非自然主義(non-naturalism)が対立している(非自然主義は道徳的事実は自然的事実(natural facts)だけでなく、神の存在(supernatural facts)のような実在しないものにも還元できない立場をとる[1])。

外在主義vs内在主義
道徳的判断が必然的に行為の動機づけを含んでいるのかどうかで、外在主義(externalism)と内在主義(internalism)が対立する。外在主義とは、動機づけの要素は価値判断の外部にあり、心理学的な連結によって偶然的に結びついているだけだという立場である。それに対して内在主義は、動機づけの要素は価値判断の内部に存在していると考える立場である。

メタ倫理学における様々な立場
定義的自然主義
認知主義・実在論・自然主義

自然主義(define naturalism)とは、道徳的善悪をなんらかの自然的性質によって定義しようとする立場である。例えば快楽を善とみなす幸福主義や、種の進化を善とみなす進化論がこれにあたる。

直観主義
認知主義・実在論・非自然主義

直観主義(intuitionism)とはG・E・ムーアの立場で、道徳的善悪は自然的対象ではなく、直観という能力によって理解可能な還元不可能な性質であると考える立場である。

表現主義
非認知主義

表現主義(expressivism)とは、道徳判断は信念(「XはYである」という命題構造をもった心的状態)の記述ではなく、何らかの主体の状態を表現したものだと考える立場であり、典型的な非認知主義である。

情緒主義
情緒主義(emotivism、情動主義とも訳される)はA・J・エイヤーやC・L・スティーヴンソンらの立場で、道徳判断は信念ではなく一種の感情の表現であり、あるいはそうした表現を通して相手の感情に訴えかけるための道具であると考える立場である。

規範表出主義
規範表現主義(norm expressivism)はアラン・ギバードの立場で、道徳判断は主体の感情を表現しているのではなく、その主体が規範を受け入れているということを表現するものだと考える立場である。

普遍的指令主義
非認知主義

普遍的指令主義(universal prescriptivism)とはR・M・ヘアの立場で、道徳判断とは普遍化可能な指令であるとする立場である。

錯誤説
認知主義・反実在論

錯誤説(error theory)とはジョン・マッキーの立場で、「善」はそれについて知るだけで動機づけられるという奇妙な性質であるため善は実在しない(したがって善に関する判断は全て過ちである)という立場である。

投影主義
認知主義・反実在論

投影主義(projectivism)とはサイモン・ブラックバーンの立場で、善とは、われわれの態度を対象に投影することで対象の擬似的な性質となったものだと考える立場である。

形而上学的自然主義
認知主義・実在論・自然主義

形而上学的自然主義とは、形而上学的な同一性という概念を用いることで、自然主義的誤謬を回避しながら道徳判断の対象を自然的対象と同一視することが可能であると考える立場である。代表的な立場にコーネル実在論と還元主義がある。

コーネル実在論
コーネル実在論(Cornell realism)とは、コーネル大学のリチャード・ボイドやニコラス・スタージョンらが提案した立場であり、形而上学的自然主義の立場である。次の還元主義とは異なり、道徳的善悪は他の自然的性質に還元不能な独自の自然的性質であると考える。

還元主義
メタ倫理学における還元主義(reductionism)とはピーター・レイルトンの立場で、善を他の非道徳的な自然的性質に還元可能だ考える考え方である。

神命説
認知主義・反実在論

神命説(divine command theory)とは、ロバート・アダムスらの立場で、道徳判断の真偽は、それが神の命令によって是認されるか否かによって決まると考える立場である。

感受性説
認知主義・実在論・非自然主義

感受性説(sensibility theory)はデイヴィッド・ウィギンズやジョン・マクダウェルらの立場で、欲求と信念を区別するヒューム的な心理学を拒絶し、道徳的善悪は、客観的な世界の側に存在しながら、それを認知する主体の感受性に作用し、行為への動機づけを行うような性質をもった特殊な対象であると考える立場である。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

よいじゃあ、ないね

メタは「超越」と・・

やはり、こういうメタの「立」場でもやっぱり立って上へ上へと超えて越える、頭ごなし

横超ということはメタでもないらしい

水平跳び

同行二人

お大師様と一緒に歩いて遍路道

お大師様は仏さま

仏さまと一緒に歩いて同行二人

横超

仏が仏になる

なる必要すらない

仏は仏

ただそれだけ

ただそれだけのことが、メタメタむずかしいことでもないのにメッタヤタラと論理を超越してもでてこない

なんでぢゃろ?

全てを対象化しているから、外に向けても、内に向かても

内も外もない

内外

内即外

こういうのを「メタヒストリー」で

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

アイロニーという喩法に含まれるものとして、ホワイトは、たとえば「耳をつんざくような静寂」「真昼の暗黒」といった撞着語法・・・

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

して撞着語法とは

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

撞着語法(どうちゃくごほう、英語: oxymoron)とは、修辞技法のひとつ。「賢明な愚者」「明るい闇」など、通常は互いに矛盾していると考えられる複数の表現を含む表現のことを指す。形容詞や連体修飾語、句、節などが、修飾される名詞と矛盾することとしては、形容矛盾(けいようむじゅん)とも言う。論理的には、「Aであって、かつ、not A」であるということはありえない(矛盾律)のにもかかわらず、そうであるかのように語ることである。狭い見方をすればつじつまがあわず、単なる誤謬にすぎないように見えるが、複雑な内容を簡潔に表現する修辞法として用いられている場合もある。

(例いろいろ)

撞着語法の効果
Edit-find-replace.svg
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年3月)

撞着語法を用いて、受け手に強い違和感を与えることで、言及している内容への興味を誘引したりすることができる。 また、敢えて矛盾した語を以って対象を説明することにより、対象への皮肉としての効果をもつ場合がある。 一方で、一見「深い意味や含蓄のある」ように見えて、内容の伴わない単なる言葉遊びに終始してしまう恐れがあるため、注意が必要である。

文学では、シェイクスピアが『マクベス』のなかで「きれいは汚い、汚いはきれい・・・」という表現を用いたのが有名。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

ところで悪魔はどんな顔をしているか?
http://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=D5g%2ffAjm&id=60A2439DE513DA65563520FDC66E17B2F9BA9961&thid=OIP.D5g_fAjmCt8veohTPqCdJwHaHa&mediaurl=https%3a%2f%2fyt3.ggpht.com%2fa%2fAATXAJyGQ7cilVEGktR14WUfZnDm9dUWIUPgEcU56A%3ds900-c-k-c0xffffffff-no-rj-mo&exph=900&expw=900&q=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%b3&simid=608036364299680051&FORM=IRPRST&ck=AADDFA9154DC47CAAE8A0CF527784398&selectedIndex=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0

救世主はどんな顔をしているか?
http://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=D5g%2ffAjm&id=60A2439DE513DA65563520FDC66E17B2F9BA9961&thid=OIP.D5g_fAjmCt8veohTPqCdJwHaHa&mediaurl=https%3a%2f%2fyt3.ggpht.com%2fa%2fAATXAJyGQ7cilVEGktR14WUfZnDm9dUWIUPgEcU56A%3ds900-c-k-c0xffffffff-no-rj-mo&exph=900&expw=900&q=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%b3&simid=608036364299680051&FORM=IRPRST&ck=AADDFA9154DC47CAAE8A0CF527784398&selectedIndex=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0

材料買い揃えました。料理は?

あんた、1兆円もうけて、、どうすんの?

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54875] モンゴロイド、コーカソイド、ネグロイド、オーストラロイド、みんな根っこは一緒なんだね 山川草木悉皆成仏 これはロゴスの形式論理学、同一律、矛盾律、排中律ではわからんでしょうなあ 汎神論でおしまい 生きていない、死んだ命 仏は「神」ではない 日本の神も「神」ではない そこがわかんのぢゃっけん すべての奴隷化、囚人化、人類の悲惨は「神」から始まったRe:[54874] 祖のラッパに踊られされているやつはどこのドイツだ? 都都逸でも唸ったほうがましかもしれぬ 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/28(Mon) 11:50  








自らの由を訪ねて花祭 

> ひしうるもANNEX−Ω   訪問者数:11779133(今日:528/昨日:1788)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/28(Mon) 09:36 先負(庚辰) 旧暦 2/26 月齢 25.4

むっかし、むかし

自らの由を訪ねた

父母二人

祖母祖父四人

曾祖母曾祖父八人

一世代ごとに2の累乗だから100世代1000世代もいけば

とんでもない数の血のつながったご祖先をもっていて、ご先祖の数は当時の地球上の人口を上回ってしまう

ツァラトストラも老子も釈迦もキリストもみんな先祖

空海最澄道元法然親鸞、いやさ紫式部清少納言みんなご先祖



こんどは反対に一人の人類の誕生から数えて現今の地球人口100億人

これを累乗の逆をやれば、いまの一人の一人の祖先が一人であったときは何年前か算数敵に分かろうというもんだ

もっとも、一人では子は生まれぬ

でもね、両性具有ということもある

釈迦やキリストの誕生のように



あたまの体操か、現実か、はたまた妄想か

むっかし、むっかし

一個の人間は氷山の頭だ

水面下にいは巨大なみえない氷山の根っこがある

いくら巨大でもみえぬものは、みえぬ

しからばみえる先端の頭だけをみて、頭だけで考える

その頭が考えて、みえぬ巨大な水面下に想いを至す

さういうモデルをもちあるいて

大発見、大発見

エンジニアリング会社で、世界的プロジェクトマネジャーといわれいた鎌ゴジラへ行って

ノートの巨大な三角形をいくつもいくつもずらし書いたものを示し、こうやって根っこを無限に大きくしていく

だから、頭では、氷山の一角の先端はバラバラでも、根っこは一個でしょ?

あんたの頭ん中はわからん

とやられた

そうなんだよね、世界的頭脳のプロマネでもこの真似はできない

マネーは稼げても、真似はできない

有無、マネーは真似



むっかし、むっかし

フロイト、ユングで無意識

共感もしたが違和感も

無意識、原型

無意識を意識する

無を意識する

とっちにしても、無意識も無もある

原型という型を嵌める

だうも、おかしい

無への意識にしてもおかしい

意識には、そもそもの指向性がある

対象がある

他化がある

他化する自我がある

ヒステリーやコンプレックスという概念の構築には役立つ

まさに限定的

そこにセックスという原型を認めた、納得する

でも、まだ、限定的

掘り下げが足らない

というより、フーコーの知の考古学にも似て、いやさ、フーコーがフロイトやユングに似ていたのかもしれないが

考古学的に発掘や掘り下げてみるもんぢゃない

他化してみるもんぢゃない

発掘せんでも掘り下げんでも、

あるものはある

ないもんはない

ただ、それだけのこと

だけんど、そういってしまってはおしまい

言説で、ロゴスで命を稼ぐ、繋ぎ止めるむきには繋ぎ止めようもなく、稼ぎようもない

だから、まあ、しようが暗迷


ホッテントット

モンゴロイド、コーカソイド、ネグロイド、オーストラロイド、みんな根っこは一緒なんだね

山川草木悉皆成仏

これはロゴスの形式論理学、同一律、矛盾律、排中律ではわからんでしょうなあ

汎神論でおしまい

生きていない、死んだ命

仏は、あちらさまの「神」ではない

日本の神も、あちらさまの「神」ではない

そこがわかんのぢゃっけん

すべての奴隷化、囚人化、人類の悲惨はあちらさまの「神」から始まった



> むかし、むかし
>
> エーリッヒ・フロム「自由からの逃走」を読んで共感もありはしたが、猛烈なる違和感もあった
>
> それをこのAnnex開設の初期のころより、自由の解釈がおかしいんぢゃないか?
>
> 自由
>
> この漢字でみるかぎり、
>
> 自らの由
>
> ところが、あちらのフロムの「自由」は、なにかしがらみからの逃走
>
> Freedom= free from....
>
> 而して
>
> そのしがらみがなくなった「自由」からまた「逃走」せざるをえない
>
> 無限逃走
>
> 自らの由を自由としてFreedomの訳語の「自由」
>
> ずいぶんと齟齬が激しい
>
> 而して
>
> そのFreedomを自らの由の自由を当てた訳者の見識は高い
>
> あちらさんの「自由」は自由ぢゃない
>
> 常になにかのしがらみにしばられている
>
> しばられていて苦しいからそれから逃走して「自由」になる
>
> その「自由」においては人間は生き得ないから
>
> また「自由」から逃走する
>
> なんかいっていることはわからんでもない、一応の共感はあるが、漫画
>
> 一旦、自由、即、自らの由の自由ならばそこからどうして逃走する必要があるんだろうか
>
> むしろ、永遠の安心の自由であって、自らの由以外の自由はありえぬ
>
>
>
> 同じことが、むっかし、むかし マンハイムの「存在被拘束性」
>
> 人間のしがらみ、
>
> マルクス的にいえば唯物論的土台の衣食住による拘束
>
> はたまた
>
> ロゴス的な論理や言葉による拘束
>
> はたまた
>
> 宗教、政治的な拘束
>
> マンハムがロゴス、宗教、政治までの拘束をいっておったかどうかは覚えていないが
>
> とにかく人間には「存在被拘束性」がある
>
> その拘束を、平常時には拘束ともおもわぬ日常をぬくぬくと生きている
>
> まさに、叱り
>
> すっかす、この拘束もまた、さきの「しがらみ」
>
> しがらみ、柵と書くんだ、柵は「さく」、さくのなかの囚人、奴隷、それが拘束にして
>
> 柵拘束から逃走してもやってられないから、そのせっかく解放された「自由」からも逃走して、また元の木阿弥の柵拘束へもどって「存在被拘束性」
>
> なるほどね
>
> とはおもうもんのそういう、しがらみ拘束ちうもんはすべて外的、他化、対象化されたもんなんだね
>
> どうも、内へのまなざしに欠ける
>
> 内へのまなざしを翔ける
>
> そういうもんが、ない
>
> だから、自らの由を訪ねても「存在被拘束」されたもんのしかでてこない
>
>
> フーコーの監獄、『監獄の誕生』(1975年)一望監視システム
>
> まあ、そういうもんを狂気の歴史的に知の考古学してみて中世や古代に遡ってみても
>
> そんなもんは、そもそもの一神教のはじめから、ある
>
> 他者のまなざしで見られている、見られているものからは見ているものが見えない
>
> これがオットーのいうところの「絶対他者」であって、それへおののくべき神のあり様
>
> だから、人間は、この一方通行の一神教の囚人であり、奴隷
>
>
> ゆえにニーチェが
>
> キリスト教は奴隷宗教
>
> だと喝破したのは、西欧人としては秀逸
>
> そこから19世紀末から20世紀の転換が始まった
>
> とはいえ
>
> せまい西欧的一神教的監獄奴隷解放のラッパにすぎない
>
> 祖のラッパに踊られされているやつはどこのドイツだ?
>
> 都都逸でも唸ったほうがましかもしれぬ

自らの由を訪ねて花祭

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54874] 祖のラッパに踊られされているやつはどこのドイツだ? 都都逸でも唸ったほうがましかもしれぬ 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/28(Mon) 10:16  

ひしうるもANNEX−Ω   訪問者数:11779133(今日:528/昨日:1788)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/28(Mon) 09:36 先負(庚辰) 旧暦 2/26 月齢 25.4

むかし、むかし

エーリッヒ・フロム「自由からの逃走」を読んで共感もありはしたが、猛烈なる違和感もあった

それをこのAnnex開設の初期のころより、自由の解釈がおかしいんぢゃないか?

自由

この漢字でみるかぎり、

自らの由

ところが、あちらフロムも自由は、なにかしがらみからの逃走

Freedom= free from....

而して

そのしがらみがなくなった「自由」からまた「逃走」せざるをえない

無限逃走

自らの由を自由としてFreedomの訳語の「自由」

ずいぶんと齟齬が激しい

而して

そのFreedomを自らの由の自由を当てた訳者の見識は高い

あちらさんの「自由」は自由ぢゃない

常になにかのしがらみにしばられている

しばられていて苦しいからそれから逃走して「自由」になる

その「自由」においては人間は生き得ないから

また「自由」から逃走する

なんかいっていることはわからんでもない、一応の共感はあるが、漫画

一旦、自由、即、自らの由の自由ならばそこからどうして逃走する必要があるんだろうか

むしろ、永遠の安心の自由であって、自らの由以外の自由はありえぬ



同じことが、むっかし、むかし マンハイムの「存在被拘束性」

人間のしがらみ、

マルクス的にいえば唯物論的土台の衣食住による拘束

はたまた

ロゴス的な論理や言葉による拘束

はたまた

宗教、政治的な拘束

マンハムがロゴス、宗教、政治までの拘束をいっておったかどうかは覚えていないが

とにかく人間には「存在被拘束性」がある

その拘束を、平常時には拘束ともおもわぬ日常をぬくぬくと生きている

まさに、叱り

すっかす、この拘束もまた、さきの「しがらみ」

しがらみ、柵と書くんだ、柵は「さく」、さくのなかの囚人、奴隷、それが拘束にして

柵拘束から逃走してもやってられないから、そのせっかく解放された「自由」からも逃走して、また元の木阿弥の柵拘束へもどって「存在被拘束性」

なるほどね

とはおもうもんのそういう、しがらみ拘束ちうもんはすべて外的、他化、対象化されたもんなんだね

どうも、内へのまなざしに欠ける

内へのまなざしを翔ける

そういうもんが、ない

だから、自らの由を訪ねても「存在被拘束」されたもんのしかでてこない


フーコーの監獄、『監獄の誕生』(1975年)一望監視システム

まあ、そういうもんを狂気の歴史的に知の考古学してみて中世や古代に遡ってみても

そんなもんは、そもそもの一神教のはじめから、ある

他者のまなざしで見られている、見られているものからは見ているものが見えない

これがオットーのいうところの「絶対他者」であって、それへおののくべき神のあり様

だから、人間は、この一方通行の一神教の囚人であり、奴隷


ゆえにニーチェが

キリスト教は奴隷宗教だと喝破した

のは、西欧人としては秀逸

そこから19世紀末から20世紀の転換が始まった

とはいえ

せまい西欧的一神教的監獄奴隷解放のラッパにすぎない

祖のラッパに踊られされているやつはどこのドイツだ?

都都逸でも唸ったほうがましかもしれぬ






やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54873] 「死中得活」Re:[54871] 健康者が何の顧慮もなくさまよっている快適な暖かい霧の世界を、病人は軽蔑の念をもって想う。彼が以前に楽しんだ最も高貴な、最も好もしい幻想をも、軽蔑の念をもって思いかえす』 *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★ いかがでしょう?Re:[54870] 臭い排泄物さえ、排泄仏 だからといって、床の間にうんこをするやつはいない せめて「小悪魔」は卒業しましょう Re:[54869] 坐位においては、坐して、寝て、観る、止観、重心を低く、さらに低くして、場合によっては地にさえめり込む 立位においては、ゲリラ戦、原爆、終末論の黙示録、天上一神教の「絶対他者」への「おののき」も「よろこび」も、聖も俗も、「小悪魔の振子」に過ぎない 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/26(Sat) 13:17  


> > > ここあねゆANNEX−Ω   訪問者数:11775087(今日:280/昨日:1469)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/25(Fri) 07:06 赤口(丁丑) 旧暦 2/23 月齢 22.4 下弦

> > > どうも、文化的な重心は西欧においては高く、日本においては低い
> > >
> > > 坐の文化
> >
> > 西も東も些末にして無い
> >
> > ようは、食えるか食えぬか、毒や解毒剤ではなく、ちゃんと栄養になるか
> >
> > 上も下も些末にして無い
> >
> > 地獄に仏
> >
> > 一神教の絶対救いのない地獄に比して、こちらの地獄には仏もいる
> >
> > 不寛容と寛容
> >
> > そこの違いね
> >
> >
> > それにしても地獄に仏のお使いの地蔵菩薩は立ち姿
> >
> > 坐した地蔵には会わないね
> >
> > なんでだろ?

自問自答

おのずからこたえがでてくる

畢竟、地獄で救いをもとめる劫火で焼かれつつあるものへ

仏の使いの地蔵菩薩

他者へ救いをもとめる、いまだ覚にいたらぬものへの仏の使い

だから対象化された救世主なればこその立ち姿

剃刀介錯

> > > 法隆寺の仏像、立ち姿が多い、シルクロードをへてヘレニズム的影響

あのアルカイックスマイル

聖徳太子等身大の立像

救世観音の脳天に打ち込まれた鉄杭

象徴的だね

死霊鎮めか、はたまた?

ギリシャ彫刻、ほとんど立像

ローマ彫刻、一部座像、

絵画、アルカディアのような文人墨客を魅した田園絵画は総じて寝転んでいる

プラトンは上、アリストテレスは下、を指さすアカデメイアの絵画はみんな立像

さういうギリシャからヘレニズムを経てはるばる飛鳥にやってきた救世観音

救世主の脳天に鉄杭

その鉄杭に光焔の光背がつけられて杭を打ち込まれた後頭を覆う

キリストの光輪、釘を打たれた降臨してくるだらうか?

確かに手足には釘が打たれているが



> > > やや下って、広隆寺の弥勒菩薩、椅子に座っている、ロダンの考える人の原型か

これは多分新羅仏

新羅のもとは北方騎馬民族

なればこそ、馬の背に跨る

椅子座像

> > > その後の藤原、平安、鎌倉時代の仏像になれば、圧倒的に坐形が多い

なれど、木食上人の木喰仏、立像も多い

大衆、一如となれぬ大衆、なればこそ地蔵と同じ立ち姿の木喰立像なのかも

> > > なかには四天王とか仁王とか立像もあるが、それはインドのヒンズー教の神々の化身像

ヒンズーのあの神々は踊り姿

腰をくねらせて踊る

垂直の立ち姿ではないが、立ち姿よりは重心が低い

> > > 釈迦坐像、室生寺なんぞ仏像の白眉
> > >
> > > タイや東南アジアには坐像もさることながら、寝釈迦、涅槃像も多い
> > >
> > > 坐る、寝る、立つ
> > >
> > > 立つこと、人間が直立することによって宗教も文明も始まった、とはエリアーデの「世界宗教史」の初っ端の出だし、曰く
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > 人はめざめているときしか、直立の姿勢を保つことはできない。その直立姿勢のおかげで、空間はヒト以前の無縁な構造ーー「上」−「下」を貫く中心軸から水平にひろがる四方向ーーに組織された。言いかえれば、空間は人体の周囲に、前後、左右、上下にひろがるものとして組織されるのである。方向づけ(オリエンタツィオ)のさまざまな方法は、この根源的経験――無限の、未知の、脅威的なものとみえているひろがりのただなかに「投げこまれた」と感じることーーから生じた。なぜなら、人間は、方向づけを失うことによってもたらされる混乱状態に生きながらえることはできないからである。「中心」の周囲に位置づけられたこの空間体験は、領土、集落、住居の、範例的な分割と配置の重要性と、その宇宙的シンボリズムの重要性を説明する。
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > ここから議論は百裂万化する
> > >
> > > 象徴論、
> >
> > エリアーデ的象徴、西欧思想的構築を解するにいちいち納得する
> >
> > 上昇と墜落
> >
> > 山と川、水
> >
> > コスモスと混沌
> >
> > しかし、しかし、混沌は老荘の太一にして玄の又玄
> >
> > 赤肉団上一無位真人
> >
> > この臨済の提唱の最後は乾屎橛
> >
> > 糞掻棒
> >
> > これが仏だと振り回す
> >
> > して、この糞掻棒、乾屎橛をお祀りするか?
> >
> > しません
> >
> > 象徴でさえ一神教の毒とは違う
> >
> > 臭い排泄物さえ、排泄仏
> >
> > だからといって、床の間にうんこをするやつはいない
> >
> > ん?
> >
> > いるかも
> >
> > > ロゴス論、宗教論、技術論、科学論、文明論、哲学論、歴史論、現象論、構造論、政治論、国際関係論、地政学、安全保障論などなど百花繚乱
> > >
> > > それぞれがそれぞれの「立場」でそれぞれを論じ、場合はよっては衝突する
> > >
> > > 「立場」というのも「立つ」「場」
> > >
> > > 「立つ」ことは、戦闘モードに入ることだ、とは、ハイデッガーか
> > >
> > > たしかに、座して待つな、立ち上がれ!とか、日常茶飯から竹槍戦、ゲリラ戦、核大戦まで、みな戦闘モード
>
> ゾッキ本100円「現代思想の系譜学」で今村仁司曰く、丁寧にわかりやすく・・
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 人間が世界に関係する行為が、ことごとく
>
> 『立たせる』
>
> 『仕立て』
>
> 『役立ち』
>
> の相で了解され、実行される事態を、ハイデッガーは
>
> 『組み―立て』
>
> とよぶ。
>
> 挑発して、まっすぐ立たせ、そして垂直に立った諸物をまとめ上げ。集中させ、秩序化=中心化しいていく行為は、近代技術の本性である。技術の本性が近代的人間の本性を決定する。
>
> 『すべての存在者は、いまや、対象として現実的なものであるか、それとも対象化して活動するものである。』(ハイデッガー「ニーチェの言葉」)・・・・
>
> 『自分の向うへと、且つ、自分の方へと、立てること』『世界が像となり、人間が主観となる』こと、これが近代の本質である(ハイデッガー「世界像の時代」)。
>
> ・・・・・・
>
> 『立てる――立たせる』を中心に世界に関係する行為は、形而上学の本質である。
>
> ・・・・・・
>
> 対象化がもつ暴力性は古代から近代まで一貫している。
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> そう、だから、その「対象化中心主義を理性と実践の両面であばき出し」脱構築とか、脱中心化を、形而上学のみならず、社会、歴史、思想、実践で推し進めていかなければならない、ということになる
>
> > > 日常茶飯の宗教でも哲学でも
> > >
> > > 現象学というのはどうもゲリラ戦を展開する
> > >
> > > そもそもが現象学を生みだす、西欧思想というものが、立位にして、坐す東洋に対して目線の高いものいいをする
> > >
> > > しかし、その立位というのはまことに重心が高く、安定しない
> > >
> > > つねに右往左往、腰が定まらない
> > >
> > > 坐す、微動だにしない
> > >
> > > 寝る、涅槃、蛇の目線さえ観え、混沌さえも「生きながらえる」
> > >
> > > 立つことから始まり「根源的経験――無限の、未知の、脅威的なものとみえているひろがりのただなかに「投げこまれた」と感じること」ことから立ち続け戦闘モードに常に突入して、恥じず、止まず、絶望し、絶叫しつづける、立位の宗教、文明、思想、に毒されたところから、坐る

立位の宗教

対象化して拝む

信仰

信じて仰ぐ

対象化することは他化すること

そこがオットーのいうところの「絶対他者」

問答無用、絶対不可解

そこに救いをもとめる

ユダヤの時代から、いやさそのまえのヘブライの時代から

対象化した他者なる神とは犠牲と贈与の取引関係

そんなんが宗教なんだね

従順でなくんば罰を、鉄槌をくらわす

そんなんが神さまなんだね

ちっとも絶対不可解でもなく、単なる取引

取引ゆえにわかりやすい

ところが、従順にしても苦境に「立た」される

ヨブ記

キリストも引っ「立て」られて、磔になる

だから対象的な神は、絶対他者にして不可解

その不可解を解こうとする

神学、哲学

最初から出発点が間違っている

とはいわんも

ロゴスから始ったんぢゃしょうも暗迷

言語道断の横超も即非もない

いやさ、ちっとはあるかもしれんが、みんな異端、火炙り

さういう文化テクストをこよなく崇め奉るのはどういうもんか

> > > 坐位においては、坐して、寝て、観る、止観、重心を低く、さらに低くして、場合によっては地にさえめり込む
> > >
> > > 立位においては、ゲリラ戦、原爆、終末論の黙示録、天上一神教の「絶対他者」への「おののき」も「よろこび」も、聖も俗も、「小悪魔の振子」に過ぎない
> >
> > せめて「小悪魔」は卒業しましょう
>
> ところで・・
>
> 氷上英廣著「ニーチェの顔」岩波文庫
>
> この本は肩が凝らない、文体も秀逸で、ニーチェの言葉を引いた、こういうのがある、
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 『孤独な者曰く。−−−友人もなく、本もなく、義務もなく、情熱もなく、孤独の状態でいれば、そうした報酬として自己と本姓への、きわめて深い沈潜のあの一五分という収穫にありつく。退屈に対して完全に防御する者は、自己に対して防御する者だ。自己の最も内奥の泉から湧き出る最も強力な賦活飲料を、彼は決して飲むことがないだろう』(漂泊者)
>
> 『病者の認識について―――長いこと恐ろしく病苦に責めさいなまれ、しかしそれにも拘わらず知性が曇らない病人の状態は、認識に役だつところがあるものだ。ーーー深い孤独、一切の義務や習慣からの突然の解放といったものは、総じてさまざまな知性の恩恵を生みだすものだ・・』(曙光)
>
> 『重い病気に悩むものは、彼の状態から、恐るべき冷酷さをもって外部の事物を見渡す。
>
> ーーー健康者の見るばあいには通常事物を蔽っているあのすべての小さな欺瞞的な妖かし(あやかし)が、病人の眼には消えてしまう。ーーーいや、病人自身がみずからの眼前にすげなく、むきだしになって横たわっている。もし彼がこれまでなんらかの危険な幻想の中で生きてきたとすれば、苦痛によるこの最高の覚醒は、彼をそこから引きずりだす方法、あるいは唯一の方法であるかもしれない。・・・苦痛に対抗しようとする知性の異常な緊張の結果、彼がいま眺める一切は、ひとつの新しい光の中に輝くことになる。・・・
>
> 健康者が何の顧慮もなくさまよっている快適な暖かい霧の世界を、病人は軽蔑の念をもって想う。彼が以前に楽しんだ最も高貴な、最も好もしい幻想をも、軽蔑の念をもって思いかえす』
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> いかがでしょう?

といったお陰か、今日もいい言葉に出会った

日々是好日にして、口実かも

曰く

「死中得活」

久松真一の書

この死中得活にはお地蔵様はいない

他者に願う活ではない

ねがわんでもよろしい

自ずから得る活

そこが要点

ニーチェの病中得活もまた

凶の又凶

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54872] 食えぬ剃刀を食って火を吐くマジシャンもいる 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/26(Sat) 09:22  

もまひくひANNEX−Ω   訪問者数:11776003(今日:231/昨日:965)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/26(Sat)08:10 先勝(戊寅) 旧暦 2/24 月齢 23

獅子舞ひのみぬち吹きぬく風一陣

剃刀ー鉈ー棒

緻密ー隙間

重心の高ー低


ある人が云った、わが青年時代に

剃刀になるな、鉈になれ

剃刀は切れ味がよいが、脆い

草は切れても、大樹は斬れぬ

大樹を斬って世界を開け

鉈になれたか?

鉈になる必要もない

今は棒、木偶の棒

去年今年貫く棒の如きもの

棒であればよろしい

剣術使い、棒使い

果し合いで武蔵が櫂を削った棒をぶらさげて舟からあがる

一分の隙もない物干し竿の長刀を構えた小次郎が駆け寄ってくる

撃ち砕く

なにか象徴的な風景だ

机龍之介と宇津木兵馬の御岳山御前試合

兵馬の切っ先に殺気が舞う

龍之介の棒が兵馬を撃ち砕く

殺気が殺気を呼ぶ

さういうこともある

殺気の勝負はせんでよろしい棒

去年今年貫く棒の如きもの

人間に対している、交わっているといろいろな人間がいる

緻密にして剃刀のような人間、その喋り方、その書き物、その本に剃刀が閃く

鉈のような人間、その大雑把で独自性の味わいの斬れ味が光る


野太いもの

風が吹きつけても、どこ吹く風

構えも、立ち居振る舞いも、隙間だらけにして、動いても微動だにしない

身内を風が吹き抜けていく


緻密に織られたテキスト

風に煽られる

煽られて破ける

千切られて飛んでゆく

隙間だらけのテキスト

泰然示寂と残る

さう云う風が、たとえば、鈴木大拙にはある

大拙の盟友の幾多郎、しなやかさがある

あれはお経だ、お経にして哲学

絶対矛盾的自己同一

なんどもなんどもくりかえしくりかえし出てきていいかげんやになる

やになるからほっぽておく

しかし、なんねんたってもみぬちにしみこんだものはしみこんだまま

即非

大拙のコトバだ

横超

スパッと云っておしまい

でも、衝撃的に残る

みぬちの底、重心の最も低いところに

泰然自若


記憶でもなんでもない

赤肉団下徹底して、生きている

剃刀

切れ味は流石

切れ味が鈍れば牛革の幅広バンドでパタパタと剃刀を研ぐ

むかしの床屋さんの風景

でも、そのうち忘れてしまう

あまりの緻密さ、その編目の一々

どっかにすっとんでいってしまう



大雑把に覚えている

世界の観方や世界史の観方の回転、転換

だけど大拙の棒や、幾多郎の撓う竹刀のようには身につかぬ

身に着いたというのも、おこがましい

自己卑下するのもおこがましい

だれにでも、身に着く

その気があれば

ところが、剃刀の連中は鼻から身に着ける気がない、らしい

というか、気づきもしない、のかもしれぬ

気がないのは、ああいう風なもん、棒めく大拙風にしろ、やや鉈めく井筒風にしろ

ああいう風なもんを剃刀で相対化してしまう

曰く、神秘主義

主義でもなんでもない

なんでも主義にするから、

主義の虜になってにっちもさっちもいかなくなって脆くも砕け散る

入って観なさい

入口でうぢうぢしている

剃刀の頭脳をもってふらついていたデリダ

生きるか、死ぬか

それが問題だ

シェイクスピア

食えるか、食えぬか

それが問題だ

100円うどん

食えぬ剃刀を食って火を吐くマジシャンもいる

春風とともに魔術師やって来る






やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54871] 健康者が何の顧慮もなくさまよっている快適な暖かい霧の世界を、病人は軽蔑の念をもって想う。彼が以前に楽しんだ最も高貴な、最も好もしい幻想をも、軽蔑の念をもって思いかえす』 *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★ いかがでしょう?Re:[54870] 臭い排泄物さえ、排泄仏 だからといって、床の間にうんこをするやつはいない せめて「小悪魔」は卒業しましょう Re:[54869] 坐位においては、坐して、寝て、観る、止観、重心を低く、さらに低くして、場合によっては地にさえめり込む 立位においては、ゲリラ戦、原爆、終末論の黙示録、天上一神教の「絶対他者」への「おののき」も「よろこび」も、聖も俗も、「小悪魔の振子」に過ぎない 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/25(Fri) 17:21  


何かが抜けて何かが過剰春の昼

> 小人大挙して右往左往や精霊会
>
> > ここあねゆANNEX−Ω   訪問者数:11775087(今日:280/昨日:1469)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/25(Fri) 07:06 赤口(丁丑) 旧暦 2/23 月齢 22.4 下弦
> >
> > ここ一ヶ月ほど書きなぐり喋くらかした気づきへ多少の視線をなげてみよう
> >
> > まず井筒俊彦への再会からことははじまった
> >
> > そこへあの鼠君がちょろちょろして、割れ目割れ目へ目を付けて、
> > なぜあのようなブロック崩し、モザイクのタイルをひっぺがし、
> > 根っこを齧って騙し画のようなふるまいをするのであらうか
> >
> > なぜデリダはあのようなふらふら彷徨するのであらうか、それも砂漠を
> >
> > それを解く鍵は「現象学派」鼠君が漏らした「現象学派」
>
> 現象学や昨今の西欧思想のキーワードは
>
> 脱構築 脱中心化、うんぬん
>
> してわが法においては古来より
>
> 解脱
>
> 畢竟、構築物を物神化して崇めて、中心化して踊りまくり戦闘化したもんが、いまごろになって脱構築 脱中心化、うんぬんのゲリラ化か

解脱は戦闘化しない

> なにかを中心に据えて構築化してきたからこそ、脱構築 脱中心化、という「運動」、戦闘モードのゲリラ戦なる
>
> してそこにおいていまだに、脱構築 脱中心化、できずに砂漠の彷徨がつづく
>
> かつてユダヤの独善的選民的一神教を排除した「救済」のキリスト一神教の思想が己を中心となし
>
> その中心となったユダヤ・キリスト一神教的思想文明が、もろもろの外部を排除してきた
>
> それが今や、ユダヤ・キリスト一神教的思想の中心化する己自身の毒素に気づいて、
>
> 必死で解毒、いわば自己免疫症に陥った風情であっちへふらふら、こっちへふらふら
>
> > だうも、管見によれば、めったやたらと盲目的西欧崇拝の気配はいまだに濃い
>
> どの毒に酔っていまだ覚めざる一神教エピゴーネンらは、その解毒思想をまた崇め奉る
>
> > もっとも、現代の政治制度や技術文明や「哲学」そのものも西欧由来であり、その反省においてものを考えれば、西欧の「知の巨人」らを追っかけて、その虜となり果て、崇拝するむきが多くなるのも、ゆえ無しとはしない
>
> かつて「大菩薩峠を読む」今村仁司、エピローグの「脱中心化」をよしとしてあげたが、あれも、やっぱり、エピゴーネンらのその解毒思想のキーワードを適用したもんだけのもんかもしれない
>
> 「大菩薩峠」には、もともと中心化がないのだから、「脱中心化」する必要もなければ、そのようにを「読む」必要もない

今村仁司著「現代思想の系譜学」筑摩書房 1986年 定価1800円のところゾッキ本で100円

> 総じて1800円以上の価値もあらうちうもんでよみすすめる2006/04/05、○もあれば△、Xも
>
> ところが連続XXXXXXとうんざりするところで躓くのは、2006/04/05も2022/03/24も同じフーコーのところ
>
> エピステモロジーの秀逸性をいうまではええが、フーコーへの崇拝的な姿勢にはうんざりする
>
> ま、惚れれば、痘痕も靨、あばたもえくぼ
>
> なんでフーコーが「知の考古学」をやらなあかんかったのんか、そこの毒、と解毒への目線がない
>
> 今村自身が毒に犯されているから、解毒行為さえ、新しい発見、領域開拓、知の革新、と見えるのであろう
>
> これが、なべての知の現状なんだから、いまさら今村を責めるつもりもないが・・
>
> いくら自分らの視野の広さをドイツフランス思想やどこそこそで誇ってみたところで、その足元が暗くて見えていないのが、大方の我が国の西欧哲学徒、経済学徒、評論家のならい
>
> > そこで、また今回の出発点の井筒にもどれって直感的に云えば
> >
> > 井筒の言説、ふるまいの重心は低い
>
> デリダやその一派を崇拝するむきも多い
>
> そういう中で、井筒のデリダ読みはおもしろい、わははは、時々わらってしまう
>
> 井筒はやっぱり「大人」だ、タイジン
>
> デリダを腐さない、場合によっては「魅せられ」とさえいう
>
> その口で、ほとんどの言説の一節の最後でちくりとやる、ちくり、チクリ
>
> 「この存在論的焦燥感。そこに一種のロマンチシズムがあることは確かだけれど。」
>
> わはは、とわらわざるえぬ。
>
> 井筒はデリダが存在論を脱構築すらできていない、その幻影、痕跡をもとめて砂漠をふらついていることを、とっくのとうに見抜いている
>
> だからといって、見下しもせんで、淡々と「魅せられ」て、大人の対応、分析、評論をなす
>
> ふらつき彷徨のデリダも大人で、井筒へ手紙で応える
>
> 畢竟、デリダも脱構築はできていないことは百も承知で、いやさ、それ目指すその途上の止むことのない「終末」のない、脱構築運動の営為こそが「生きる」ことであり「書く」ことであるから
>
> それは、中心的思想構築、その毒への不断の解毒行為
>
> しかし、その解毒行為そのものがまた毒となってもどってくる
>
> いわば無間地獄ね
>
> 砂漠の太陽に灼けて亡くなったデリダの冥福でも祈ろう
>
>
> > 鼠君やそれらに類する西欧「哲学」「現象学徒」諸君に比して、断然に重心が低い
> >
> > この重心が低いことはなべて東洋の、さらにはこの国、日本の文化にもある重心の低さではないか
> >
> > かのデリダの彷徨、砂漠にしろなんにしろ、ふらふらと立ってさ迷い歩く
> >
> > オットー的な一神教的な「おののき」や「祈り」「絶望」の絶叫は、なべて諸手を挙げて顔は天を仰ぐ
> >
> > キリストは十字架に垂直、あるは、おろされるにしても傾ぐ程度で、やっぱり立っている

わたしの家のダリのキリストは天空に横に浮かんで下を見下ろしている

サルバドール・ダリらしい

わたしの家のマルク・シャガール 挿画本『以心伝心』 アラゴン・シャガールの自筆

やはり空中に男女一体になって浮かんでいる

なぜ、浮かべるのだろう?


> > どうも、文化的な重心は西欧においては高く、日本においては低い
> >
> > 坐の文化
>
> 西も東も些末にして無い
>
> ようは、食えるか食えぬか、毒や解毒剤ではなく、ちゃんと栄養になるか
>
> 上も下も些末にして無い
>
> 地獄に仏
>
> 一神教の絶対救いのない地獄に比して、こちらの地獄には仏もいる
>
> 不寛容と寛容
>
> そこの違いね
>
>
> それにしても地獄に仏のお使いの地蔵菩薩は立ち姿
>
> 坐した地蔵には会わないね
>
> なんでだろ?
>
> > 法隆寺の仏像、立ち姿が多い、シルクロードをへてヘレニズム的影響
> >
> > やや下って、広隆寺の弥勒菩薩、椅子に座っている、ロダンの考える人の原型か
> >
> > その後の藤原、平安、鎌倉時代の仏像になれば、圧倒的に坐形が多い
> >
> > なかには四天王とか仁王とか立像もあるが、それはインドのヒンズー教の神々の化身像
> >
> > 釈迦坐像、室生寺なんぞ仏像の白眉
> >
> > タイや東南アジアには坐像もさることながら、寝釈迦、涅槃像も多い
> >
> > 坐る、寝る、立つ
> >
> > 立つこと、人間が直立することによって宗教も文明も始まった、とはエリアーデの「世界宗教史」の初っ端の出だし、曰く
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > 人はめざめているときしか、直立の姿勢を保つことはできない。その直立姿勢のおかげで、空間はヒト以前の無縁な構造ーー「上」−「下」を貫く中心軸から水平にひろがる四方向ーーに組織された。言いかえれば、空間は人体の周囲に、前後、左右、上下にひろがるものとして組織されるのである。方向づけ(オリエンタツィオ)のさまざまな方法は、この根源的経験――無限の、未知の、脅威的なものとみえているひろがりのただなかに「投げこまれた」と感じることーーから生じた。なぜなら、人間は、方向づけを失うことによってもたらされる混乱状態に生きながらえることはできないからである。「中心」の周囲に位置づけられたこの空間体験は、領土、集落、住居の、範例的な分割と配置の重要性と、その宇宙的シンボリズムの重要性を説明する。
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > ここから議論は百裂万化する
> >
> > 象徴論、
>
> エリアーデ的象徴、西欧思想的構築を解するにいちいち納得する
>
> 上昇と墜落
>
> 山と川、水
>
> コスモスと混沌
>
> しかし、しかし、混沌は老荘の太一にして玄の又玄
>
> 赤肉団上一無位真人
>
> この臨済の提唱の最後は乾屎橛
>
> 糞掻棒
>
> これが仏だと振り回す
>
> して、この糞掻棒、乾屎橛をお祀りするか?
>
> しません
>
> 象徴でさえ一神教の毒とは違う
>
> 臭い排泄物さえ、排泄仏
>
> だからといって、床の間にうんこをするやつはいない
>
> ん?
>
> いるかも
>
> > ロゴス論、宗教論、技術論、科学論、文明論、哲学論、歴史論、現象論、構造論、政治論、国際関係論、地政学、安全保障論などなど百花繚乱
> >
> > それぞれがそれぞれの「立場」でそれぞれを論じ、場合はよっては衝突する
> >
> > 「立場」というのも「立つ」「場」
> >
> > 「立つ」ことは、戦闘モードに入ることだ、とは、ハイデッガーか
> >
> > たしかに、座して待つな、立ち上がれ!とか、日常茶飯から竹槍戦、ゲリラ戦、核大戦まで、みな戦闘モード

ゾッキ本100円「現代思想の系譜学」で今村仁司曰く、丁寧にわかりやすく・・

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

人間が世界に関係する行為が、ことごとく

『立たせる』

『仕立て』

『役立ち』

の相で了解され、実行される事態を、ハイデッガーは

『組み―立て』

とよぶ。

挑発して、まっすぐ立たせ、そして垂直に立った諸物をまとめ上げ。集中させ、秩序化=中心化しいていく行為は、近代技術の本性である。技術の本性が近代的人間の本性を決定する。

『すべての存在者は、いまや、対象として現実的なものであるか、それとも対象化して活動するものである。』(ハイデッガー「ニーチェの言葉」)・・・・

『自分の向うへと、且つ、自分の方へと、立てること』『世界が像となり、人間が主観となる』こと、これが近代の本質である(ハイデッガー「世界像の時代」)。

・・・・・・

『立てる――立たせる』を中心に世界に関係する行為は、形而上学の本質である。

・・・・・・

対象化がもつ暴力性は古代から近代まで一貫している。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

そう、だから、その「対象化中心主義を理性と実践の両面であばき出し」脱構築とか、脱中心化を、形而上学のみならず、社会、歴史、思想、実践で推し進めていかなければならない、ということになる

> > 日常茶飯の宗教でも哲学でも
> >
> > 現象学というのはどうもゲリラ戦を展開する
> >
> > そもそもが現象学を生みだす、西欧思想というものが、立位にして、坐す東洋に対して目線の高いものいいをする
> >
> > しかし、その立位というのはまことに重心が高く、安定しない
> >
> > つねに右往左往、腰が定まらない
> >
> > 坐す、微動だにしない
> >
> > 寝る、涅槃、蛇の目線さえ観え、混沌さえも「生きながらえる」
> >
> > 立つことから始まり「根源的経験――無限の、未知の、脅威的なものとみえているひろがりのただなかに「投げこまれた」と感じること」ことから立ち続け戦闘モードに常に突入して、恥じず、止まず、絶望し、絶叫しつづける、立位の宗教、文明、思想、に毒されたところから、坐る
> >
> > 坐位においては、坐して、寝て、観る、止観、重心を低く、さらに低くして、場合によっては地にさえめり込む
> >
> > 立位においては、ゲリラ戦、原爆、終末論の黙示録、天上一神教の「絶対他者」への「おののき」も「よろこび」も、聖も俗も、「小悪魔の振子」に過ぎない
>
> せめて「小悪魔」は卒業しましょう

ところで・・

氷上英廣著「ニーチェの顔」岩波文庫

この本は肩が凝らない、文体も秀逸で、ニーチェの言葉を引いた、こういうのがある、

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

『孤独な者曰く。−−−友人もなく、本もなく、義務もなく、情熱もなく、孤独の状態でいれば、そうした報酬として自己と本姓への、きわめて深い沈潜のあの一五分という収穫にありつく。退屈に対して完全に防御する者は、自己に対して防御する者だ。自己の最も内奥の泉から湧き出る最も強力な賦活飲料を、彼は決して飲むことがないだろう』(漂泊者)

『病者の認識について―――長いこと恐ろしく病苦に責めさいなまれ、しかしそれにも拘わらず知性が曇らない病人の状態は、認識に役だつところがあるものだ。ーーー深い孤独、一切の義務や習慣からの突然の解放といったものは、総じてさまざまな知性の恩恵を生みだすものだ・・』(曙光)

『重い病気に悩むものは、彼の状態から、恐るべき冷酷さをもって外部の事物を見渡す。

ーーー健康者の見るばあいには通常事物を蔽っているあのすべての小さな欺瞞的な妖かし(あやかし)が、病人の眼には消えてしまう。ーーーいや、病人自身がみずからの眼前にすげなく、むきだしになって横たわっている。もし彼がこれまでなんらかの危険な幻想の中で生きてきたとすれば、苦痛によるこの最高の覚醒は、彼をそこから引きずりだす方法、あるいは唯一の方法であるかもしれない。・・・苦痛に対抗しようとする知性の異常な緊張の結果、彼がいま眺める一切は、ひとつの新しい光の中に輝くことになる。・・・

健康者が何の顧慮もなくさまよっている快適な暖かい霧の世界を、病人は軽蔑の念をもって想う。彼が以前に楽しんだ最も高貴な、最も好もしい幻想をも、軽蔑の念をもって思いかえす』

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

いかがでしょう?


やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54870] 臭い排泄物さえ、排泄仏 だからといって、床の間にうんこをするやつはいないRe:[54869] 坐位においては、坐して、寝て、観る、止観、重心を低く、さらに低くして、場合によっては地にさえめり込む 立位においては、ゲリラ戦、原爆、終末論の黙示録、天上一神教の「絶対他者」への「おののき」も「よろこび」も、聖も俗も、「小悪魔の振子」に過ぎない 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/25(Fri) 13:36  


小人大挙して右往左往や精霊会

> ここあねゆANNEX−Ω   訪問者数:11775087(今日:280/昨日:1469)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/25(Fri) 07:06 赤口(丁丑) 旧暦 2/23 月齢 22.4 下弦
>
> ここ一ヶ月ほど書きなぐり喋くらかした気づきへ多少の視線をなげてみよう
>
> まず井筒俊彦への再会からことははじまった
>
> そこへあの鼠君がちょろちょろして、割れ目割れ目へ目を付けて、
> なぜあのようなブロック崩し、モザイクのタイルをひっぺがし、
> 根っこを齧って騙し画のようなふるまいをするのであらうか
>
> なぜデリダはあのようなふらふら彷徨するのであらうか、それも砂漠を
>
> それを解く鍵は「現象学派」鼠君が漏らした「現象学派」

現象学や昨今の西欧思想のキーワードは

脱構築 脱中心化、うんぬん

してわが法においては古来より

解脱

畢竟、構築物を物神化して崇めて、中心化して踊りまくり戦闘化したもんが、いまごろになって脱構築 脱中心化、うんぬんのゲリラ化か

なにかを中心に据えて構築化してきたからこそ、脱構築 脱中心化、という「運動」、戦闘モードのゲリラ戦

してそこにおいていまだに、脱構築 脱中心化、できずに砂漠の彷徨

かつてユダヤの独善的選民的一神教を排除した「救済」のキリスト一神教の思想が己を中心となし

その中心となったユダヤ・キリスト一神教的思想文明が、もろもろの外部を排除してきた

それが今や、ユダヤ・キリスト一神教的思想の中心化する己自身の毒素に気づいて、

必死で解毒、いわば自己免疫症に陥った風情であっちへふらふら、こっちへふらふら

> だうも、管見によれば、めったやたらと盲目的西欧崇拝の気配はいまだに濃い

どの毒に酔っていまだ覚めざる一神教エピゴーネンらは、その解毒思想をまた崇め奉る

> もっとも、現代の政治制度や技術文明や「哲学」そのものも西欧由来であり、その反省においてものを考えれば、西欧の「知の巨人」らを追っかけて、その虜となり果て、崇拝するむきが多くなるのも、ゆえ無しとはしない

かつて「大菩薩峠を読む」今村仁司、エピローグの「脱中心化」をよしとしてあげたが、あれも、やっぱり、エピゴーネンらのその解毒思想のキーワードを適用したもんだけのもんかもしれない

「大菩薩峠」には、もともと中心化がないのだから、「脱中心化」する必要もなければ、そのようにを「読む」必要もない

総じて1800円以上の価値もあらうちうもんでよみすすめる2006/04/05、○もあれば△、Xも

ところが連続XXXXXXとうんざりするところで躓くのは、2006/04/05も2022/03/24も同じフーコーのところ

エピステモロジーの秀逸性をいうまではええが、フーコーへの崇拝的な姿勢にはうんざりする

ま、惚れれば、痘痕も靨、あばたもえくぼ

なんでフーコーが「知の考古学」をやらなあかんかったのんか、そこの毒、と解毒への目線がない

今村自身が毒に犯されているから、解毒行為さえ、新しい発見、領域開拓、知の革新、と見えるのであろう

これが、なべての知の現状なんだから、いまさら今村を責めるつもりもないが・・

いくら自分らの視野の広さをドイツフランスやどこそこそで誇ってみたところで、その足元が暗くて見えていないのが、大方の我が国の西欧哲学徒、経済学徒、評論家のならい

> そこで、また今回の出発点の井筒にもどれって直感的に云えば
>
> 井筒の言説、ふるまいの重心は低い

デリダやその一派を崇拝するむきも多い

そういう中で、井筒のデリダ読みはおもしろい、わははは、時々わらってしまう

井筒はやっぱり「大人」だ、タイジン

デリダを腐さない、場合によっては「魅せられ」とさえいう

その口で、ほとんどの言説の一節の最後でちくりとやる、ちくり、チクリ

「この存在論的焦燥感。そこに一種のロマンチシズムがあることは確かだけれど。」

わはは、とわらわざるえぬ。

井筒はデリダが存在論を脱構築すらできていない、その幻影、痕跡をもとめて砂漠をふらついていることを、とっくのとうに見抜いている

だからといって、見下しもせんで、淡々と「魅せられ」て、大人の対応、分析、評論をなす

ふらつき彷徨のデリダも大人で、井筒へ手紙で応える

畢竟、デリダも脱構築はできていないことは百も承知で、いやさ、それ目指すその途上の止むことのない「終末」のない、脱構築運動の営為こそが「生きる」ことであり「書く」ことであるから

それは、中心的思想構築、その毒への不断の解毒行為

しかし、その解毒行為そのものがまた毒となってもどってくる

いわば無間地獄ね

砂漠の太陽に灼けて亡くったデリダの冥福でも祈ろう


> 鼠君やそれらに類する西欧「哲学」「現象学徒」諸君に比して、断然に重心が低い
>
> この重心が低いことはなべて東洋の、さらにはこの国、日本の文化にもある重心の低さではないか
>
> かのデリダの彷徨、砂漠にしろなんにしろ、ふらふらと立ってさ迷い歩く
>
> オットー的な一神教的な「おののき」や「祈り」「絶望」の絶叫は、なべて諸手を挙げて顔は天を仰ぐ
>
> キリストは十字架に垂直、あるは、おろされるにしても傾ぐ程度で、やっぱり立っている
>
> どうも、文化的な重心は西欧においては高く、日本においては低い
>
> 坐の文化

西も東も些末にして無い

ようは、食えるか食えぬか、毒や解毒剤ではなく、ちゃんと栄養になるか

上も下も些末にして無い

地獄に仏

一神教の絶対救いのない地獄に比して、こちらの地獄には仏もいる

不寛容と寛容

そこの違いね


それにしても地獄に仏のお使いの地蔵菩薩は立ち姿

坐した地蔵には会わないね

なんでだろ?

> 法隆寺の仏像、立ち姿が多い、シルクロードをへてヘレニズム的影響
>
> やや下って、広隆寺の弥勒菩薩、椅子に座っている、ロダンの考える人の原型か
>
> その後の藤原、平安、鎌倉時代の仏像になれば、圧倒的に坐形が多い
>
> なかには四天王とか仁王とか立像もあるが、それはインドのヒンズー教の神々の化身像
>
> 釈迦坐像、室生寺なんぞ仏像の白眉
>
> タイや東南アジアには坐像もさることながら、寝釈迦、涅槃像も多い
>
> 坐る、寝る、立つ
>
> 立つこと、人間が直立することによって宗教も文明も始まった、とはエリアーデの「世界宗教史」の初っ端の出だし、曰く
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 人はめざめているときしか、直立の姿勢を保つことはできない。その直立姿勢のおかげで、空間はヒト以前の無縁な構造ーー「上」−「下」を貫く中心軸から水平にひろがる四方向ーーに組織された。言いかえれば、空間は人体の周囲に、前後、左右、上下にひろがるものとして組織されるのである。方向づけ(オリエンタツィオ)のさまざまな方法は、この根源的経験――無限の、未知の、脅威的なものとみえているひろがりのただなかに「投げこまれた」と感じることーーから生じた。なぜなら、人間は、方向づけを失うことによってもたらされる混乱状態に生きながらえることはできないからである。「中心」の周囲に位置づけられたこの空間体験は、領土、集落、住居の、範例的な分割と配置の重要性と、その宇宙的シンボリズムの重要性を説明する。
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> ここから議論は百裂万化する
>
> 象徴論、

エリアーデ的象徴、西欧思想的構築を解するにいちいち納得する

上昇と墜落

山と川、水

コスモスと混沌

しかし、しかし、混沌は老荘の太一にして玄の又玄

赤肉団上一無位真人

この臨済の提唱の最後は乾屎橛

糞掻棒

これが仏だと振り回す

して、この糞掻棒、乾屎橛をお祀りするか?

しません

象徴でさえ一神教の毒とは違う

臭い排泄物さえ、排泄仏

だからといって、床の間にうんこをするやつはいない

ん?

いるかも

> ロゴス論、宗教論、技術論、科学論、文明論、哲学論、歴史論、現象論、構造論、政治論、国際関係論、地政学、安全保障論などなど百花繚乱
>
> それぞれがそれぞれの「立場」でそれぞれを論じ、場合はよっては衝突する
>
> 「立場」というのも「立つ」「場」
>
> 「立つ」ことは、戦闘モードに入ることだ、とは、ハイデッガーか
>
> たしかに、座して待つな、立ち上がれ!とか、日常茶飯から竹槍戦、ゲリラ戦、核大戦まで、みな戦闘モード
>
> 日常茶飯の宗教でも哲学でも
>
> 現象学というのはどうもゲリラ戦を展開する
>
> そもそもが現象学を生みだす、西欧思想というものが、立位にして、坐す東洋に対して目線の高いものいいをする
>
> しかし、その立位というのはまことに重心が高く、安定しない
>
> つねに右往左往、腰が定まらない
>
> 坐す、微動だにしない
>
> 寝る、涅槃、蛇の目線さえ観え、混沌さえも「生きながらえる」
>
> 立つことから始まり「根源的経験――無限の、未知の、脅威的なものとみえているひろがりのただなかに「投げこまれた」と感じること」ことから立ち続け戦闘モードに常に突入して、恥じず、止まず、絶望し、絶叫しつづける、立位の宗教、文明、思想、に毒されたところから、坐る
>
> 坐位においては、坐して、寝て、観る、止観、重心を低く、さらに低くして、場合によっては地にさえめり込む
>
> 立位においては、ゲリラ戦、原爆、終末論の黙示録、天上一神教の「絶対他者」への「おののき」も「よろこび」も、聖も俗も、「小悪魔の振子」に過ぎない

せめて「小悪魔」は卒業しましょう

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54869] 坐位においては、坐して、寝て、観る、止観、重心を低く、さらに低くして、場合によっては地にさえめり込む 立位においては、ゲリラ戦、原爆、終末論の黙示録、天上一神教の「絶対他者」への「おののき」も「よろこび」も、聖も俗も、「小悪魔の振子」に過ぎない 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/25(Fri) 08:47  

ここあねゆANNEX−Ω   訪問者数:11775087(今日:280/昨日:1469)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/25(Fri) 07:06 赤口(丁丑) 旧暦 2/23 月齢 22.4 下弦

ここ一ヶ月ほど書きなぐり喋くらかした気づきへ多少の視線をなげてみよう

まず井筒俊彦への再会からことははじまった

そこへあの鼠君がちょろちょろして、割れ目割れ目へ目を付けて、
なぜあのようなブロック崩し、モザイクのタイルをひっぺがし、
根っこを齧って騙し画のようなふるまいをするのであらうか

なぜデリダはあのようなふらふら彷徨するのであらうか、それも砂漠を

それを解く鍵は「現象学派」鼠君が漏らした「現象学派」


だうも、管見によれば、めったやたらと盲目的西欧崇拝の気配はいまだに濃い

もっとも、現代の政治制度や技術文明や「哲学」そのものも西欧由来であり、その反省においてものを考えれば、西欧の「知の巨人」らを追っかけて、その虜となり果て、崇拝するむきが多くなるのも、ゆえ無しとはしない

そこで、また今回の出発点の井筒にもどれって直感的に云えば

井筒の言説、ふるまいの重心は低い

鼠君やそれらに類する西欧「哲学」「現象学徒」諸君に比して、断然に重心が低い

この重心が低いことはなべて東洋の、さらにはこの国、日本の文化にもある重心の低さではないか

かのデリダの彷徨、砂漠にしろなんにしろ、ふらふらと立ってさ迷い歩く

オットー的な一神教的な「おののき」や「祈り」「絶望」の絶叫は、なべて諸手を挙げて顔は天を仰ぐ

キリストは十字架に垂直、あるは、おろされるにしても傾ぐ程度で、やっぱり立っている

どうも、文化的な重心は西欧においては高く、日本においては低い

坐の文化

法隆寺の仏像、立ち姿が多い、シルクロードをへてヘレニズム的影響

やや下って、広隆寺の弥勒菩薩、椅子に座っている、ロダンの考える人の原型か

その後の藤原、平安、鎌倉時代の仏像になれば、圧倒的に坐形が多い

なかには四天王とか仁王とか立像もあるが、それはインドのヒンズー教の神々の化身像

釈迦坐像、室生寺なんぞ仏像の白眉

タイや東南アジアには坐像もさることながら、寝釈迦、涅槃像も多い

坐る、寝る、立つ

立つこと、人間が直立することによって宗教も文明も始まった、とはエリアーデの「世界宗教史」の初っ端の出だし、曰く

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

人はめざめているときしか、直立の姿勢を保つことはできない。その直立姿勢のおかげで、空間はヒト以前の無縁な構造ーー「上」−「下」を貫く中心軸から水平にひろがる四方向ーーに組織された。言いかえれば、空間は人体の周囲に、前後、左右、上下にひろがるものとして組織されるのである。方向づけ(オリエンタツィオ)のさまざまな方法は、この根源的経験――無限の、未知の、脅威的なものとみえているひろがりのただなかに「投げこまれた」と感じることーーから生じた。なぜなら、人間は、方向づけを失うことによってもたらされる混乱状態に生きながらえることはできないからである。「中心」の周囲に位置づけられたこの空間体験は、領土、集落、住居の、範例的な分割と配置の重要性と、その宇宙的シンボリズムの重要性を説明する。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

ここから議論は百裂万化する

象徴論、ロゴス論、宗教論、技術論、科学論、文明論、哲学論、歴史論、現象論、構造論、政治論、国際関係論、地政学、安全保障論などなど百花繚乱

それぞれがそれぞれの「立場」でそれぞれを論じ、場合はよっては衝突する

「立場」というのも「立つ」「場」

「立つ」ことは、戦闘モードに入ることだ、とは、ハイデッガーか

たしかに、座して待つな、立ち上がれ!とか、日常茶飯から竹槍戦、ゲリラ戦、核大戦まで、みな戦闘モード

日常茶飯の宗教でも哲学

現象学というのはどうもゲリラ戦を展開する

そもそもが現象学を生みだす、西欧思想というものが、立位にして、坐す東洋に対して目線の高いものいいをする

しかし、その立位というのはまことに重心が高く、安定しない

つねに右往左往、腰が定まらない

坐す、微動だにしない

寝る、涅槃、蛇の目線さえ観え、混沌さえも「生きながらえる」

立つことから始まり「根源的経験――無限の、未知の、脅威的なものとみえているひろがりのただなかに「投げこまれた」と感じること」ことから立ち続け戦闘モードに常に突入して、恥じず、止まず、絶望し、絶叫しつづける、立位の宗教、文明、思想、に毒されたところから、坐る

坐位においては、坐して、寝て、観る、止観、重心を低く、さらに低くして、場合によっては地にさえめり込む

立位においては、ゲリラ戦、原爆、終末論の黙示録、天上一神教の「絶対他者」への「おののき」も「よろこび」も、聖も俗も、「小悪魔の振子」に過ぎない












やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54868] つねに他者のまなざしを意識していうから己自身が徹底しない オットーにしてもデリダにして、他者まるだしで、多謝 あの定言命令絶叫の秘密がまるだしだ、尻尾が観得て多謝、他者 これはどういうことかね? ああいう彷徨が咆哮になって言葉が権力に化す そういう実態において「政治」や「共同体」へ身を挺す ご冗談でしょ? 鼠君もこのエピゴーネンかもしれない Re:[54867] 棒でぶん殴って目を覚ませてあげたいが、時空の彼方だから、そうもいかぬ 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/23(Wed) 16:07  

草刈りの草もろともに這える蛇

> うれもるしANNEX−Ω   訪問者数:11771782(今日:435/昨日:1532)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/20(Tue) 07:55 先負(甲戌) 旧暦 2/20 月齢 19.4
>
> 粉飾の身もてあれたり七面鳥 2002/12/26(木)大沢 上1
>
> 12/25(水)北上市Book Bargain \400.-購入とある
>
> 早速、花巻大沢温泉の上1、これは一番のお気に入りの部屋

「お気に入り」芳しい言葉ぢゃない、最近のネット言葉に毒されて

一番気に入っていた部屋

> 宮沢賢治も愛した老舗の休館、露天風呂を見下ろす二階の角部屋

角部屋だから一方で露天風呂の、ああ、混浴の、男女も見渡せれば、他方の窓の眼下はせせらぎで川鴉が川面を飛ぶ

> ここがとれなければ、とれるまで待って長逗留したもの

そこにひっくり返って積んできた、あるは途中で手に入れきたもんを片っ端から読みまくる

> 長いときは一ヶ月

基本は自炊なるも、やはぎなる食堂もあり、メモにやはぎB定食ひれかつひっつみ、とはあるものの値段がわからない

くだらんとおもったことでも、メモしておく価値はあらうちうもんだね

> そこから銀河鉄道に沿って遠野物語の早池峰や河童淵

千葉周作が育った千葉家、壮大な石垣のうえの文化財旧家

千葉県と岩手県、意外なつながりがあっておもしろい

だいたいが黒潮に乗って南方渡来人が点々と岬々へ棲みつく

沖縄、鹿児島、紀伊、伊豆、千葉、そして東北の岬にも

だんだん、海岸から陸の中へ進出してくる

そこで、北方渡来人とも出会う

いわば象徴的に云えば、憑依した巫文化と、瞑想の禅文化の出会い、霊的には

その他にも肉的にいえば、料理もあれば、衣的にもいろいろあらうがね

馬と一緒に寝る曲り家、おもろいね

曲り家が無人で痛んでしょうがない、ただでいいから住んでくれ、畑付き

と、その後、遠野市長に招待されていったときに言われて

どうだ、住んでみるか?

いやだあ、ああいう古民家というのは、住むのも大変、維持するのはもっと大変なのよ、悠長に本なんかよんでられないわ

ごもっとも

でも、住まないとどんどん、なくなちゃう、スマン、スマナイ

> 雪深い賢治の句碑を廻って長靴の中が凍傷
>
> 山猫軒のストーブ
>
> 紫色の足の親指を摩っていると、いろいろ浮かんでくる

ふるちんで、検事の墓に詣でたことも

ランプの灯る教場も、黒板に「畑にいます」と白墨で

> 自分のことを棚に上げて申しますと・・
>
> こういう言い方は、やだねえ

なぜ、いやなのか?

なぜ、自分のことは棚にあげるのか?

これから云うことと自分のありようが矛盾している、齟齬がある

そこには目を瞑ってくださいね

と最初から予防線を張っている

この予防線は、そここに顔を出す

なぜ、予防線を張るのか?

度胸がない、読経もない

臆病だから

まるごと一貫の赤肉団上でモノ申していないから

おっかなびっくり、もしくは池シャー者―と古池にしょんべんするような言説が予感されるから

全人的とっくみあいではなく、あくまでのてめえの衣にしがみついて、肉の舌だけがぺろぺろと喋りまくる

それも、己の言説ではなしに、ほとんどの場合が「自分を棚に上げた」他人の言説

だから、たいていの場合に本人は講演料や稿料で身になるかも知らんが、聴衆読者に身にもならんし実にもならん

身につかないことにお金をつかっちゃダメ

母のコトバ

身に着くもんの最たるもんは衣類、食物

で、本は?

身に着けばいいが、身につかぬ本はダメ

少年ケニアとか少年探偵団とかはダメ

小学一年生とかはOK

まあ、さういうことね



> それはとてもむすかしいことなんですが・・・
>
> こういう言い方も、やだねえ
>
> 私の立場からもうしあげますと・・・
>
> ますます、いやだねえ
>
> なになにではない。そうではなくて・・・・
>
> 反吐がでそうなる
>
> まことにこういうものいいは、思想家とか哲学者とか評論家と称する輩に多く、果ては宗門の宗教家、あるいはその物まね言説、翻訳家にも多い
>
> 読む気がしなくなる
>
> そもそもが、思想、哲学、評論、宗教なんぞは、自分を棚に上げたりして、云えるもんぢゃない
>
> いえるとしたら、そりゃ、似て非なるものであり、二流未満のものであろう
>
> 立場にしても同様
>
> 立場、立場で思想、哲学、評論、宗教なのかね
>
> もっと広げりゃ、政治でも同じ
>
> 野党の立場から申す政治なんぞ、政治でもなんでもない
>
> そこがわからん輩が政治や思想や哲学や宗教や評論をやってもろくなもんぢゃないね
>
> 開口一番、これはむずかしいことなんですが・・という輩の典型は昔やったが、あれから2,30年経っても、やはり同じ感想をもたざるをえぬ
>
> そういうやつに限って
>
> しろうとのわたしがいうのもなんですが・・・

べつにくろうとのわかりきったはなしではのうて

しろうとのフレッシュな視点からの意見がいいこともある

にもかかわらず、むやみやたらにへりくだる

なんでぢゃろ?

最初から防御なのね

だから、もう、最初にこういうことをいうやつというのんは、最後まで聞いてあげても、たいしたことは言わんし書けもしない

一挙手一等足に命懸けがない

おそるおそる

いったいなにを恐れているんだろ?

>
> とか、さらに許しがたい文言もつらねる
>
> 謙遜を装った傲慢

> むずかしいことを云うおれはえらいんだぞう

傲慢にして防御

むずかしいことをいうんだからまちがっても責めないでね

口封じ

非難へのまえもっとの回避

卑怯

怯懦


> というような心根が見え隠れする
>
> そういうやつに限って、いや限らんが
>
> みなさん、なになにではありません。そうではなくて・・云々と

これは、さきにもあげた知的商売人に多い

> まことにこういうものいいは、思想家とか哲学者とか評論家と称する輩に多く、果ては宗門の宗教家、あるいはその物まね言説、翻訳家にも多い
>
> 読む気がしなくなる

とはいえ、そういう商売人にもんも買ってしまったからに読まなきゃ損、ソン

目をつぶって読む

売れっ子に多い、その売れっ子をまねした二流役者にも多い

まあ、どこもかしこもこういうものいい景色

いやがっていてはなんも読めない

読んでいるうちにある傾向が観えてきた

まず翻訳ものに多い

翻訳というのは欧米の著者の翻訳

次にそういう欧米の思想、哲学、宗教なんぞを題材にした日本の学者や評論家に多い

日本の学者や評論家に多いのは、欧米の思想家、哲学者、宗教者を金科玉条にしてエピゴーネン化した結果、口真似までするようになったのかもしれない

して、欧米ではなんでこういうものいいをするのか

その秘密を垣間見た気にさせてくれるのが、オットーやデリダ

隠し画を井筒→エリアーデ→オットーをさかのぼっていくと

オットーでは「絶対他者」とか、まさに一神教の迷妄そのものめいた言葉がでてくる

てめえらでつくりあげた絶対他者への絶対信仰

これらの心根、信仰、態度、が、まさに絶叫的な

なになにではなく。そうではなくて

・・・ねばならない

とかのもろもろの絶叫と命令をうみだすのね

そんなに息張るなよ

といっても、デリダは砂漠の彷徨をして

もう言説もぐじゃぐじゃ、愚者、愚者とはいわんも、ぐぢゃぐぢゃ

じぐざぐ、ジグザグ、あっちへふらふら、こっちへふらふら

云うそばから否定して、それをまた否定して、脱構築だか、解体構築

その行為そのものが、デリダで、おれは「現象学徒」なんだと鼠君のようにはいわんも

だうも、くえませぬ

まず、美しくない、身にもならねば、実にもならん

かたっぱしから脱構築して、ぢゃあ、一神教のあの猛進にして妄信を脱構築でけているか?

ぜんぜん、できていません

あいかわらず、あっちへふらふら、こっちへふらふら

ジグザグジグザグ、爺臭く爺臭い

他者を意識しすぎている、

つねに他者のまなざしを意識していうから己自身が徹底しない

オットーにしてもデリダにして、他者まるだしで、多謝

あの定言命令絶叫の秘密がまるだしだ、尻尾が観得て多謝、他者

これはどういうことかね?

ああいう彷徨が咆哮になって言葉が権力に化す

そういう実態において「政治」や「共同体」へ身を挺す

ご冗談でしょ?

鼠君もこのエピゴーネンかもしれない

> これまたオーバーな強調をやりだす
>
> 文体上の叫喚
>
> あのゲバ棒を振いアジ演説の演台に登ったへなちょろ
>
> 全然共感できません
>
> なんで、こうやって叫びまくるんだろう
>
> なんで、最初から自分の主張を・・・である、と平穏にいえないのだろう
>
> 「なになに」ではなく・・の「なになに」は、きっと読者、聴衆は「なになに」と思っている、と、まことに、読者聴衆を小馬鹿にした著者話者の傲慢にして独断が言底こもっている
>
> いえね、それは、だたのレトリックです。強調のレトリックなんです
>
> といおうが
>
> そういうレトリックそのものを採用するその心根に著者や話者の傲慢にして独断の馬鹿さ加減があらわである
>
> はなしのテーマや内容を「むずかしい」というのも、おのが尻尾を噛む蛇どもの高下駄ゴッコ
>
> 卑屈
>
> 謙虚めかした傲慢
>
> どこまで読者や聴衆を馬鹿にしたら気が済むんだろ
>
> まことにこういう言説に接すると躓く
>
> 鉛筆で真っ黒になった旧蔵本への書き込みをみても、最近の鼠君らのもんを見て聞いても
>
> 去年今年どころじゃねえ、世の東西古今を問わず、さういう阿呆な棒が貫いている
>
> 棒でぶん殴って目を覚ませてあげたいが、時空の彼方だから、そうもいかぬ
>
>

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54867] 棒でぶん殴って目を覚ませてあげたいが、時空の彼方だから、そうもいかぬ 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/22(Tue) 08:49  

うれもるしANNEX−Ω   訪問者数:11771782(今日:435/昨日:1532)投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/20(Tue) 07:55 先負(甲戌) 旧暦 2/20 月齢 19.4

粉飾の身もてあれたり七面鳥 2002/12/26(木)大沢 上1

12/25(水)北上市Book Bargain \400.-購入とある

早速、花巻大沢温泉の上1、これは一番のお気に入りの部屋

宮沢賢治も愛した老舗の休館、露天風呂を見下ろす二階の角部屋

ここがとれなければ、とれるまで待って長逗留したもの

長いときは一ヶ月

そこから銀河鉄道に沿って遠野物語の早池峰や河童淵

雪深い賢治の句碑を廻って長靴の中が凍傷

山猫軒のストーブ

紫色の足の親指を摩っていると、いろいろ浮かんでくる

自分のことを棚に上げて申しますと・・

こういう言い方は、やだねえ

それはとてもむすかしいことなんですが・・・

こういう言い方も、やだねえ

私の立場からもうしあげますと・・・

ますます、いやだねえ

なになにではない。そうではなくて・・・・

反吐がでそうなる

まことにこういうものいいは、思想家とか哲学者とか評論家と称する輩に多く、果ては宗門の宗教家、あるいはその物まね言説、翻訳家にも多い

読む気がしなくなる

そもそもが、思想、哲学、評論、宗教なんぞは、自分を棚に上げたりして、云えるもんぢゃない

いえるとしたら、そりゃ、似て非なるものであり、二流未満のものであろう

立場にしても同様

立場、立場で思想、哲学、評論、宗教なのかね

もっと広げりゃ、政治でも同じ

野党の立場から申す政治なんぞ、政治でもなんでもない

そこがわからん輩が政治や思想や哲学や宗教や評論をやってもろくなもんぢゃないね

開口一番、これはむずかしいことなんですが・・という輩の典型は昔やったが、あれから2,30年経っても、やはり同じ感想をもたざるをえぬ

そういうやつに限って

しろうとのわたしがいうのもなんですが・・・

とか、さらに許しがたい文言もつらねる

謙遜を装った傲慢

むずかしいを云うおれはえらいんだぞう

というような心根が見え隠れする

そういうやつに限って、いや限らんが

みなさん、なになにではありません。そうではなくて・・云々と

これまたオーバーな強調をやりだす

文体上の叫喚

あのゲバ棒を振いアジ演説の演台に登ったへなちょろ

全然共感できません

なんで、こうやって叫びまくるんだろう

なんで、最初から自分の主張を・・・である、と平穏にいえないのだろう

「なになに」ではなく・・の「なになに」は、きっと読者、聴衆は「なになに」と思っている、と、まことに、読者聴衆を小馬鹿にした著者話者の傲慢にして独断が言底こもっている

いえね、それは、だたのレトリックです。強調のレトリックなんです

といおうが

そういうレトリックそのものを採用するその心根に著者や話者の傲慢にして独断の馬鹿さ加減があらわである

はなしのテーマや内容を「むずかしい」というのも、尻尾を噛む蛇どもの高下駄ゴッコ

卑屈

謙虚めかした傲慢

どこまで読者や聴衆を馬鹿にしたら気が済むんだろ

まことにこういう言説に接すると躓く

鉛筆で真っ黒になった旧蔵本への書き込みをみても、最近の鼠君らのもんを見て聞いても

去年今年どころじゃねえ、世の東西古今を問わず、さういう阿呆な棒が貫いている

棒でぶん殴って目を覚ませてあげたいが、時空の彼方だから、そうもいかぬ

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54866] 丸紅警戒警報発令中!Re:[54865] いい加減と云えばいい加減 Re:[54864] 約束の反故 我の反故 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/20(Sun) 16:09  

> > よもほほえANNEX−Ω   訪問者数:11769253(今日:184/昨日:852) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/20(Sun) 09:04 先勝(壬申) 旧暦 2/18 月齢 17.4

皐芽吹いてまたもやわれの受難節

春昼や翼もがれて人となる

もぐもぐと入歯外れし餅を喰う

誤嚥してご縁なければ大丈夫

丈夫なる六尺男児草を摘む


説明が多いね

一発で云えぬものか

> 井上陽水 ♪五月の別れ
> http://www.youtube.com/watch?v=oHzbYFaetdY
>
> 裸木のあれやこれやをかの彷徨
>
>
> > 幼子やもがれし羽へ這える蝉
> >
> > 約束、約束をすると縛られる
> >
> > 約束の義務を果たさねばならん
>
> 父の三回忌
>
> 来年は母の13回忌
>
> さすれば義妹の13回忌は今年か
>
> 都会から山の端の墓苑へ向かうクルマの渋滞
>
> 渋滞車の中に霊柩車も混る

火葬場へ春渋滞の霊柩車


> 火葬場も料理屋も人数制限、5人まで4人まで
>
> 渋滞でいらいらの果ての般若心経を終えて
>
> 墓場で屯する一団
>
> 毎月誰かが死に
>
> 毎年誰かの回忌
>
> 年賀状を断ち切って
>
> 句会から逃避しても
>
> 誰かが死に
>
> 誰かが回忌
>
> 呪いと祝い
>
> 呪と祝
>
> 呪即祝
>
> 祝即呪
>
> 呪の般若
>
> 祝の般若
>
> 般若心経を唱え読む
>
> かの折れる巻物経本も天金の聖書も
>
> 寝台の下
>
> ごみに埋もれ散乱した山積
>
> 叡智散乱して山積み
>
> なにか句になりそうだ

虫干しの叡智散乱して山積み

> 苦にもなる

悪臭の春の恵みや麦畑

> 混み合うて人慮神慮の果ての花
>
> となればよけれど

芽出度くも免許皆伝椿落つ

> 裸木のあれやこれやをかの彷徨
>
> といいったところが目下の景色か
>
> 墓前の花も枯れ尽くす

彼岸入り墓前の花も枯れ尽くす

> 読経本殿の花を墓前へ移してよしとしよう
>
> 春風や孫が立てたる卒塔婆
>
> 春場所のオレオレ詐欺へ婆卒倒
>
> 屋根替の金もなくんば張るテント
>
> だんだんくだらくなる
>
> 幸魂も堕すればダサイ橋渡る
>
> 春眠の三途の川に架かる橋
>
> 種を蒔く家は墓なり掘る涙
>
> 聖にして俗なるものへカーネーション
>
> 反故せむとなすもならぬや聖五月
>
> いい加減と云えばいい加減
>
> 真面目と云えば真面目
>
> > 念頭に約束があれば念底から湧き上がる想念が中断される
> >
> > 想念が成熟する、そこを中断されて、一挙現成のなにものかが途中で萎む
> >
> > だから、約束はやめよう
> >
> > 刹那刹那の縁があれば、それでよし、縁なくんば、それもよし
> >
> > 約束の束縛からのがれて念底の、そこからの飛翔をよろこびたい
> >
> > やくそくのおののきからのがれたい
> >
> > 約束の最たるものは死であらう
> >
> > 約束の最たるものは逢引であらう
> >
> > 衣の約束
> >
> > 肉の約束
> >
> > 言葉の約束
> >
> > 霊の約束
> >
> > あらゆる約束を脱皮したい

今日かぎり俺には妻子を養う義務はない

俺は俺のための人生を生きる

そんな、そんな、と口を開く

まだ、高校なのよ、父の職業欄を無職と変更するの?

悠々自適とすればよろしい

健康保険証も、国民健康保険になるのよ

悠々自適ぢゃ破産ですわ

なんでそんな関白宣言でもない自適宣言をなしたか

まわりがあまりにも妻子を養う義務云々の狂乱

今日首を切ったもんが、明日は首を切られる

3000人を2000人へ首切

首切は違法

さすれば自主退社

辞職退社願いへサイン捺印を強制される

首切旋風襲来中

あの当時一番質の悪かったのは丸紅、

社員が精神異常をきたすような牢獄に押し込める

TVニュースにも取り上げれてその非人道的なやりかたが槍玉にあげられた

丸紅はもともとさういう体質があり、浅沼雅樹が殺されたときもそうだ

一橋をでて、なぜ丸紅へ?

ややおどけて、丸紅飯店、だから

裏金が動いてロッキード

あれで丸紅が挙げられたことも故無しとしない

三菱商事の同級生が水産出身の商社4人会をやるからとオブザーバー

ものが足りない

横流ししてぽんぽん裏金を受け取る

物産・商事はやらない

伊藤忠はちょっとやる

丸紅は堂々散々やる、当たり前、やらないのはバカだ、罪の意識さえ希薄な気迫

浅沼も韓国は浦項製鉄所の増設工事入札で裏金が舞ったその担当

商事と争い、丸紅が受注

マテハン、鉄鉱石のコンベアだからさしたる額のプロジェクトでもない、せいぜいが数十億円か、1985年

受注記念パーティの最中に行方不明になった

商事の担当者は牢獄にいた

行方不明から数日、慶州の土饅頭で腹二突胸三突で絶命死体

腕時計が盗まれていない

というようなとってつけた理由により物取りではなく

丸紅によって自殺とされた

緘口令

四大紙は一面あるいは社会面でべた記事にとどめた

自殺を疑惑となし丸紅プロジェクトの闇を追求した夕刊ゲンダイの記者は行方不明になった

浅沼の弟が舞台俳優、亡くなった兄の名をついでまさきひろと

そのひろとが韓国の現場にゆきたいと

丸紅の韓国事務所はソウルを除きことごとく閉鎖されていた

本社の在籍部署も雲消霧散して組織替えが行われていた

にも拘わらず

浅沼の葬儀は丸紅の名前を出さぬ社葬

なんたることだ

金をもらわねばならんほどのこともなく、四谷の丘の邸宅街に立派な屋敷も構え、老舗の跡継ぎ娘を嫁にしていた

老舗の老会長は通夜の座卓を足で蹴ってひっくり返した

帰ってきた浅沼の棺桶、

絶対に司法解剖しないという約束のもとに帰された遺体、

棺桶の中で鎖につながれていたのだろうか

額は蝋にようにしっとりと冷たく

仏は若くて大柄だから

焼けるのに大変お時間がかかります

雪がちらちら

ちらちら雪を足をすべらさぬよう

四谷霊廟から鮫ヶ橋の霊柩車へ棺桶を担いで下りた

通夜の晩はホテルニューオータニ

朝まで眠れず、弔辞も書けなかった

マッサージ

お客さん、ものすごく凝っています

この凝り方は異常です、なにか精神的ご苦痛でも

ダブルラウンド

白々開けてきて雪がちらつく窓際で突然筆が進んだ

自殺の弔辞か、他殺の弔辞か

世間をおもんばかって

自殺の弔辞にした

さぞかし、悔しかろう

逆縁を嘆く父母

婿の突然死に怒る義父

地獄の沙汰

社葬ゆえかいなか告別式には多数の丸紅社員が参列し涙するものも多かった

だれもかれもが今日昨日まで浅沼の死を丸紅からは知らされていなかった

どういうこっちゃ?

はちゃめちゃ

ホテルオークラへチェックイン

部屋には丸紅からのフルーツバスケットがおかれていた

大きなバスケットで、一人で食ったら一週間はもつ

当時はビジネス上VIPを迎えるホテルにフルーツバスケットを頼んで届けるような風習があった

MODEC時代にはMcDermottの来日にはオークラにバスケットを頼んだ

今回のバスケットは、丸紅も受注を狙っているパイプライン鋼材の買い付けもからんでいた

丸紅の見積もりは当初から高かった

大倉商事が当初から正直な安値を入札してきていた

最終ネゴ

大倉商事と頻繁に連絡をとりあい、

丸紅にはゆかず、東京駅前鉄鋼ビルの大倉商事へ行った

サウジアラビアに帰り着くとパイプライン部門の社長がきた

丸紅から君と大倉商事が出来ていると云ってきた、と

べつに出来てはいもせんが、かくかくしかじか、当初から正直値で応札してきた大倉商事を優先したまでの話

あのフルーツバスケットが今から考えると臭かった

盗聴器

なんでもありの丸紅ならやりかねない

フルーツバスケットを一週間も部屋においておいた

失敗

この事件の時間順は

フルーツバスケット事件、アラブ時代1984年

浅沼の怪死、帰国直後1985年

商社水産四人会、1986年

今から30数年前をふりかえり、今もって丸紅社風で約束を守らない、

平気でヒトの邪魔をする、

ダメと云っても意に介さず、

テメエの都合で突っ込んでくる、

さういう風はいまでも健在、ばかばかしい

どっし利と構えた財閥系、三井、三菱、

寄り集まり系の伊藤忠、丸紅

やはりその隔絶差は大きい、いかに売り上げや利益が肥大しようとも

丸紅警戒警報発令中!

常時、情事


> > 脱皮に脱皮して約束のない世界に飛翔する
> > 、
> > 約束の世界で衣も肉も言葉も霊も、肥え太り、かつ、干乾びる
> >
> > 約束のない世界では衣も肉も言葉も霊も、無に帰する
> >
> > 無に帰した世界で一体、我というものはあるのだろうか
> >
> > 約束の反故
> >
> > 我の反故
> >

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54865] いい加減と云えばいい加減 Re:[54864] 約束の反故 我の反故 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/20(Sun) 13:42  

> よもほほえANNEX−Ω   訪問者数:11769253(今日:184/昨日:852) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/20(Sun) 09:04 先勝(壬申) 旧暦 2/18 月齢 17.4

井上陽水 ♪五月の別れ
http://www.youtube.com/watch?v=oHzbYFaetdY

裸木のあれやこれやをかの彷徨


> 幼子やもがれし羽へ這える蝉
>
> 約束、約束をすると縛られる
>
> 約束の義務を果たさねばならん

父の三回忌

来年は母の13回忌

さすれば義妹の13回忌は今年か

都会から山の端の墓苑へ向かうクルマの渋滞

渋滞車の中に霊柩車も混る

火葬場も料理屋も人数制限、5人まで4人まで

渋滞でいらいらの果ての般若心経を終えて

墓場で屯する一団

毎月誰かが死に

毎年誰かの回忌

年賀状を断ち切って

句会から逃避しても

誰かが死に

誰かが回忌

呪いと祝い

呪と祝

呪即祝

祝即呪

呪の般若

祝の般若

般若心経を唱え読む

かの折れる巻物経本も天金の聖書も

寝台の下

ごみに埋もれ散乱した山積

叡智散乱して山積み

なにか句になりそうだ

苦にもなる

混み合うて人慮神慮の果ての花

となればよけれど

裸木のあれやこれやをかの彷徨

といいったところが目下の景色か

墓前の花も枯れ尽くす

読経本殿の花を墓前へ移してよしとしよう

春風や孫が立てたる卒塔婆

春場所のオレオレ詐欺へ婆卒倒

屋根替の金もなくんば張るテント

だんだんくだらくなる

幸魂も堕すればダサイ橋渡る

春眠の三途の川に架かる橋

種を蒔く家は墓なり掘る涙

聖にして俗なるものへカーネーション

反故せむとなすもならぬや聖五月

いい加減と云えばいい加減

真面目と云えば真面目

> 念頭に約束があれば念底から湧き上がる想念が中断される
>
> 想念が成熟する、そこを中断されて、一挙現成のなにものかが途中で萎む
>
> だから、約束はやめよう
>
> 刹那刹那の縁があれば、それでよし、縁なくんば、それもよし
>
> 約束の束縛からのがれて念底の、そこからの飛翔をよろこびたい
>
> やくそくのおののきからのがれたい
>
> 約束の最たるものは死であらう
>
> 約束の最たるものは逢引であらう
>
> 衣の約束
>
> 肉の約束
>
> 言葉の約束
>
> 霊の約束
>
> あらゆる約束を脱皮したい
>
> 脱皮に脱皮して約束のない世界に飛翔する
> 、
> 約束の世界で衣も肉も言葉も霊も、肥え太り、かつ、干乾びる
>
> 約束のない世界では衣も肉も言葉も霊も、無に帰する
>
> 無に帰した世界で一体、我というものはあるのだろうか
>
> 約束の反故
>
> 我の反故
>

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54864] 約束の反故 我の反故 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/20(Sun) 09:58  

よもほほえANNEX−Ω   訪問者数:11769253(今日:184/昨日:852) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/20(Sun) 09:04 先勝(壬申) 旧暦 2/18 月齢 17.4

幼子やもがれし羽へ這える蝉

約束、約束をすると縛られる

約束の義務を果たさねばならん

念頭に約束があれば念底から湧き上がる想念が中断される

想念が成熟する、そこを中断されて、一挙現成のなにものかが途中で萎む

だから、約束はやめよう

刹那刹那の縁があれば、それでよし、縁なくんば、それもよし

約束の束縛からのがれて念底の、そこからの飛翔をよろこびたい

やくそくのおののきからのがれたい

約束の最たるものは死であらう

約束の最たるものは逢引であらう

衣の約束

肉の約束

言葉の約束

霊の約束

あらゆる約束を脱皮したい

脱皮に脱皮して約束のない世界に飛翔する

約束の世界で衣も肉も言葉も霊も、肥え太り、かつ、干乾びる

約束のない世界では衣も肉も言葉も霊も、無に帰する

無に帰した世界で一体、我というものはあるのだろうか

約束の反故

我の反故

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54863] じぶんでじぶんの世界をちいさくしている Re:[54862] この皮相さ、衣さ、その浅薄さゆえに皮相、衣、浅薄のうえではあそこまで祀りあげられたんだろうね つづきをやるか?Re:[54861] 得よう得ようとして得られるもんでもないRe:[54860] 素朴なる疑問、人間は衣と肉ばかりで生きているのであらうか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/19(Sat) 18:03  

春雨のずぶ濡れの中走り抜く

眼下にウィンドブレーカーの黄色い背中を丸めて走ってゆくロードバイクを眺めながらなんとなく浮かんできた、つまらん句

ネオプリマート26km/20.9km/h

雲行きが怪しくなってなんとか降られる前に帰宅

牛乳を飲んで一服二服して、しばらくして降り出してきた

> れのへいゆANNEX−Ω   訪問者数:11768656(今日:439/昨日:1609) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/19(Sat) 08:42 赤口(辛未) 旧暦 2/17 月齢 16.4
>
> 昨日は 18日 大安(庚午)
>
> 旧暦 2/16
> 彼岸入(春)
> 月齢 15.4
> 満月(16時)
>
> だったんだ。一日中悶々として寝ていて濛々といろんな夢をみて何度もションベンに起こされてまた寝て・・
>
> 大安より仏滅が好き・・・・
>
> 赤口で赤肉の口を開けて、舌を振わせ悪口をつくか、霊を揮わせて霊揮=霊気が霊起=励起
>
> そうもせんば治まらんもん、悶々を抑えて、静かに静かに・・

土手道でまた鶯合唱団でも聞こうか

こころを鎮め鎮めとゆっくり走りゆけば

田中さんともう一人、かのアートベンチに居た

人間だれでも、今気になっていることを言おうとして、ひとに言わせない風景はどこにでも自分にも多々ある

えらいなあ、とおもうのは、そういう時でも、たにんのことばに耳を傾ける、そういう余裕ね

新たな制作、長野の公園のオブジェにして、映画の大道具小物にも着手予定と

鶯は今日は聞こえない

聞こえても微かに一声

一羽のチョウゲンボウが空を舞った

オオバフクロウとかが空を舞う写真もみせてくれた

近くの廃校の松の木に6羽いる、

夜行性だから驚かせて飛び立ったところを撮ったらしい

鴛鴦を狙って藪から狸がでてくる写真

鴛鴦の一羽が今にも狸の餌食になりそうなところで水面へ逃げる、それをもう一羽の鴛鴦が水面から見上げている、危機一髪

話題が音沙汰のない画家、阿保ちゃんのことになった

神金の金色のパスハンター、しばらく出会わない

胃癌を患い、体重が70sから46sに落ちた、そうだ

土手を歩く姿もまばらになった

阿保ー田中二人展でも、といってあげたら、奥さんが泣いた、と田中

自転車にのれなくなったからいい景色もみつからない

だから、絵も描けない、という

いやさ、いい景色、も、阿保ちゃんの景色はいい景色でもない、

ぽっかり開いたトンネルの口とか

あ、そうそう、青梅のね

うむ、いま家に帰ってきて葉書を見れば、吹上トンネル、青梅名栗線ね

一般に云うところのいい景色ではない、

でもどれをとってみても、独特の風情がある、彼自身の風貌も

国立個展でもらった絵葉書数枚に電話番号があった

生きていてよかったと思った

三人でごはんでも、といっても、胃は全摘なんだから無理

どっかで繋がっているね、ありがたく・・と延々18分も喋った


> 朝もや、靄、視界がもやって、大屋根から湯気が立ち上る、雨上がりの春の朝
>
> 日が昇るにに連れて、視界が清澄に透き通り富士山までも眺めやられる
>
> 今、あれから20数年が経った、沈潜とデモーニッシュな「狂乱」も収まり
>
> 抵抗のあった井筒の「意識と本質」も難なく潜り抜け、
>
> また隠し画の中の隠し画へも潜り込み、水面上に浮き出でて息を吹き返し
>
> 20数年ぶりに俳句もあじわってみる
>
> 鷓鴣は逝き家の中まで石河原  三橋敏雄
>
> 20数年まえに魅かれても、つかめぬ不思議な魔力
>
> その不思議さをもとめて津軽の賽の河原の河原地蔵を訪ねた
>
> 津軽線川倉駅下車、賽の河原地蔵尊、と今の地図にはある
>
> この地蔵尊の河原をみたときに三橋の石河原の風景がすこしつかめたような気がした
>
> イタコを訪ねる旅でもあった
>
> 下北のイタコのルーツはこの津軽との説もあったルーツのルーツ
>
> 根っこの根っこ
>
>
> 川倉賽の河原地蔵尊
> http://www.jalan.net/kankou/spt_02382ag2130009011/
>
>
>
> 霊気満ち溢れる境内に人形堂があった
>
> 人形へ娶わす人形石河原  梵
>
> であったろうか、正確には思い出せない
>
> 帰京してして三橋八王子句会にだしたら三橋選にやはり入った
>
> 三橋句会では名宣、号はなんであったか、思い出せない
>
> 流(りゅう)、梟帥(たける)、天牛(かみきり)
>
> とか、いろいろ名宣っていた
>
> 今朝、ネットを漁っていたらこんな風景がでてきた
>
> 戦後俳句を読む(16−1) ―テーマ:「鳥」― 三橋敏雄の句 / 北川美美
> http://shiika.sakura.ne.jp/sengohaiku/mitsuhashi/2011-12-09-11225.html
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
>
> 投稿日:2011年12月09日 カテゴリー:戦後俳句を読む – 三橋敏雄の句(北川美美)
> 鷓鴣は逝き家の中まで石河原
> シュールレアリストによる自働記述のような句である。四次元空間に入り込む気分になる。「逝」という字意に文学的匂いのする鶏・「鷓鴣」への愛着があったことを伺わせ、鷓鴣への追悼、そしてその悲しみの彼岸の風景が家の中まで入りこんでいるように読める。これを第一の読みとしてみる。
>
> さて、掲句は句集『鷓鴣』のタイトルになっているだけでなく、中扉に三鬼、白泉、敏雄の鷓鴣の句を錚々と鎮座させている。戦国三武将の風格である。
>
> 鷓鴣を締むおそるる眼かたく閉づ 西東三鬼
>
> 新興俳句の旗手として名高い三鬼。ルナアルの『にんじん』の中で岸田國士によりヤマウズラ族の雛が「鷓鴣」と訳されている。三鬼補遺にある「『にんじん』を詠む」と前書き風タイトルがついた昭和9年の作品の一句である。二羽の鶏が殺される場面に恐ろしさのあまり眼を閉じるのは三鬼である。その後の三鬼が、新興俳句弾圧に従うままでいるしかなかったようにも読める。
>
> 塵の室暮れて再び鷓鴣を想ふ 渡邊白泉
>
> 白泉からは、漢詩の叙情が伺え、「想ふ」に孤独感が漂う。白居易『山鷓鴣』の心情に近い。これも発表後の事になるが、新興俳句弾圧後、俳壇から距離を置いていた白泉のボヘミアン的身の上を重ねあわせると、群れから外れたその身が毎朝毎晩啼きつづけていた鷓鴣をたびたび思い出しているように読める。「塵の室」が、穢れた世ながら貧しく高貴に映る。痛々しい淋しさを伴う句である。
>
> そして三句目に敏雄の鷓鴣の句。先師とともに掲げた句が意味することが第二の読みである。
>
> 「鷓鴣」を「俳句」と置き換えてみる。敏雄が想う、三鬼、白泉、敏雄のそれぞれの立ち位置が見えてくるようだ。ひとつひとつの石は敏雄が目覚めた新興俳句という新しさを求めた俳句への鎮魂。外から内に繋がり境の区別が無くなっている賽(さい)の河原の風景である。その石々を家の中で積み上げている敏雄の背中を想うのである。弔いと創造を繰り返す俳句への思いと読めてくる。そして、どこか途方に暮れている印象がある句である。
>
> 『眞神』から『鷓鴣』の刊行まで約五年のインターバルがあるが、制作年に於いてこの二句集は同時期である。両作品とも敏雄俳句史に於ける新興俳句からの起死回生といえるだろう。『鷓鴣』での彼岸の捉え方が微妙に『眞神』と異なることに注目しながら更に読み進めて行きたい。
>
> タグ: 三橋敏雄, 北川美美
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> ほ、ほお、と思って、こんの北川美美なるもんも調べみた
>
> 北川美美さんが令和3年1月14日、亡くなられました。享年57。 平成21年「豈」に入会。平成26年「俳句新空間」(発行所 北川・筑紫)を創刊。「皐月句会」発足にも尽力されま・・
>
> とあり、亡くなってしまっていた
>
> 生者の幾許か、現俳協の重鎮が三橋のこの句
>
> 鷓鴣は逝き家の中まで石河原  三橋敏雄
>
> を解釈しているのに出会ったが箸にも棒にもかからなかった
>
>
> > > えふのつえANNEX−Ω   訪問者数:11765092(今日:177/昨日:934)梵@天地獄 投稿日:2022/03/17(Thu) 07:21 仏滅(己巳) 旧暦 2/15 月齢 14.4
> > >
> > > さて今日はなにがでてくるか
> >
> > やはり出てきた
> >
> > わたしのちっちゃな世界の世界解釈
>
> わたしのちっちゃな世界がどこまでちっちゃくなるか、どこまででっかくなるか
>
> はたまた
>
> どこまで深くなるか、どこまで浅くなるか
>
> はたまた
>
> どこまで没落するか、どこまで飛翔し上昇するか
>
>
> > > 書けば何かがでてくる、妄想であろうが・・
>
>
> これは、かつてここにいた谷内君の名言、数々の迷言のうちの名言
>
> だれかが、句も歌も詩もでてこないというボヤキに、なんでもいい、「あ」の字でも書けばそこからでてくる、といったような名言で・・
>
> 「あ」の字は、密教の阿字観にも通じる
>
> それが真言の空海が観た源初だから
>
> 空海って、いいね、その名前
>
> 空と海と
>
> 空軍と海軍と
>
> 空へ飛翔し海へ潜る
>
> 天空に坐す、海底の坐す
>
> あまてらすとすさのお
>
> ゼウスとポセイドン
>
> いいだせばきりがない
>
> 悶々とねて約12時間ぶりに一服すれば手足が痺れる
>
> 6本/日のころは午前4時まで脳が暴れまわって寝られない
>
> 40本/日になれば脳の暴乱も鎮もり、さあーち開けた眠りではなく、なんだか凝り固まった塊のようにしてかつ浅い眠りが延々とつづく
>
> たばこの向精神作用は大きいね
>
> やめないと、すなくして、また、おおくして、振幅を広げないとわからない
>
> まったくすわなければ、なおさらわからない
>
> だから、喫え、喫う、というわけでもない
>
> 健康を傷つけても、喫う
>
> 嗜好にして思考
>
> 而して
>
>
> > この衣肉霊に、「おののき」と「よろこび」を掛けてみよう、掛け算
>
> この「掛け算」
>
> あたかも、かつての高校時代、数学ができて物理ができぬときに数学と物理が突然うちなる融合、無礙になり祖となる世界が次元を変えた、軌道をかえた励起にして霊起を体験したあの時にも匹敵して
>
> 言葉の掛け算
>
> してみれば
>
> 言葉の割り算
>
> もあらう
>
> 言葉の微分
>
> 言葉の積分
>
> もあらう
>
> こういう概念、コンセプト、あるいは、妄念でものをみる、見て観る
>
> さすれば見えないもんも観えてくる
>
> 言葉にはコトダマがあると古来いわれている言霊(ことだま)
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 声に出した言葉が、現実の事象に何がしか影響すると信じられ、良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。
>
> 日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」とされた。
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 幼きものへの説明
>
>
> いわれているからあるんぢゃない
>
> 幻想にして妄想かもしれない
>
> 観えるか、観えぬかの違い
>
> 言葉の遣い手、と、読み手の問題
>
> これは意識していることもあれば無意識にしていることもある
>
> 鍛錬もあれば弛緩もある
>
> 衝撃もあればなんでもない浮遊のこともある
>
> さういうもんをもって観てみればいろんな風景が一挙に現成してしてきて
>
> 悪口もあれば賞賛もある
>
> あるいは
>
> 無関心もあれば、かの「インテレサント」もある
>
> > > 人間とは
> > >
> > > 衣
> > >
> > > 肉
> > >
> > > 霊
> > >
> > > 多重構造をとりあえず3層にしてみる
> > >
> > > 世界は、衣、肉、霊、すべてを包括している
> >
> > 衣における、「おののき」と「よろこび」
> >
> > 肉における、「おののき」と「よろこび」
> >
> > 霊における、「おののき」と「よろこび」
> >
> > > 衣、衣装、には人間の共同体、社会まで
> > >
> > > 生活において圧倒的な比重は通常はこの衣
> > >
> > > 立場、立場、
> > >
> > > 己が立場を考えよ、他人の立場にもなってみよ
> > >
> > > 衣や肉としての人間は衣としてあるいは肉としての立場は理解できる、しかし霊は理解できない
> > >
> > > 理解できるのは、病気になったり、スポーツをしたりするとき
> > >
> > > スポーツだって、プロやオリンピックなどの衣の比重が増してくると
> > >
> > > 肉の偽造も起きる、ドーピング
> > >
> > > 肉の偽造は、肉に衣をかける美容、整形
> > >
> > > 肉が病んだり、精神が病めば、手術をしたり、くすりを処方したり、肉に変形をかけ、「健康」のために
> > >
> > > 「健康」は衣と肉の概念にして、衣的な共同体の論理に合致しなければ「不健康」、「障害」として排除される
> > >
> > > 排除されても、その「不健康」を「健康」へ変換すべく、
> > >
> > > 衣、肉、霊の各位においていろいろな外的処置あるいは自発的転換が図られる
> > >
> > > さて、霊になるとどういうことになるか
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > 霊性があるかないか
> > >
> > > しらん
> > >
> > > 理性があるかないか
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > 理性があるなら霊性もあるといってよかろう
> > >
> > > 理は霊の中にある
> > >
> > > あるいは
> > >
> > > 霊は理のなかになる
> > >
> > > 衣、肉、霊を理解するのは理
> > >
> > > あるいは
> > >
> > > 衣、肉、霊を理解するのは霊
> > >
> > > 衣は肉も霊も理解しない
> > >
> > > 肉は衣を理解するが、霊を理解しない
> > >
> > > 理あるいは霊は衣も肉も霊も理解する
> > >
> > > それぞれ多少の出入りはあるが、なべていえばそういうことであろう
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > そのころから、自分の特技に気づきだした
> > >
> > > わたしはたにんになれる
> > >
> > > 我おもう、ゆえに、我あり
> > >
> > > さすれば
> > >
> > > 彼おもう、ゆえに、彼あり
> > >
> > > でもあらう
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > 特定の個人の特技でもなんでもない、誰にでもある特技
> > >
> > > ただし、この特技はレベルがある
> > >
> > > 衣におけると特技(衣のわたしは衣のたにんになれる)
> > >
> > > 肉におけると特技(衣と肉のわたしは衣と肉のたにんになれる)
> > >
> > > 霊におけると特技(衣と肉と霊のわたしは衣と肉と霊のたにんになれる)
> > >
> > > ここなのね
> > >
> > > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> > >
> > > お店をもつって、わかる?
> > >
> > > お店をもつにはスポンサーも要るの
>
> 箸にも棒にもかからないもんへの赤口にして悪口
>
> いやさ、箸にも棒にもかかる
>
> かかるがまずい
>
> 棒といえば
>
> 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子
>
> これも衝撃的な句で過去に言及した
>
> 棒は男根として・・
>
> 男根は男根として古来の象徴でもある
>
> そして男根が解脱して一なるものへ
>
> 最近、どこかで、
>
> 知以一
>
> 知の前後にもう一字あった禅語かもしれぬ
>
> 虚子はそれを踏まえていたのかもしれぬ
>
> なにも禅語や他人のものを踏まえんでも自ずから自らのうちに湧き上がってくる
>
> 一を一と云ってしまっては、ものに即した客観写生にもなりがたい
>
> 棒にすればいろいろな読みがでてくる
>
> 【去年今年貫く棒の如きもの】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!!
> http://haiku-textbook.com/kozokotoshi/
>
>
> 便利な時代になったものだ
>
> 便利になってますます
>
> > 衣、衣装、には人間の共同体、社会まで
> >
> > 生活において圧倒的な比重は通常はこの衣
>
> この衣、皮相の詠みにして読みが増してくる
>
> さんざん兜太や大岡信らへの悪口赤口
>
> > 衣、衣装、には人間の共同体、社会まで
> >
> > 生活において圧倒的な比重は通常はこの衣
>
> この皮相さ、衣さ、その浅薄さゆえに皮相、衣、浅薄のうえではあそこまで祀りあげられたんだろうね
>
> つづきをやるか?

北京家庭菜

味噌汁を突き返した

中華料理に味噌汁はあわない

なんどいったらわかるんだ

ましてや、中華スープ用の楕円の皿に中華風の匙

料理の美学がない

折角の美味しい本格中華がいい加減な日本人に迎合した味噌汁でだいなしなる

いったところで日本語が通じない

通じないふりをする

日本語わかりませ〜ん

お金いりませ〜ん

ここ10年以上の愛顧(こういう使い方はダメなんだそうだ、正しくは贔屓)もこれでおしまいか

じぶんでじぶんの世界をちいさくしている

やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54862] この皮相さ、衣さ、その浅薄さゆえに皮相、衣、浅薄のうえではあそこまで祀りあげられたんだろうね つづきをやるか?Re:[54861] 得よう得ようとして得られるもんでもないRe:[54860] 素朴なる疑問、人間は衣と肉ばかりで生きているのであらうか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/19(Sat) 12:15  

れのへいゆANNEX−Ω   訪問者数:11768656(今日:439/昨日:1609) 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/19(Sat) 08:42 赤口(辛未) 旧暦 2/17 月齢 16.4

昨日は 18日 大安(庚午)

旧暦 2/16
彼岸入(春)
月齢 15.4
満月(16時)

だったんだ。一日中悶々として寝ていて濛々といろんな夢をみて何度もションベンに起こされてまた寝て・・

大安より仏滅が好き・・・・

赤口で赤肉の口を開けて、舌を振わせ悪口をつくか、霊を揮わせて霊揮=霊気が霊起=励起

そうもせんば治まらんもん、悶々を抑えて、静かに静かに・・

朝もや、靄、視界がもやって、大屋根から湯気が立ち上る、雨上がりの春の朝

日が昇るにに連れて、視界が清澄に透き通り富士山までも眺めやられる

今、あれから20数年が経った、沈潜とデモーニッシュな「狂乱」も収まり

抵抗のあった井筒の「意識と本質」も難なく潜り抜け、

また隠し画の中の隠し画へも潜り込み、水面上に浮き出でて息を吹き返し

20数年ぶりに俳句もあじわってみる

鷓鴣は逝き家の中まで石河原  三橋敏雄

20数年まえに魅かれても、つかめぬ不思議な魔力

その不思議さをもとめて津軽の賽の河原の河原地蔵を訪ねた

津軽線川倉駅下車、賽の河原地蔵尊、と今の地図にはある

この地蔵尊の河原をみたときに三橋の石河原の風景がすこしつかめたような気がした

イタコを訪ねる旅でもあった

下北のイタコのルーツはこの津軽との説もあったルーツのルーツ

根っこの根っこ


川倉賽の河原地蔵尊
http://www.jalan.net/kankou/spt_02382ag2130009011/



霊気満ち溢れる境内に人形堂があった

人形へ娶わす人形石河原  梵

であったろうか、正確には思い出せない

帰京してして三橋八王子句会にだしたら三橋選にやはり入った

三橋句会では名宣、号はなんであったか、思い出せない

流(りゅう)、梟帥(たける)、天牛(かみきり)

とか、いろいろ名宣っていた

今朝、ネットを漁っていたらこんな風景がでてきた

戦後俳句を読む(16−1) ―テーマ:「鳥」― 三橋敏雄の句 / 北川美美
http://shiika.sakura.ne.jp/sengohaiku/mitsuhashi/2011-12-09-11225.html

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★


投稿日:2011年12月09日 カテゴリー:戦後俳句を読む – 三橋敏雄の句(北川美美)
鷓鴣は逝き家の中まで石河原
シュールレアリストによる自働記述のような句である。四次元空間に入り込む気分になる。「逝」という字意に文学的匂いのする鶏・「鷓鴣」への愛着があったことを伺わせ、鷓鴣への追悼、そしてその悲しみの彼岸の風景が家の中まで入りこんでいるように読める。これを第一の読みとしてみる。

さて、掲句は句集『鷓鴣』のタイトルになっているだけでなく、中扉に三鬼、白泉、敏雄の鷓鴣の句を錚々と鎮座させている。戦国三武将の風格である。

鷓鴣を締むおそるる眼かたく閉づ 西東三鬼

新興俳句の旗手として名高い三鬼。ルナアルの『にんじん』の中で岸田國士によりヤマウズラ族の雛が「鷓鴣」と訳されている。三鬼補遺にある「『にんじん』を詠む」と前書き風タイトルがついた昭和9年の作品の一句である。二羽の鶏が殺される場面に恐ろしさのあまり眼を閉じるのは三鬼である。その後の三鬼が、新興俳句弾圧に従うままでいるしかなかったようにも読める。

塵の室暮れて再び鷓鴣を想ふ 渡邊白泉

白泉からは、漢詩の叙情が伺え、「想ふ」に孤独感が漂う。白居易『山鷓鴣』の心情に近い。これも発表後の事になるが、新興俳句弾圧後、俳壇から距離を置いていた白泉のボヘミアン的身の上を重ねあわせると、群れから外れたその身が毎朝毎晩啼きつづけていた鷓鴣をたびたび思い出しているように読める。「塵の室」が、穢れた世ながら貧しく高貴に映る。痛々しい淋しさを伴う句である。

そして三句目に敏雄の鷓鴣の句。先師とともに掲げた句が意味することが第二の読みである。

「鷓鴣」を「俳句」と置き換えてみる。敏雄が想う、三鬼、白泉、敏雄のそれぞれの立ち位置が見えてくるようだ。ひとつひとつの石は敏雄が目覚めた新興俳句という新しさを求めた俳句への鎮魂。外から内に繋がり境の区別が無くなっている賽(さい)の河原の風景である。その石々を家の中で積み上げている敏雄の背中を想うのである。弔いと創造を繰り返す俳句への思いと読めてくる。そして、どこか途方に暮れている印象がある句である。

『眞神』から『鷓鴣』の刊行まで約五年のインターバルがあるが、制作年に於いてこの二句集は同時期である。両作品とも敏雄俳句史に於ける新興俳句からの起死回生といえるだろう。『鷓鴣』での彼岸の捉え方が微妙に『眞神』と異なることに注目しながら更に読み進めて行きたい。

タグ: 三橋敏雄, 北川美美

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

ほ、ほお、と思って、こんの北川美美なるもんも調べみた

北川美美さんが令和3年1月14日、亡くなられました。享年57。 平成21年「豈」に入会。平成26年「俳句新空間」(発行所 北川・筑紫)を創刊。「皐月句会」発足にも尽力されま・・

とあり、亡くなってしまっていた

生者の幾許か、現俳協の重鎮が三橋のこの句

鷓鴣は逝き家の中まで石河原  三橋敏雄

を解釈しているのに出会ったが箸にも棒にもかからなかった


> > えふのつえANNEX−Ω   訪問者数:11765092(今日:177/昨日:934)梵@天地獄 投稿日:2022/03/17(Thu) 07:21 仏滅(己巳) 旧暦 2/15 月齢 14.4
> >
> > さて今日はなにがでてくるか
>
> やはり出てきた
>
> わたしのちっちゃな世界の世界解釈

わたしのちっちゃな世界がどこまでちっちゃくなるか、どこまででっかくなるか

はたまた

どこまで深くなるか、どこまで浅くなるか

はたまた

どこまで没落するか、どこまで飛翔し上昇するか


> > 書けば何かがでてくる、妄想であろうが・・


これは、かつてここにいた谷内君の名言、数々の迷言のうちの名言

だれかが、句も歌も詩もでてこないというボヤキに、なんでもいい、「あ」の字でも書けばそこからでてくる、といったような名言で・・

「あ」の字は、密教の阿字観にも通じる

それが真言の空海が観た源初だから

空海って、いいね、その名前

空と海と

空軍と海軍と

空へ飛翔し海へ潜る

天空に坐す、海底の坐す

あまてらすとすさのお

ゼウスとポセイドン

いいだせばきりがない

悶々とねて約12時間ぶりに一服すれば手足が痺れる

6本/日のころは午前4時まで脳が暴れまわって寝られない

40本/日になれば脳の暴乱も鎮もり、さあーち開けた眠りではなく、なんだか凝り固まった塊のようにしてかつ浅い眠りが延々とつづく

たばこの向精神作用は大きいね

やめないと、すなくして、また、おおくして、振幅を広げないとわからない

まったくすわなければ、なおさらわからない

だから、喫え、喫う、というわけでもない

健康を傷つけても、喫う

嗜好にして思考

而して


> この衣肉霊に、「おののき」と「よろこび」を掛けてみよう、掛け算

この「掛け算」

あたかも、かつての高校時代、数学ができて物理ができぬときに数学と物理が突然うちなる融合、無礙になり祖となる世界が次元を変えた、軌道をかえた励起にして霊起を体験したあの時にも匹敵して

言葉の掛け算

してみれば

言葉の割り算

もあらう

言葉の微分

言葉の積分

もあらう

こういう概念、コンセプト、あるいは、妄念でものをみる、見て観る

さすれば見えないもんも観えてくる

言葉にはコトダマがあると古来いわれている言霊(ことだま)

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

声に出した言葉が、現実の事象に何がしか影響すると信じられ、良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。

日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」とされた。

*:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★

幼きものへの説明


いわれているからあるんぢゃない

幻想にして妄想かもしれない

観えるか、観えぬかの違い

言葉の遣い手、と、読み手の問題

これは意識していることもあれば無意識にしていることもある

鍛錬もあれば弛緩もある

衝撃もあればなんでもない浮遊のこともある

さういうもんをもって観てみればいろんな風景が一挙に現成してしてきて

悪口もあれば賞賛もある

あるいは

無関心もあれば、かの「インテレサント」もある

> > 人間とは
> >
> > 衣
> >
> > 肉
> >
> > 霊
> >
> > 多重構造をとりあえず3層にしてみる
> >
> > 世界は、衣、肉、霊、すべてを包括している
>
> 衣における、「おののき」と「よろこび」
>
> 肉における、「おののき」と「よろこび」
>
> 霊における、「おののき」と「よろこび」
>
> > 衣、衣装、には人間の共同体、社会まで
> >
> > 生活において圧倒的な比重は通常はこの衣
> >
> > 立場、立場、
> >
> > 己が立場を考えよ、他人の立場にもなってみよ
> >
> > 衣や肉としての人間は衣としてあるいは肉としての立場は理解できる、しかし霊は理解できない
> >
> > 理解できるのは、病気になったり、スポーツをしたりするとき
> >
> > スポーツだって、プロやオリンピックなどの衣の比重が増してくると
> >
> > 肉の偽造も起きる、ドーピング
> >
> > 肉の偽造は、肉に衣をかける美容、整形
> >
> > 肉が病んだり、精神が病めば、手術をしたり、くすりを処方したり、肉に変形をかけ、「健康」のために
> >
> > 「健康」は衣と肉の概念にして、衣的な共同体の論理に合致しなければ「不健康」、「障害」として排除される
> >
> > 排除されても、その「不健康」を「健康」へ変換すべく、
> >
> > 衣、肉、霊の各位においていろいろな外的処置あるいは自発的転換が図られる
> >
> > さて、霊になるとどういうことになるか
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > 霊性があるかないか
> >
> > しらん
> >
> > 理性があるかないか
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > 理性があるなら霊性もあるといってよかろう
> >
> > 理は霊の中にある
> >
> > あるいは
> >
> > 霊は理のなかになる
> >
> > 衣、肉、霊を理解するのは理
> >
> > あるいは
> >
> > 衣、肉、霊を理解するのは霊
> >
> > 衣は肉も霊も理解しない
> >
> > 肉は衣を理解するが、霊を理解しない
> >
> > 理あるいは霊は衣も肉も霊も理解する
> >
> > それぞれ多少の出入りはあるが、なべていえばそういうことであろう
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > そのころから、自分の特技に気づきだした
> >
> > わたしはたにんになれる
> >
> > 我おもう、ゆえに、我あり
> >
> > さすれば
> >
> > 彼おもう、ゆえに、彼あり
> >
> > でもあらう
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > 特定の個人の特技でもなんでもない、誰にでもある特技
> >
> > ただし、この特技はレベルがある
> >
> > 衣におけると特技(衣のわたしは衣のたにんになれる)
> >
> > 肉におけると特技(衣と肉のわたしは衣と肉のたにんになれる)
> >
> > 霊におけると特技(衣と肉と霊のわたしは衣と肉と霊のたにんになれる)
> >
> > ここなのね
> >
> > *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
> >
> > お店をもつって、わかる?
> >
> > お店をもつにはスポンサーも要るの

箸にも棒にもかからないもんへの赤口にして悪口

いやさ、箸にも棒にもかかる

かかるがまずい

棒といえば

去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子

これも衝撃的な句で過去に言及した

棒は男根として・・

男根は男根として古来の象徴でもある

そして男根が解脱して一なるものへ

最近、どこかで、

知以一

知の前後にもう一字あった禅語かもしれぬ

虚子はそれを踏まえていたのかもしれぬ

なにも禅語や他人のものを踏まえんでも自ずから自らのうちに湧き上がってくる

一を一と云ってしまっては、ものに即した客観写生にもなりがたい

棒にすればいろいろな読みがでてくる

【去年今年貫く棒の如きもの】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!!
http://haiku-textbook.com/kozokotoshi/


便利な時代になったものだ

便利になってますます

> 衣、衣装、には人間の共同体、社会まで
>
> 生活において圧倒的な比重は通常はこの衣

この衣、皮相の詠みにして読みが増してくる

さんざん兜太や大岡信らへの悪口赤口

> 衣、衣装、には人間の共同体、社会まで
>
> 生活において圧倒的な比重は通常はこの衣

この皮相さ、衣さ、その浅薄さゆえに皮相、衣、浅薄のうえではあそこまで祀りあげられたんだろうね

つづきをやるか?



やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[54861] 得よう得ようとして得られるもんでもないRe:[54860] 素朴なる疑問、人間は衣と肉ばかりで生きているのであらうか? 投稿者:梵@天地獄 投稿日:2022/03/17(Thu) 10:50  

> えふのつえANNEX−Ω   訪問者数:11765092(今日:177/昨日:934)梵@天地獄 投稿日:2022/03/17(Thu) 07:21 仏滅(己巳) 旧暦 2/15 月齢 14.4
>
> さて今日はなにがでてくるか

やはり出てきた

わたしのちっちゃな世界の世界解釈

>
> 書けば何かがでてくる、妄想であろうが・・

この衣肉霊に、「おののき」と「よろこび」を掛けてみよう、掛け算

>
> 人間とは
>
> 衣
>
> 肉
>
> 霊
>
> 多重構造をとりあえず3層にしてみる
>
> 世界は、衣、肉、霊、すべてを包括している

衣における、「おののき」と「よろこび」

肉における、「おののき」と「よろこび」

霊における、「おののき」と「よろこび」

> 衣、衣装、には人間の共同体、社会まで
>
> 生活において圧倒的な比重は通常はこの衣
>
> 立場、立場、
>
> 己が立場を考えよ、他人の立場にもなってみよ
>
> 衣や肉としての人間は衣としてあるいは肉としての立場は理解できる、しかし霊は理解できない
>
> 理解できるのは、病気になったり、スポーツをしたりするとき
>
> スポーツだって、プロやオリンピックなどの衣の比重が増してくると
>
> 肉の偽造も起きる、ドーピング
>
> 肉の偽造は、肉に衣をかける美容、整形
>
> 肉が病んだり、精神が病めば、手術をしたり、くすりを処方したり、肉に変形をかけ、「健康」のために
>
> 「健康」は衣と肉の概念にして、衣的な共同体の論理に合致しなければ「不健康」、「障害」として排除される
>
> 排除されても、その「不健康」を「健康」へ変換すべく、
>
> 衣、肉、霊の各位においていろいろな外的処置あるいは自発的転換が図られる
>
> さて、霊になるとどういうことになるか
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 霊性があるかないか
>
> しらん
>
> 理性があるかないか
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 理性があるなら霊性もあるといってよかろう
>
> 理は霊の中にある
>
> あるいは
>
> 霊は理のなかになる
>
> 衣、肉、霊を理解するのは理
>
> あるいは
>
> 衣、肉、霊を理解するのは霊
>
> 衣は肉も霊も理解しない
>
> 肉は衣を理解するが、霊を理解しない
>
> 理あるいは霊は衣も肉も霊も理解する
>
> それぞれ多少の出入りはあるが、なべていえばそういうことであろう
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> そのころから、自分の特技に気づきだした
>
> わたしはたにんになれる
>
> 我おもう、ゆえに、我あり
>
> さすれば
>
> 彼おもう、ゆえに、彼あり
>
> でもあらう
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 特定の個人の特技でもなんでもない、誰にでもある特技
>
> ただし、この特技はレベルがある
>
> 衣におけると特技(衣のわたしは衣のたにんになれる)
>
> 肉におけると特技(衣と肉のわたしは衣と肉のたにんになれる)
>
> 霊におけると特技(衣と肉と霊のわたしは衣と肉と霊のたにんになれる)
>
> ここなのね
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> お店をもつって、わかる?
>
> お店をもつにはスポンサーも要るの
>
> もう決まったスポンサーがいるんだから、追っかけても無駄
>
> さうなんだね
>
> お店を持つ
>
> これが芸子さんらの目標らしい
>
> 会社をもつ、社長になる
>
> これがサラリーマンの目標らしい
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 「ユー・アー・ラブ You Are Love 〜復活の日テーマ〜」ジャニス・イアンJanis Ian
> http://www.youtube.com/watch?v=S2RtJ583JS0
>
> 素朴なるこれは愚者にて妙好人
>
> 「大菩薩峠」にも「十牛図」十の入鄽垂手、巷に多い
>
> 根を齧る賢者めかせるドブ鼠
>
> まことに「大菩薩峠」にも、巷の宗門者、哲学者と称するやからにやたらに多い
>
> 「尋牛」の牛においてさえ見ているのは「利」
>
> 牛は屠殺され解体され鼠の胃の腑とポケットに入るのみ
>
> 尋牛さえ果たし得ず、見跡でさえ利において跡を見る
>
> 似て非なる「入鄽垂手」を装うて巷のドブをさ迷う
>
> 利を求めて
>
> *:・'°★。.:*:・'°☆。.:*:・'°★
>
> 似て非なる「入鄽垂手」を装うて、とはまさに衣
>
> 巷のドブをさ迷うとは、霊のドブ
>
> 巷の宗門者、哲学者と称するやからにやたらに多いのは
>
> 宗門者の共同体、つまり宗門の衣ばかりが眼中の衣のやから
>
> 哲学者の共同体、つまり哲学の衣ばかりが眼中の衣のやから
>
> そもそも霊や理における「真人」をみねばならぬもんが衣や肉ばかりをみておれば
>
> 霊におけるドブに堕ちる
>
> 素朴なる疑問、人間は衣と肉ばかりで生きているのであらうか?

任意でもないがいいかげんに過去ログの一部を上に挟んだが

もっと適切な例も多々あるであろう

而して

★衣における、「おののき」と「よろこび」

衣における「おののき」とはなんであろうか

衣において上位のものが、それも隔絶した上位のものがあらわれる

そういうもの「おののき」を感じるのかもしれない、衣のレベルで生きておれば

総理大臣がはいってくれば閣僚各位が起立してむかえる

プーチン、習近平でもおなじことだ

而してみんながみんなそういう風でもない

野党とか、似たよう衣やからが、衣への反発で行うような所作ではなく

「おののき」をまったく感じないもんもおる、霊的人間

霊的人間は衣においても「よろこび」を感じない

ところが衣的人間は衣こそが「よろこび」にして価値なのだ

だから、政治家になったら総理大臣を目指すのはあたりまえ

サラリーマンな社長を目指すのがあたりまえ

出家すれば雲水から師家、管長、はたまた小さくとも一国一城の主たる住持を目指すのはあたりまえ

学者になれば副手、助手、講師、助教授、教授と階段をあがって学部長、学長、あるいは、政府の審議会の要職、会長をめざすのも当たり前

でもね、そういうことを目指さない、「おののき」も「よろこび」も感じない政治家もサラリーマンも雲水も学者もいる

彼らは一体なにを目指しているのか

ビルディング、自己形成、いいかたによれば「自己実現」

一体なににおいて自己が実現されるのか?

衣か

肉か

霊か

★肉における、「おののき」と「よろこび」

三島由紀夫があのへなちょこの身体をきたえあげて筋肉隆々

自己実現したか?

ある程度はね

でも、斬首されることにおいて彼の自己実現は成った

それは、衣や肉して、まさに霊的な仕業としかいいようがない

肉における、「おののき」と「よろこび」

女においては売春志向があり

男においてはドン・ジュアン的志向がある

これも肉をまとった霊的志向ではないか

霊的志向がなければ単なる売春婦、単なる千人斬でおわりだ

★霊における、「おののき」と「よろこび」

霊における、「おののき」と「よろこび」を知るものは

衣における、「おののき」と「よろこび」に動じない

肉における、「おののき」と「よろこび」に感応はするがやはりさして動じない

霊における、「おののき」と「よろこび」をまさに「おののき」と「よろこび」として受け取る

さすれば、その「おののき」と「よろこび」の対象、対象といって対象化するのも問題だが、時空の遠近にかかわらず、共時的に共感、共鳴、共振をおこす、霊的に

さういうもは実になる、

身に着く、

いきる糧になり、

場合によっては衣にさえもなる


実にもならぬ、身にもつかぬ、生きる糧にならぬ、衣ばっかの天婦裸では喰うに値しない

ものを読む、聞く、書く、考える、あれこれ象限を、軌道を、次元を、変えてみる

さすればそこに自ずから現成するもんがでてくる

それが複眼といえば複眼、一即多といえば多即一

いかにして霊位を得られるか、売られて得られるもんでもない

得よう得ようとして得られるもんでもない

西洋では回心

回心しようとおもっても願っても回心できない場合が多い

東洋では野狐禅、かの無学や、斎藤慶典の場合のようなもんも多い

話はズレて真面目(しんめんもく)なんだが、遼太郎は多分剣道、剣術のケの字にも参入していまい、だから宮本武蔵が書けない

介山、英二はそこが参入できておるから書けた

切実に愛をもてもとめたからといって愛がやってくるものでもない

回心も自己放棄のときにやってくる

畢竟、心身脱落、霊さえも脱落、そういう境位におて自ずから霊位も現れてくる







やれ涼し翔ぶも堕ちるも天馬空


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]

処理 記事No パスワード
- LightBoard -